「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「1年を通して年間50泊もキャンプに行くと、キャンプでの寒さ対策がわかってきます」
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「春・秋キャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
「冬キャンプは、1日を通して気温が下がり寒いまま」
「キャンプで寒さ対策をしなければいけないのが、夏を除く春・秋・冬のキャンプ」
「キャンプの寒さ対策といえば、テント内の温度を、よく気にされる方が多いと思います」
確かに寒い季節は、暖房器具である程度の温度を上げないと、テント内で快適には過ごせません。
「テント内を暖房器具で暖めたら、次は地面からの冷気対策が必要です」
気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気。
手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、テントに何も敷かずに寝転がってみると、冷たさを感じてしまいます」
「その冷たさを遮断してくれるのがインナーマットで、地面からの冷気対策にインナーマットは必要です」
「我が家はテント内のインナーマットに、分厚い銀マット&エルパソブランケットを敷いています」
分厚い銀マット&エルパソブランケットを敷くことで、地面からの冷気を遮断。
尚且つ、クッション性を高めて、おしゃれなテント内になります。
「銀マット&エルパソブランケットをテント内に敷くと、快適になる効果は絶大です」
今回は、テントに敷くインナーマットは必要か不要か?効果も含めて、詳しくブログで紹介したいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩は冷え込みます」
冬場は、一日を通して気温が下がったまま。
「寒くなってくると、必ず発生するのが地面からの冷気」
地面を触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たさを感じてしまいます。
「テントの床の冷たさを遮断するのが、インナーマットの役目」
「気温が下がる季節、地面からの冷気を遮断するインナーマットはあった方が、より快適にテント内で過ごせます」
我が家は、テントに敷くインナーマットは、不要ではなく必要だと思います。
インナーマットは冷気を遮断し、クッション性を高めるので効果は絶大。
「我が家は、テントの床の一番下に、オールウェザーブランケットを敷いています」
「オールウェザーブランケットは、ポリエチレンシート・ポリエチレンフィルム・ポリエステルメッシュシート・ポリエチレンフィルム・アルミ蒸着PETフィルムからなる5層構造」
独自の5層構造と高純度アルミにより、非常に高い熱反射性を実現。
「体温の最大80%を反射し、体温の低下を防止」
命を驚かす低体温症の予防に有効。
「18ヶ月に及ぶ開発期間を経て、ついに誕生した最強のブランケット」
「オールウェザーブランケットは、アメリカ軍をはじめ世界中の軍隊で使用され、防衛省・地方公共団体・学校・企業等で採用」
防災安全協会の推奨品マーク所得済み。
「オールウェザーブランケットは、防水・防風・保温性に大変すぐれています」
オールシーズン使えて全天候対応型の多機能ブランケット。
「オールウェザーブランケットを敷くことで、冬場は地面からの冷気、夏場は地面からの地熱をシャットアウト」
「2〜3人用テントのグランドシートにもなる優れもの」
「4隅に両面補強されたハトメがあり、ペグで固定することも可能」
「我が家は、荷物を置くシートとしても使用しています」
「収納ケースも付いているので持ち運びに便利」
「防水性が高いので、雨の日でも安心」
「年間50泊キャンプに行く我が家にとって、はなくてはならないもの」
分厚い銀マット
「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マット」
「分厚い銀マットは、寒い季節に発生する冷気を完全にシャットアウト」
尚且つ、クッション性もアップします。
分厚い銀マットは、値段が安い割には良い働きをしてくれるので、コスパに優れています。
「銀マットは、8mmか15mmの厚さがおすすめ」
芝など地面の状態が、コンディションの良いサイトだと、我が家は8mm厚の銀マットを1枚敷いています。
芝がクッション代わりになるので、8mm厚の銀マット1枚で十分。
「地面が砂利や土など、コンディションの悪いサイトだと、我が家は8mm厚の銀マットを2枚重ねにしています」
2枚重ねにすることで、ゴツゴツ感や地面の固さを吸収してくれます。
「重ねたくないという方は、15mm厚の銀マット1枚でもOK」
「分厚い銀マットの上には、エルパソブランケット」
「エルパソブランケットは、エルパソサドルブランケット社のメキシコンラグ」
エルパソサドルブランケット社は、1970年にアメリカテキサス州で創業したブランド。
50年以上も続くエルパソサドルブランケット社は、変わらぬ品質とデザインで多くの方に愛されています。
「エルパソブランケットは、一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず購入できない状態でした」
今現在は落ち着いて、Amazon・楽天・ヤフーからも購入ができます。
「エルパソブランケットの人気がある理由は、おしゃれな見た目」
テントに敷くだけで映え、おしゃれ感がアップします。
「生地は、しっかりとした織りと固めの素材感」
分厚く丈夫につくられているので、痛むことなく長く使用できます。
「サイズが150×225cmあるので、3人用テントにちょうど良いサイズ」
「我が家は、大きなテントに敷く場合は、テントの中央に1枚敷いています」
敷き詰めてもいいし、我が家みたいにピンポイントで1枚敷いてもおしゃれ。
「色々な色と柄を選べるのもエルパソブランケットの良さ」
「エルパソブランケットをテント内に敷くと、見た目がおしゃれで映えるので、とても気に入っています」
今回は、テントにインナーマットは必要か不要か?ということで、我が家はテント内にインナーマットは必要だと思います。
寒くなってくると外に居る時間より、テント内に居る時間が増えてきます。
テント内に居る時間が増えると、より快適に過ごしたいと思います。
春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます。
冬場は、1日を通して気温が下がったまま。
気温が下がると、必ず冷気が発生します。
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると冷たさを感じてしまいます。
テントの床から来る冷たさをシャットアウトするのが、インナーマットの役目。
我が家は、インナーマットに分厚い銀マットとエルパソブランケットを敷いています。
より快適に過ごすなら、オールウェザーブランケットを敷いて下さい。
分厚い銀マットは、地面からの冷気を遮断するので、暖かく過ごせます。
クッション性をアップさせるのも、分厚い銀マットを使用するメリット。
分厚い銀マットは値段が安く、手軽に購入できるのでおすすめ。
エルパソブランケットをテント内に敷くと暖かく、おしゃれなサイトになります。
見た目がいいので、テント内に敷くと映えます。
分厚くしっかりとしたつくりなので、長く使用できるのもエルパソブランケットの良い所。
以上、「レビュー!テントのインナーマットは必要?不要?効果も徹底解説!キャンプが超快適になる」でした
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!