「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「我が家のキャンプの楽しみは、キャンプでゆったりと過ごすこと」
キャンプでは、夫婦でゆったりとお酒を飲んで楽しんでいます。
「春や秋キャンプは、それ程冷え込まないので、焚き火を囲みながらお酒をいただいています」
「冬キャンプは、石油ストーブで暖めた、暖かい幕内でお酒をよく飲みます」
「夏キャンプはオープンタープの下で、お酒をいただくことが多いです」
オープンタープはTC素材なので、遮光性が高く影が濃いのが特徴。
「遮光性が高く影が濃いタープなので、風が吹くと心地よくお酒が飲めます」
「我が家のTCタープは、タトンカタープ1TCを使用」
「お酒を楽しく美味しくいただくのは、いろいろなものが必要」
「お酒を入れるタンブラーも重要で、保冷性の優れたタンブラーを選ばないと、氷がすぐに溶けてしまいぬるくなってしまいます」
我が家は、最強のタンブラーと言われているスタンレースタッキング真空パイントを使用。
「こだわってほしいのが氷を入れるボトルで、保冷性が高くないと、氷が溶けてしまい必要な時に氷が使えません」
我が家は、スタンレー独特の真空断熱構造で、保冷性に優れていて氷が溶けにくい、スタンレー真空グロウラーを使っています。
「お酒を楽しく美味しくいただくのに、一番必要だと思うのが、お酒に合うおつまみや料理」
おつまみや料理がないと、お酒も進みません。
今回は、お酒が最強に合う料理ということで、スキレットで焼肉をしました。
「焼肉といえば、網焼きや鉄板で焼くのが主流」
大がかりに焼肉をするのであれば、網焼きや鉄板でもよいとは思います。
ただ、網焼きや鉄板を使うと、設置や後片付けも面倒。
「我が家は、夫婦2人や少人数で焼肉をする場合、スキレットを使って、よく焼肉をします」
スキレットを使うと、サッと出してパッと片付けられるので、簡単手軽に焼肉をすることが可能。
今回は、焼肉にスキレットをよく使う我が家が、スキレットの焼肉の仕方を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「最近は、キャンプ人気も伴って、いろいろなブランドからスキレットが発売されています」
我が家も、一時期ブームをつくったニトリのスキレットや、ダイソーのスキレットなど、たくさんのスキレットを保有しています。
たくさんあり過ぎて、先日処分をしたくらいです。
「いろいろあるスキレット中で、我が家が最近よく使用するのがチャムスのスキレット」
なぜ我が家が、チャムスのスキレットを使用するかというと、おしゃれなデザインだから。
「底部分には、チャムスのキャラクター、ブービーバードの刻印」
「持ち手には、さりげなくチャムスのロゴ」
「黒くて無骨なスキレットですが、チャムスのスキレットは、他のスキレットと違いおしゃれなデザインがあります」
「チャムスのスキレットは、生産工場でシーズニングがおこなわれて梱包されているので、使用前にシーズニングする必要はありません」
自宅に届いた状態ですぐ使用できるのも、チャムスのスキレットの便利な所。
「チャムスのスキレットには、3.5インチ・6インチ・8インチの3種類のサイズがあります」
「3.5インチのスキレットは、手のひらサイズの大きさ」
目玉焼きやウインナーなら3本焼くことが可能。
バーニャカウダソースやチーズフォンデュなど、ソース作りやちょっとしたサブ料理におすすめ。
「6インチは、直径15.5cmとこじんまりしたサイズ」
こじんまりしたサイズなので、1人用の料理を作るのにちょうどいい大きさ。
「8インチは、我が家も購入したサイズ」
直径20.5cmの大きさがあるので、2〜3人用の料理を作るのにちょうどいい大きさ。
割と大きなスキレットなので、フライパン代わりとして我が家は使用しています。
「スキレットで、いろいろな料理を作ろうと思ったら8インチぐらいのサイズは必要」
「スキレットは、熱伝導や蓄熱性に優れているのが特徴」
鉄板で焼肉をするのと同様に、スキレットで肉を美味しく焼けます。
スキレットで焼肉をすると、外はカリッと中がジューシーに焼けます。
「鉄板もスキレットも、どちら共に肉が美味しく焼けるので、大勢の時は鉄板、少人数ならスキレットで焼肉という感じで、使い分けても良いですね」
「今回は、夫婦でこじんまりと焼肉をするので、それ程たくさんの食材は買ってきていません」
我が家が焼肉をするのに用意したのが、牛肉・手羽先・椎茸。
夫婦2人でいただくので、それだけで十分な量です。
「スキレットで肉を焼く時に注意してほしいのが、スキレットをよく熱すること」
油を多めに入れて中火で熱し、煙が出てきたら肉を入れます。
スキレットには蓄熱性があるので、温度があまり下がりません。
「温度が上がり過ぎると、肉がすぐに焦げ付いてしまうので、スキレットから煙が出たら弱火に切り替えて下さい」
「まずは、牛肉から焼きます」
あまり焼き過ぎると硬くなるので、注意して下さい。
「裏表焼けたら黒瀬のスパイスを振りかけます」
「黒瀬のスパイスは、キャンプ3大スパイスのひとつ」
黒瀬のスパイスの他には、マキシマムとほりにしがあります。
「黒瀬のスパイスは、材料に醤油が入っており、いろいろなスパイスと醤油が融合して、振りかけるとかなり食材が美味しくなります」
「黒瀬のスパイスは、肉の焼き上がりに振りかけて下さい」
肉の焼き上がりに振りかけることで、黒瀬のスパイスの風味を、より感じることができます。
「手羽先を焼いていきます」
手羽先は、必ず皮から焼いて下さい。
「皮から焼くことで、旨みが逃げず香ばしく焼けます」
手羽先を焼く時は蓋をしない方が、より皮がパリッとします。
「スキレットで焼く手羽先は、外がパリッと中はふっくらして美味しかったですね」
「手羽先が焼き上がったら、黒瀬のスパイスを振りかけます」
「黒瀬のスパイスは、キャンプ3大スパイスのひとつ」
黒瀬のスパイスの他には、マキシマムとほりにしがあります。
「黒瀬のスパイスと鶏肉の相性が良いのは有名で、かなり鶏肉が美味しくなりますよ」
我が家も鶏肉を焼く時は、必ず黒瀬のスパイスを使用しています。
「最後は、椎茸を焼きます」
椎茸は、洗わずそのまま使用します。
洗うと、椎茸の風味が落ちてしまいます。
「石づきを取り、かさを下にして焼きます」
「かさが柔らかくなり、水分が出てきたら醤油を少し垂らして頂きます」
「スキレットで椎茸を焼くと、ジューシーな椎茸に焼き上がります」
スキレットで焼く椎茸は、かなりおすすめですよ。
「今回は、チャムスのスキレットを使用」
チャムスのスキレットは、シリコンクリア塗装がされているので、シーズニング作業は必要ありません。
「サイズは、3.5インチ・6インチ・8インチの3種類のサイズがあります」
「3.5インチは、手のひらサイズの大きさ」
目玉焼きや、ウインナーなら3本焼くことも可能。
バーニャカウダソースやチーズフォンデュをするのにもおすすめ。
「6インチは、直径15.5cmのサイズ」
こじんまりしたサイズなので、1人用の料理を作るのに便利なサイズ。
「8インチは、直径20.5cmのサイズ」
割と大きなサイズなので、2〜3人分の料理を作るのに適しています。
我が家は、8インチのスキレットをフライパン代わりに使用しています。
今回は、スキレットで焼肉をして美味しく食べれるかを紹介しました。
スキレットは、熱伝導や蓄熱性に優れているので、肉が美味しく焼けます。
鉄板と同様の焼き上がりになり、美味しく肉が焼けるのでおすすめ。
スキレットは鉄板と違い、サッと出してパッと片付けられるのが良い所。
以上、「スキレットで焼肉は超簡単!カセットコンロがあればキャンプで手軽にできる」でした
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!