「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、夫婦でゆったりとお酒を飲むこと。
お酒をいただきながら、キャンプでゆったりと過ごしています。
「キャンプでお酒を楽しく美味しくいただくには、いろいろなものが必要」
例えば、真夏でも氷が溶けにくいタンブラーやボトルがないと、常に冷たいお酒が飲めません。
「お酒に合うおつまみや料理も大事で、おつまみや料理がないとお酒が進みません」
暑い時期は、クーラーボックスでキーンと冷えたビールや、氷をたくさん入れた冷え冷えのレモンサワーを飲むことが多い我が家。
冷たいお酒は、焼肉とよく合うんです。
「冷たいお酒を美味しくいただきたいということで、暑い時期は必然的にバーベキューが多くなってしまいます」
焼肉を一番美味しく食べる方法は炭火焼き。
炭火焼きにすると、表面をすばやく焼き上げるので、旨味を一瞬で閉じ込めることができます。
「我が家も肉を焼く時は、よく炭火焼肉をします」
炭でバーベキューをすると困るのが、炭の灰や燃えカスの後処理。
「キャンプ場でバーベキューをする場合、大抵は灰や燃えカスを処分できます」
「ただ、無料のキャンプ場などは、灰や燃えカスを処分できない所がほとんど」
我が家もよく無料キャンプ場を利用しますが、バーベキューで出た灰や燃えカスは捨てられず、持ち帰ります。
「一昔前は、炭の燃えカスや灰を持ち帰るのに、よく火消し壺が使われていました」
火消し壺は、丈夫にはつくられているのですが、その分大きいので持ち運びに不便。
最近の主流は、火消し壺から火消し袋に変わってきました。
「火消し袋がよく選ばれる理由は、折りたたむとコンパクトになるから」
コンパクトに収納できるので、常に持ち運べます。
「我が家が使用しているZEN Campsから発売されているアッシュキャリーは、畳むと手のひらサイズになる優れもの」
手のひらサイズになるので、車に常に入れっぱなしにしています。
「最近は、いろいろなブランドから火消し袋が発売されています」
いろいろある火消し袋の中で、ZEN Campsのアッシュキャリーは、一番人気があり売れている商品。
ZEN Campsのアッシュキャリーの人気があり売れているのは、それだけの理由があると思います。
今回は、ZEN Campsのアッシュキャリーを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「一昔前は、炭の燃えカスや灰を持ち帰るのに、火消し壺がよく使われていました」
火消し壺は、燃えカスや灰を入れるのに便利ですが、サイズが大きいので収納と持ち運びに不便。
最近は、コンパクトに収納でき持ち運べる火消し袋が、よく使われています。
「火消し袋を販売するブランドも増え、火消し袋を選ぶ選択の幅も増えました」
いろいろある火消し袋の中で、一番人気があり売れているのが、ZEN Campsのアッシュキャリー。
ZEN Campsのアッシュキャリーが売れていて人気があるのは、いろいろな良い所があるからです。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、炭だけではなく、焚き火の燃えカスや灰も入れられます」
バーベキューや焚き火の後始末にも、便利に使用できます。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、自立することができるので、1人でも燃えカスや灰を入れる作業がやりやすいです」
「入り口が大きいので、燃えカスや灰が入れやすいのもZEN Campsのアッシュキャリーの良い所」
「素材に厚みがありしっかりとしているので、耐久性が高いのが特徴」
しっかりとしたつくりなので、痛むことなく長く使用できます。
チクチク感がなく、質感がとても良いですよ。
「折りたたむと手のひらサイズになるので、持ち運びや収納に便利」
我が家は車に常に入れていて、使いたい時にパッと出して使用しています。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、水を使わず空気を遮断し、完全に鎮火させます」
燃えカスや灰をZEN Campsのアッシュキャリーに入れ、袋の口を閉じて空気を遮断させます。
空気を遮断することで、完全に鎮火することができ安全で安心。
「灰や燃えカスを入れて5分ぐらいは熱いですが、15分程経つと完全に鎮火できています」
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、汚れたら水を使って洗えるので、常にきれいな状態を保てます」
我が家は汚れたら叩いて取り、汚れが酷い場合は水洗いをしています。
水洗いをしてきれいにできるので、とても清潔感がありますよ。
「キャンプ道具を長く使用するコツは、見た目の良さもあります」
見た目がよくてかっこいいのが、ZEN Campsのアッシュキャリーの良い所。
カラーが黒色なのでスタイリッシュ、見た目がおしゃれなので、火消し袋ですがインテリアにもなります。
「炎が上がっているものや非常に高温のものは、入れない方が無難」
我が家は、燃えカスや灰の温度が少し落ち着いた状態で入れ、5分ぐらいは熱いですが、15分程で完全に鎮火します。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、耐熱性素材でつくられていて、少し熱をもった使用後の薪・炭・燃えカス・灰を入れることができます」
袋の入り口を縛ることで、空気を完全に遮断し鎮火させます。
空気の遮断で完全鎮火できるので、安全で安心。
①ZEN Campsのアッシュキャリーを自立させます。
②灰や燃えカスが入れやすいように、入り口を折り曲げます。
③ある程度温度が落ち着いた灰や燃えカスを入れ、2〜3回程折り曲げて紐で縛ります。
折り曲げて縛ることで空気を遮断し、完全に鎮火できるので安全で安心。
「カラビナが付属されているので、カラビナで固定してもOK」
④5分程は熱いですが、15分もすると完全に鎮火できます。
「汚れは叩くとある程度取れますが、汚れが酷くなってくると、我が家は水洗いをしてきれいにします」
Olive SENDAI WEST
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの3種類があります」
Olive SENDAI WEST
●Mサイズは、幅29cm×高さ32cm
●Lサイズは、幅34cm×高さ38cm
「Sサイズは、小さなバーベキューコンロや焚き火台でバーベキューをされる方におすすめ」
Sサイズなので、よりコンパクトに収納と持ち運びができます。
ZEN Camps
「Mサイズは3種類の中で、一番人気のサイズ」
入り口が大きいので、灰や燃えカスが入れやすいです。
2回分の灰や燃えカスが入れることができます。
「家族でよくバーベキューをされる方や、中型のバーベキューコンロや焚き火台を使用されている方におすすめ」
「Lサイズは、火消し袋の使い方だけではなく、芝を熱から守る焚き火シートにもなる優れもの」
入り口がかなり大きいので、灰や燃えカスが入れやすいです。
炭やバーベキューをする小物なども入れられるので便利。
Olive SENDAI WEST
「グループでよくバーベキューをされる方にもおすすめ」
Olive SENDAI WEST
今回は、バーベキューをした時の炭の持ち帰り方法を、詳しくブログで紹介しました。
キャンプ場でバーベキューをする時は、使用後の炭を処分してもらえるので問題はありません。
困るのが、無料のキャンプ場など使用後の炭が処分できない場合。
使用後の炭が処分できない場合は、持ち帰る必要があります。
そんな時便利なのが、使用後の炭を入れられる火消し袋。
火消し袋を使用するメリットは、折りたたむとコンパクトに収納と持ち運びができること。
我が家の使用するZEN Campsのアッシュキャリーは、折りたたむと手のひらサイズになるので便利。
我が家は、焚き火やバーベキューをした時の、薪や炭の灰・燃えカスをZEN Campsのアッシュキャリーに、いつも入れています。
ZEN Campsのアッシュキャリーに、頻繁に灰や燃えカスを入れてますが、痛みなどはなく丈夫。
丈夫なつくりなので、長く使用できるのがZEN Campsのアッシュキャリーの良い所。
以上、「レビュー!バーベキューの炭の処理方法と持ち帰り方は超簡単!後片付けの仕方も紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!