ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【試した】1月・2月の冬キャンプは寒い?寝袋・装備・ストーブを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。



 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプで過ごす時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。

 



 

「春や秋キャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは1日を通して寒いまま。

 

寒さ対策は、夏キャンプを除く春・秋・冬キャンプに必要です。

 

 

 

 

「季節にあった寒さ対策をしないと、キャンプで快適には過ごせません」

 

特に冬キャンプは、しっかりとした寒さ対策が不可欠。

 

 

 

 

今回は、1月・2月の寝袋・装備・ストーブを、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

*タイトル
【試した】1月・2月の冬キャンプは寒い?寝袋・装備・ストーブを紹介

 

 

 

 

「1月・2月のキャンプは、場所や年によって異なりますが、基本とても寒いです」

 

特に夜や早朝は氷点下になることが多く、防寒対策をしっかりしないと厳しい状況になります。

 

 

寒さが厳しい理由

気温が低い:冬は一年を通して最も気温が低い季節です。特に1月・2月は、日本各地で最低気温が5℃以下になることも珍しくありません。

風が強い:冬は風が強く吹き、体感温度をさらに下げます。

日照時間が短い:日照時間が短いため、日中の暖かさも期待できません。

 

 

 

石油ストーブ

 

 

 

 

「1年の中で最も寒いのが、1月と2月のキャンプ」

 

1月と2月のキャンプは、他の季節よりしっかりとした装備が必要になってきます。

 

最低気温が氷点下になることが多く、気温も下がってきます。

 



 

「1月と2月にキャンプをされるなら、石油ストーブは必要になります」

 



 

 

トヨトミレインボーストーブ

 

トヨトミレインボーストーブのおすすめする理由は、圧倒的な燃費の良さ」

 

連続燃焼時間が20時間~40時間あり、灯油を満タンにしてハイパワーで使用しても20時間使えます。

 

関連リンク

【5年使ってわかった】トヨトミレインボーストーブは自宅で寒いの?暖かいの?詳しく紹介

 

「20時間使えるので、自宅でレインボーストーブに満タン灯油を入れると、1泊2日のキャンプなら補給用のポリタンクは必要ありません」

 

補給用のポリタンクが必要ないので、荷物の削減にもなります。

 



 

「ガラスにはレインボー加工が施されており、7色に炎が輝きます」

 

燃焼中は40wの明るさがあり、優しく周囲を照らしてくれます。

 

7色に輝く炎と40wの優しい明かりで、見ているだけで癒されます。

 

 

 

 

「癒される炎と明かり、圧倒的な燃費の良さがレインボーストーブを使用するメリット

 

 

トヨトミレインボーストーブ

暖房出力:2.50kw

タンク容量:4.9L

連続燃焼時間:20時間

高さ474.5×幅388×奥行き388mm

 

 

 

 

 

 

 

 

パセコストーブ

 

「パセコストーブは、キャンプで使う石油ストーブで一番人気があり売れている商品」

 

 

 

 

「パセコストーブの人気があり売れている理由は、圧倒的な値段の安さ」

 

1万円台で手軽に購入することができます。

 

暖房出力が3.0kwあり暖かいので、冬キャンプでも使用できます。

 

 

 

 

「冬キャンプでも使用できる暖かさと、手軽な価格で販売しているのがパセコストーブの特徴」

 

 

パセコストーブ

暖房出力:3.00kw

タンク容量:5.3L

連続燃焼時間:18時間

Φ325×441mm

 

 

 

 

 

 

 

 

アルパカストーブ

 

「アルパカストーブは、PSCマークに加えてJHIAマークを取得」

 

日本の厳しい安全基準をクリアしており、日本の石油ストーブと同様の安全性があります。

 

 

 

 

「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプでも使用できます」

 

アルパカストーブは安全で、冬キャンプでも使える暖かさがあります。

 

 

アルパカストーブ

暖房出力:3.00kw

タンク容量:3.7L

連続燃焼時間:10時間

高さ420×幅350×奥行き350mm

 

 

 

 

 

 

 

 

グローストーブ

 

「グローストーブは、スノーピークから発売されている人気の石油ストーブ」

 

天井付近に加えて側面も暖かいので、輻射熱効果が高いのが特徴。

 

 

 

 

「輻射熱効果が高いグローストーブに近づくと、とても暖かいです」

 

暖房出力が2.54kwあり、冬キャンプでも問題なく使用可能。

 

 

 

 

「グローストーブはカラーのブラック色がかっこ良く、スタイリッシュでおしゃれ」

 

スノーピークのテントを保有している方に特におすすめで、相性はかなり良いと思います。

 

 

グローストーブ

暖房出力:2.54kw

タンク容量:4.9L

連続燃焼時間:20時間

高さ474×幅388×奥行き388mm

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ小型対流形石油ストーブ

 

「コロナ小型対流形石油ストーブは、同ブランドのコロナ対流型石油ストーブの一回り小さなサイズ」

 

高475×幅325×奥行325cmで、持ち運びやすいサイズ感になっています。

 

形もランタン風になっており、スタイリッシュでおしゃれ。

 

 

 

 

「暖房出力は3.19kwで、とても暖かくなっています」

 

赤熱燃焼筒を採用し、全周を高出力でしっかりと暖めることが可能。

 

 

 

 

「コロナ小型対流形石油ストーブは、とても人気のある石油ストーブ」

 

 

コロナ小型対流形石油ストーブ

燃焼継続時間:12.3時間

暖房出力:3.19kW

寸法:475X325X325(h)

質量(Kg):6.3

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ対流型石油ストーブ

 

「コロナ対流型石油ストーブは、キャンプで使う石油ストーブで最強の暖かさと言われています」

 

関連リンク
【徹底比較】石油ストーブはコロナかトヨトミどっち?違いも紹介

 

「例えばトヨトミレインボーストーブの暖房出力が2.50kwなので、6.59kwの暖房出力があるコロナ対流型石油ストーブは倍以上の暖かさがあります」

 

 

 

 

「我が家はノルディスクのアルフェイム19.6で、真冬のキャンプに使用しています」

 

アルフェイム19.6は、500×500×350cmある大型幕。

 

 

 

 

「大型幕を冬キャンプに使用されるなら、コロナ対流型石油ストーブがおすすめ」

 

 

コロナ対流型石油ストーブ

暖房出力:6.59kw

タンク容量:7L

連続燃焼時間:10.9時間

高さ598×幅460×奥行き460mm

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨトミKS-67H

 

「トヨトミKS-67Hの暖房出力も6.66kwあり、キャンプで使う最強の暖かさと言われています」

 

ランドロックやウェザーマスターなどの大型幕でも使用でき暖かいです。

 

大型幕で冬キャンプをされるならトヨトミKS-67Hがおすすめ。

 

 

トヨトミKS-67H

暖房出力:6.66kw

タンク容量:6.3L

連続燃焼時間:9.7時間

高さ583×幅482×奥行き482mm

 

 

 

 

 

 

 

「石油ストーブは、一酸化炭素が発生するリスクがあります」

 

一酸化炭素警報機があれば、安心してストーブが使用できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

電源サイト

 

 

 

ホットカーペット

 

「1月と2月のキャンプで電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットがおすすめ」

 

ホットカーペットはキャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、ホットカーペットを敷くとかなり暖かいです。

 

関連リンク
【検証】冬キャンプでホットカーペット!最強の敷き方と敷く順番!テント内が超快適

 

「真冬のキャンプでもホットカーペットがあれば、高価なダウンシュラフは必要ありません」

 

化繊のシュラフでも十分に暖かく就寝できます。

 

 

 

 

「ホットカーペットのサイズは、メーカーによっても異なります」

 

一辺の長さが違ったり、正方形や長方形のサイズもありさまざま。

 

下記が一般的なホットカーペットのサイズになっています。

 

 

1畳から4畳までのホットカーペットのサイズ

1畳用:88×176cm

1.5畳用:125×180cm

2畳用:176×176cm

3畳用:195×235cm

4畳用:200×310cm

 

 

 

「目安として2〜3人用のテントだと2畳用、4人用のテントだと3畳用のホットカーペットのサイズを選んで下さい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニセラミックヒーター

 

「ストーブがない場合は、ミニセラミックヒーターがおすすめ」

 

ミニセラミックヒーターをつけると、テント内の温度が上がるので、ストーブ代用として使えます。

 

関連リンク
【試した】キャンプでセラミックヒーター!ポーダブル電源は?効果は?

 

「一酸化炭素が発生しないミニセラミックヒーターは、換気をする必要がなくテントを締め切って使用できます」

 

テントを締め切って使えるので、隙間風や冷気が外から入ってきません。

 

隙間風や冷気が外から入ってこないので、よりテント内の温度が上昇します。

 

 

 

 

「我が家は冬キャンプに、ミニセラミックヒーター2台使用しています」

 

 

 

 

 

 

 

 

「こじんまりしたテントならセラミックヒーター1個で十分に暖かいです」

 

 

 

 

 

 

 

 

電気なしサイト

 

f:id:MAAKATU:20241004174747j:image

 

 

湯たんぽ

 

「電源なしサイトでおすすめなのが湯たんぽ」

 

我が家も1月や2月のキャンプで、電源サイトでない場合は湯たんぽを使用することが多いです。

 

湯たんぽをシュラフの中に入れると、足元を中心にシュラフ全体が暖かくなります。

 

関連リンク

【使い倒してわかった】キャンプで湯たんぽ!いらない?いる?寝袋の中に入れると寒さ対策になる

 

「湯たんぽは、プラスチック製、ゴム製、充電式、金属製、陶器製などがあります」

 

一般的によく使われているのが、プラスチック製の湯たんぽ。

 

 

 

 

「キャンプでは、金属製のマルカの湯たんぽがおすすめ」

 

金属製のマルカの湯たんぽは、直火することが可能。

 

f:id:MAAKATU:20241004175000j:image

 

 

 

「マルカの湯たんぽ本体に水を入れて、直接カセットコンロで温められます」

 

ケトルなどて温めて、湯たんぽに移す作業がないのでとても楽。

 

 

 

 

「マルカの湯たんぽの表面は、波形になっています」

 

表面を波形にすることで、暖房面積が広がり強度がアップ。

 

f:id:MAAKATU:20241004174625j:image

 

 

 

「マルカの湯たんぽの内部には支柱が入っていて、温度が下がった時にへこみにくくなっています」

 

f:id:MAAKATU:20241004174611j:image

 

 

 

「使い勝手がよく直火できるのが、マルカの湯たんぽの良い所」

 

我が家はマルカの湯たんぽの2.5Lを使用。

 

2.5Lあれば夜セットして朝まで暖かさが続きます。

 

f:id:MAAKATU:20241004174555j:image

 

 

 

「夫婦で2.5Lのマルカの湯たんぽを使用していて、寒い季節に電源がないサイトで暖かく快適に就寝しています」

 

1月・2月のキャンプで電源がないサイトを利用されるなら、マルカの湯たんぽがおすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

シュラフ

 

 

 

 

「我が家は、1月と2月のキャンプのシュラフに、ふわ暖EXを使用しています」

 

ふわ暖シリーズは、化繊のシュラフの中で人気があり売れている商品。

 

そのふわ暖シリーズの中で、一番暖かいのがふわ暖EX。

 

 

 

 

「ふわ暖EXは使用限界温度が−32度になっており、氷点下になっても暖かく就寝できます」

 

 

 

 

「我が家がふわ暖EXを購入した一番の理由は、布団のようにふかふかで暖かいから」

 

布団のようにふかふかで肌触りがよく、朝までずっと暖かさが続きます。

 

包み込まれるようにふんわりと暖かいのが、ふわ暖EXの特徴。

 

 

 

 

「我が家の使用しているのがふわ暖のマミー型で、圧迫感や窮屈な感じが全くなく、ゆったりと使用しています」

 

ゆったりだから大柄な男性でも快適に就寝ができます。

 

 

 

 

「足元もゆったりとしていて、寝返りもうつことが可能」

 

ふわ暖EXの中に毛布やブランケットを入れるスペースもあります。

 

 

 

 

「化繊シュラフのふわ暖EXは収納が大きいです」

 

ただ収納袋が圧縮できるので、コンパクトにはできます。

 

 

 

 

「我が家は夫婦でふわ暖EXを使用していて、真冬のキャンプでも朝まで暖かく快適に就寝しています」

 

 

 


 

 

 

 

 

「封筒型のふわ暖EXも発売されています」

 

広々とした空間があるため、窮屈感がなく快適に眠れます。

 

 

 


 

 

 

 

 

「センタージップのふわ暖EXも発売されています」

 

真ん中にジッパーがあるので、出入りがしやすいです。

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、1月と2月におすすめの寝袋、装備、ストーブを紹介しました。

 

1月と2月を快適にキャンプをされるなら、石油ストーブがあった方が暖かいです。

 

石油ストーブがあれば、冬キャンプだけではなく春や秋のキャンプでも使用できます。

 

電源サイトではホットカーペットがおすすめ。

 

ホットカーペットは、キャンプで使う最強の暖房器具と言われていて、ホットカーペットを使うとかなり暖か。

 

ストーブがない場合、ミニセラミックヒーターをぜひ選んで下さい。

 

湯たんぽは電源がないサイトで使用でき、電源サイトでもあると暖かいです。

 

我が家は金属製のマルカの湯たんぽを使用。

 

1月と2月のキャンプにおすすめの寝袋が、ふわ暖シリーズ。

 

ふわ暖シリーズは、化繊のシュラフで一番人気があり売れています。

 

そのふわ暖シリーズで一番暖かいのが、ふわ暖EX。

 

ふわ暖EXがあれば、朝まで暖かさが続きます。

 

以上、「【試した】1月・2月の冬キャンプは寒い?寝袋・装備・ストーブを紹介」でした。

 

 

 

よくある質問とQ&A

Q1: 1月・2月のキャンプは寒いのですか?
A1: はい、1月・2月のキャンプは一般的に非常に寒い季節です。特に夜や早朝は氷点下になることが多く、防寒対策をしっかりしないと厳しい状況になります。気温が低いこと、風が強いこと、日照時間が短いことが寒さの原因です。

 

Q2: 1月・2月のキャンプで必要な装備は何ですか?
A1: 1月・2月のキャンプでは、以下の装備が必要になります:
- 暖かい寝袋(ふわ暖EXなど化繊の高機能寝袋)
- 石油ストーブや電気ヒーター(ホットカーペット、ミニセラミックヒーターなど)
- 暖かい衣類(防寒着、インナー、手袋、靴下など)
- 湯たんぽ

 

Q3: 石油ストーブはおすすめですか?
A1: はい、石油ストーブは1月・2月のキャンプで非常におすすめです。暖房出力が高く、木造や大型の幕舎でも十分に暖まることができます。特におすすめなのは、コロナ対流型ストーブやトヨトミKS-67Hのような高出力モデルです。ただし、一酸化炭素の発生には注意が必要で、警報器の設置が重要です。

 

Q4: 電源がないサイトでどうやって暖を取ればいいですか?
A1: 電源がないサイトでは以下のものが有効です:
- 湯たんぽ(特におすすめなのは金属製の丈夫なマルカ湯たんぽ)
- 化繊の高機能寝袋(ふわ暖EXなど)

湯たんぽは直接加熱して使えるので便利で、化繊寝袋は保温性が高く朝まで暖かく過ごせます。これらを組み合わせることで、電源がないサイトでも快適に過ごせます。

 

Q5: 1月・2月のキャンプでオススメの寝袋はありますか?
A1: はい、ふわ暖EXがおすすめです。ふわ暖EXは化繊の高機能寝袋の中で人気が高く、暖かさと快適性が高い商品です。使用限界温度が-32度と非常に低く、朝まで暖かく過ごせます。ふわふわとした質感で圧迫感がなく、大柄な人でも快適に使えます。