選び方ぶろぐ

日本酒を300日&年間50泊キャンプを楽しんでいます

【我が家の本音】火消し壺なんかいらない!代用に火消し袋があればいい

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろあると思います」

 

我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。

 

キャンプでは夫婦で、ゆったりとお酒を飲みながら過ごしています。

 

 

 

 

「お酒を美味しくいただくには、お酒に合う料理やおつまみが不可欠」

 

我が家はキャンプで、お酒に合う料理やおつまみをいろいろと作ってきました。

 

 

 

 

「いろいろな料理やおつまみの中で、最もお酒と合うのが焼肉だと思います」

 

キンキンに冷えたビールと焼肉は最高の相性。

 

 

 

 

「バーベキューや焚き火をすると、必ず焚き火や炭の燃えカスが発生します」

 

有料のキャンプ場だと、燃えカスや炭を処分できる所が多いです。

 

 

 

 

「我が家が利用する無料のキャンプ場は、燃えカスや炭を捨てられる所がありません」

 

燃えカスや炭を捨てられなければ、自宅に持って帰る必要があります。

 

 

 

 

「燃えカスや炭を持って帰るのに便利なのが火消し壺」

 

火消し壺は燃えカスや炭を持ち帰るのに便利ですが、今の主流は火消し壺ではなく火消し袋。

 

一昔前は火消し壺がメインでしたが、現在は火消し袋の方が主流でよく使われています。

 

 

 

 

「火消し袋がよく使われている理由は、コンパクトに収納でき持ち運びできるから」

 



 

「我が家も火消し壺から火消し袋に代わり、かなり重宝しています」

 

 

 

 

今回は火消し壺は本当に必要なのか?代用に使われている火消し袋についても詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 


 

 
 
*タイトル
【我が家の本音】火消し壺なんかいらない!代用に火消し袋があればいい

 

 

 

 

火消し壺のメリット

 

 

 

 

「火消し壺を使うメリットは、火を消す時間が短縮できる・安全性が高い・水がなくても火が消せる・炭が再利用できるの4つの理由」

 

 

火を消す時間が短縮できる

火消し壺を使用すると、炭を早く消すことが可能

安全性が高い

燃え残った炭による危険性を防ぐ

水がなくても火が消せる

火消し壺があれば水がなくても消火できます

炭の再利用

水を使わずに消火する為、次回のバーベキューで使うことが可能

 

 

 

火消し壺はいらないのか?

 

 

 

 

「有料のキャンプ場やバーベキュー施設などは、燃えカスや炭が捨てられる所が多いです」

 

燃えカスや炭が捨てられる所は多いですが、場所によっては持ち帰らないといけない所も中にはあります。

 

 

 

 

「キャンプで1泊する場合だと、前日に使った炭や薪の燃えカスなどは、翌日には完全に鎮火しています」

 

鎮火した燃えカスは、ビニール袋に入れて持って帰ることが可能。

 

 

 

 

「日帰り場合、炭や焚き火の燃えカスは、完全に鎮火させるのは難しいです」

 

1泊せずに、日帰りでバーベキューやデイキャンプをされる場合、火消し壺は必要になります。

 

 

キャンプで1泊

火消し壺はなくても困らない

日帰りバーベキュー・デイキャンプ

火消し壺は必要

 

 

 

「無料の施設や有料のキャンプ場などを、よく利用される場合も火消し壺があった方が安心です」

 

 

 

 

「火消し壺がないより、あった方が安心できるので、我が家は火消し壺は必要だと思います」

 

 

 

 

「現在は、火消し壺から火消し袋に主流が変わりつつあります」

 

 

 

 

「火消し袋が今の主流になった訳は、コンパクトに収納と持ち運びができるから」

 

折り畳むことで、手のひらサイズになる優れもの。

 

 

 

 

「手のひらサイズになるので、我が家は車に入れっぱなしにしています」

 

必要な時に車からサッと出して使っています。

 

火消し袋は手のひらサイズになるので、かなり使い勝手が良いです。

 



 

「我が家も火消し袋に変わって便利に使っているので、もし今購入されるなら火消し壺より火消し袋をおすすめします」

 

 

 

 

ZEN Campsのアッシュキャリー
 

 

「最近はキャンプ人気が落ち着いてきましたが、それでもいろいろなブランドから火消し袋が発売されています」

 

いざ購入しようと思ってもたくさんあり過ぎて、どのブランドの火消し袋を選んだらいいか迷います。

 

我が家は、ZEN Campsのアッシュキャリーを使用。

 

 

 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で人気がありかなり売れている商品」

 



 

「ZEN Campsのアッシュキャリーが人気で売れている理由は使い勝手の良さ」

 

 

 

 

しっかりとしたつくり
 

 

「生地に厚みがあり、しっかりとしたつくりで耐久性が高いのが特徴」

 

触った時のチクチク感がないので、質感もかなり良いです。

 

しっかりとしたつくりで、痛むことがなく長く使用できます。

 

 

 

 

入れやすい
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、自立をする火消し袋で、燃えカスや炭を1人で簡単に入れられます」

 

入り口も広いので、燃えカスや炭を入れる時に便利。

 

 

 

 

コンパクト
 

 

「使用しない時は折り畳むと手のひらサイズになり、持ち運びと収納に便利」

 

コンパクトなサイズなので、我が家は常に車に入れており必要な時にサッと取り出して使っています。

 



 

水を使わない
 

 

「焚き火や炭の鎮火は、空気の遮断によっておこないます」

 

鎮火させるのに、水は一切使いません。

 

燃えカスや炭を入れて5分ぐらいは底が熱いですが、15分程で完全に鎮火します。

 

 

 

 

水洗いができる
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、汚れると水洗いをすることができます」

 

水洗いをすることで、常にきれいな状態を保てます。

 

 

 

 

「火消し袋なので、燃えカスや炭を入れると汚れてしまいます」

 

燃えカスや炭を入れた汚れは、叩くとある程度はとれます。

 



 

「我が家は、汚れがひどくなったら水洗いをします」

 

 

 

 

 

かっこいい
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、見た目良くスタイリッシュ」

 

黒色のカラーでとてもかっこいいです。

 

ZEN Campsのロゴも、とてもおしゃれ。

 

 

 

 

「かっこよくておしゃれなので、置いておくだけで火消し袋ですがインテリアにもなります」

 

 

 

 

便利な所
 

 

「耐熱性素材でつくられているので、熱をもった使用後の薪や炭などを入れ、袋の口を閉めて空気を遮断させることで完全に鎮火できます」

 

完全に鎮火させることができるので、安全で安心して持ち帰ることができます。

 

 

 

 

特徴
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、業界最高水準の耐熱性・耐久性・耐火性がある火消し袋」

 

焚き火シートに使われているガラス繊維素材に比べて40%分厚く、他の火消し袋よりシリコンコーティング量が43%多いのが特徴。

 

 

 

 

使い方
 

 

ZEN Campsのアッシュキャリーを自立させ燃えカスや炭が入れやすいように入り口を折り曲げる

 

 

 

 

 

炎が上がっているものや非常に高温のものは避け少し温度が落ち着いた使用後の薪や炭を入れます

 

 

 

 

2〜3回ほど折り曲げていき紐で結ぶ

 

 

 

 

「カラビナが付属されているので、カラビナで固定することも可能」

 

 

 

 

5分ぐらい底が熱いですが15分程すれば完全に鎮火します

 

 

 

 

「汚れた場合は水洗いもできるので、常にきれいな状態を保てます」

 

 

 

 

 

おすすめサイズ

 

Olive SENDAI WEST

 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの3種類があります」

 

Olive SENDAI WEST

 

Sサイズ

幅24×高さ25cm

Mサイズ

幅29cm×高さ32cm

Lサイズ

幅34cm×高さ38cm

 

 

 

「Sサイズは、ソロ用の小さな焚き火台を使用している方におすすめ」

 

コンパクトサイズなので、持ち運びや収納に便利。

 

ZEN Camps

 


 

 

 

 

 

「Mサイズは、3種類の中で一番売れているサイズ」

 

我が家も使用していて、すごく便利なのでおすすめします。

 

入り口が大きいので、燃えカスや炭が入れやすいです。

 

 

 

 

「2回分の燃えカスや炭を入れられるので、連泊をよくする方にも使いやすいサイズ」

 

ソロキャンプをされる方で焚き火台のサイズが大きい方やファミリーキャンパーにもおすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

「Lサイズは火消し袋だけの使い方ではなく、焚き火シートにも使用できる優れもの」

 

薪や焚き火の小物を入れることもできます。

 

グループで、よくキャンプをされる方にもおすすめ。

 

Olive SENDAI WEST

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

有料のキャンプ場やバーベキュー施設などは、燃えカスや炭が捨てられる所が多いです。

 

燃えカスや炭が捨てられる所は多いですが、場所によっては持ち帰らないといけない所も中にはあります。

 

キャンプで1泊する場合だと、前日に使った炭や薪の燃えカスなどは、翌日には完全に鎮火しています。

 

鎮火した燃えカスは、ビニール袋に入れて持って帰ることが可能。

 

日帰り場合、炭や焚き火の燃えカスは、完全に鎮火させるのは難しいです。

 

1泊せずに、日帰りでバーベキューやデイキャンプをされる場合、火消し壺は必要になります。

 

無料の施設や有料のキャンプ場などを、よく利用される場合も火消し壺があった方が安心です。

 

火消し壺がないより、あった方が安心できるので、我が家は火消し壺は必要だと思います。

 

現在は、火消し壺から火消し袋に主流が変わりつつあります。

 

火消し袋は、コンパクトに収納できるのでとても便利。

 

火消し壺代用として、我が家は火消し袋の方がおすすめ

 

我が家はZEN Campsのアッシュキャリーを使用。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、折り曲げることで手のひらサイズになる圧倒的なコンパクトさ。

 

コンパクトに持ち運びと収納ができるので、我が家は常に車で保管しています。

 

しっかりとした素材とつくりで、痛むことなく長く使用できます。

 

以上、「【我が家の本音】火消し壺なんかいらない!代用に火消し袋があればいい」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!