「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプで焼肉をいただくのに、よく使うのが七輪」
七輪は、日本の伝統的な調理器具として長い歴史を持ち、炭を使った調理を楽しむのに最適なアイテム。
シンプルな構造とデザインから、キャンプやバーベキューに利用されています。
「七輪を初めて使う方や火起こしに慣れていない方は、火起こしに迷われると思います」
今回は、火を起こすためのコツ、どのような炭を選べばよいのか、火を効率的に起こすための炭の配置の仕方など、詳しく説明します。
- 七輪の火起こしは難しい?
- 七輪の簡単な火起こしの方法
- アッソブのポータブルスティックバーナーが大人気
- 七輪に適した炭を選ぶ
- 炭の鎮火に火消し袋がおすすめ
- 火起こし器は必要?
- 着火剤を使わず火起こしをするには?
- 尾上製作所の火消しつぼになる七輪
- まとめ
七輪の火起こしは難しい?
「七輪は、一般的なバーベキューグリルに比べて小型で炭の量も少なく済むためとても経済的」
その反面、火を起こすのが難しいと感じる方も多いです。
「炭の選び方やつけ方を間違えると、なかなか火が起きず、ストレスが溜まる原因になります」
コツさえつかめば、七輪の火起こしは全く難しくありません。
七輪の簡単な火起こしの方法
「七輪で火を起こすには、炭、チャッカマン、火バサミ、着火剤を用意して下さい」
用意するもの
炭
チャッカマン
火バサミ
着火剤
「火を起こす前に、送風口が開いているか確認しましょう」
送風口は、開いた状態にすることで、空気が入り火がつきやすくなります。
うちわや火起こし器は一切使わなくてもいいので、手軽で簡単に火起こしができます。
「我が家は、キャプテンスタッグ着火剤を使用」
「備長炭を使う場合は、縦横交互にセット」
オガ炭は、空気が通りやすいように、縦方向に配置して下さい。
縦方向に配置することで、煙突効果になって空気の流れがよくなります。
「下記のように我が家は、縦方向にオガ炭を並べています」
「我が家は、アッソブのポータブルスティックバーナーを使用」
アッソブのポータブルスティックバーナーは、ガスが補充できる使い捨てではないチャッカマン。
使い勝手の良さとスタイリッシュなデザインから、とても人気があり売れているギア。
「オガ炭は、炭の色や状態で火起こしができているか判断できます」
炭が赤く熱せらていて、火が安定して燃え続けている状態。
煙が少なくなり、白煙から透明な煙に変わっていたら着火成功。
「下記のように炭が全体的に白くなっていたら、最高の状態」
放置して30分くらいすると、炭が白い色に変わります。
七輪は空気の流れがいいので、放置しても勝手に炭が起きます。
「火力が少ないと感じたら、炭を動かして空気が行き渡るようにしましょう」
炭をひっくり返したり、少し炭を足すことで、火力調整ができます。
アッソブのポータブルスティックバーナーが大人気
「我が家はチャッカマンの代わりに、アッソブのポータブルスティックバーナーを使用」
アッソブのポータブルスティックバーナーは、火起こしをするバーナーで人気の商品。
一時期人気があり過ぎて、購入できない時もありました。
「アッソブのポータブルスティックバーナーの人気があり売れている理由は、使い勝手と見た目の良さ」
関連リンク
「カラーは、ブラック、カーキ、キャメル、グレーの4種類あり、どれもスタイリッシュでおしゃれ」
置いておくだけでもインテリアになります。
「燃焼温度は1300℃と高く、炭や薪の着火がスムーズ」
「燃料は、市販のライター用ガスを使います」
我が家は、ダイソーで販売しているライター用ガスを使用しています。
「ロック機能付きで、誤って火がついてしまうのを防止」
「アッソブのポータブルスティックバーナーは、使い勝手がよく見た目がおしゃれなのでおすすめします」
七輪に適した炭を選ぶ
「七輪で火を起こす際は、炭の選び方が重要」
炭の種類によって、燃焼時間や火力が異なるため、七輪にあった炭を選んで下さい。
「オガ炭は、木材を加工する過程で生じるおがくずを圧縮し、炭化させた人工炭」
形状が均一であり、燃焼時間が長く、安定した火力を維持できます。
「オガ炭を使用するメリットは、備長炭に似た性質を持ちながら値段が安価なところ」
「燃焼時に匂いや煙が少ないので、肉が美味しく焼けます」
「燃焼時間が長い為、燃料の補充が少なく手間がかかりません」
「オガ炭は、七輪と相性が良いのでおすすめ」
我が家は、松葉備長炭のオガ炭を使用。
炭の鎮火に火消し袋がおすすめ
「七輪は珪藻土でできている為、火持ちがよく、完全に鎮火させるまで時間がかかってしまいます」
急いで鎮火させるには不向き。
「我が家は、使用後の炭を火消し袋に入れて、完全に鎮火させています」
「以前は、炭の鎮火に火消し壺が使われていましたが、最近は火消し袋が主流」
最近は炭の鎮火に、火消し袋を使用されている方が多いです。
関連リンク
「火消し袋は、まだ熱が残っている炭や燃えカスを完全に鎮火させて持ち運びできる収納袋」
鎮火させるのに水を一切使用しない為、炭を再利用できます。
「火消し袋の特徴は、軽量コンパクトに持ち運びができること」
「空気を抜いて密閉することで、熱い炭や燃えカスを完全に鎮火させることができます」
「火消し袋で圧倒的に人気のあるのが、ZEN Campsのアッシュキャリー」
ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。
関連リンク
火起こし器は必要?
「短時間で火を起こしたい場合は、火起こし器を使用して下さい」
煙突効果を利用して内部の空気を熱し、炭に効率よく空気を供給することで、短時間で火をつけることができます。
手間なく短時間で火起こしができるのでおすすめ。
着火剤を使わず火起こしをするには?
「着火剤は、火を起こす際に便利なアイテムですが、着火剤が手元にない場合でも新聞紙や割り箸を使って着火できます」
「新聞紙を丸めて炭の中にたてかけるようにして火をつけます」
細かくちぎらず、ある程度大きな塊にすることで、長く燃え続けます。
新聞紙がない場合は、キッチンペーパーでもOK。
「キッチンペーパーを数枚重ねて、棒状に丸めて着火して下さい」
「割り箸は束ねて、炭の中に立てかけるようにして火をつけます」
尾上製作所の火消しつぼになる七輪
「Amazonや楽天で、人気があり売れているのが、尾上製作所の火消しつぼになる七輪」
七輪で焼肉をした後、炭を簡単に処理したい方は、尾上製作所の火消しつぼになる七輪がおすすめ。
関連リンク
「尾上製作所の火消しつぼになる七輪は、七輪と火消し壺が一緒になっている便利な商品」
焼肉をして、そのまま火消し壺として使えます。
「蓋をするだけで完全鎮火し、そのまま持ち帰れます」
「珪藻土で作られた七輪が一般的ですが、 尾上製作所の火消しつぼになる七輪はとても便利なのでおすすめ」
「実際の使用感を記事にしているので、ぜひ参考にして下さい」
関連リンク
まとめ
今回は、七輪で簡単に炭を起こす方法を紹介しました。
七輪は、一般的なバーベキューグリルに比べて小型で炭の量も少なく済むため経済的。
その反面、火を起こすのが難しいと感じる方も多いです。
炭の選び方やつけ方を間違えると、なかなか火が起きず、ストレスが溜まる原因にもなります。
コツさえ押さえれば、七輪の火起こしは全く難しくありません。
以上、「【実際にやって検証】簡単な七輪の火の起こし方&火の付け方を徹底紹介」でした。
Q1: 七輪で火を起こすために必要な道具は何ですか?
A1: 七輪で火を起こすためには以下の道具が必要です:
✔七輪本体
✔炭
✔着火剤
✔火ばさみ
✔耐熱グローブ
✔火吹き棒
Q2: 七輪で火を起こす手順は?
A2: 七輪で火を起こす手順は以下の通り:
準備: 七輪の火皿をセットし、送風口を開けます。
着火剤のセット: 七輪の中央に着火剤を置きます。
炭の配置: 着火剤の周りに炭をピラミッド状に積みます。
着火: 着火剤に火をつけ、炭が赤くなるまで火吹き棒で空気を送り込みます。
火力調整: 炭が十分に燃えたら、送風口を調整して火力をコントロールします。
Q3: 七輪の火を消す方法は?
A3: 七輪の火を消す手順は以下の通りです:
送風口を閉じる: 七輪の送風口を閉じて空気の供給を止めます。
炭の処理: 火消し壺や火消し袋に炭を移し、完全に消火。
後片付け: 七輪が冷めたら、灰を取り除き、清掃します。
Q4: 七輪を使う際の注意点は?
A4: 七輪を使う際の注意点は以下の通りです:
換気: 室内で使用する場合は必ず換気を行い、一酸化炭素中毒を防ぎます。
火傷防止: 耐熱グローブを使用し、火傷を防ぎます。
水洗い禁止: 七輪は水洗いせず、乾いた布で拭きます。
Q5: 七輪の火力を調整する方法は?
A5: 七輪の火力を調整する方法は以下の通りです:
送風口の調整: 送風口を開閉して空気の供給量を調整します。
炭の量: 炭の量を増減して火力を調整。
網の高さ: 焼き網の高さを調整して食材との距離を変えます。
関連リンク
こちらの記事もおすすめです(^O^)/
【使い倒してわかった】これが七輪のメリットとデメリット!徹底検証
【写真多め】七輪で作る絶品ピザ!ピザ窯を超えるおいしい焼き方とは?
【使い倒してわかった】七輪に寿命はあるの?長持ちさせる方法も紹介
七輪の捨て方は?何ゴミ?廃棄の仕方は?実際に問い合わせてみた
【使ってわかった】七輪を雨ざらし、外に置きっぱなしにしても大丈夫?
【重要】七輪の洗い方は?水洗いした時の対処法!愛好家が徹底解説
【実際に使って検証】七輪の掃除方法、片付け方、手入れの仕方を紹介
【7回使ってわかった】尾上製作所の火消しつぼになる七輪は火消し壺と兼用で超便利