ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

テントに敷く銀マットの向きは?裏表がわかるとキャンプで超快適になる

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「春や秋キャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がっても朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは、1日を通して寒いまま。

 

 

 

 

「気温が下がる季節は、地面からの冷気対策が必要になってきます」 

 

地面を手で触ってみると、冷たく感じるのが冷気。

 

 

 

 

「冷気はテントの床部分からも発生します」

 

テントに何も敷かず寝転がってみると、冷気で冷たく感じます。

 

 

 

 

「気温が下がる季節は、地面からの冷気対策をしなければ快適には過ごせません」 

 

我が家は地面からの冷気対策に、分厚い銀マットを使用。

 



 

「夏キャンプは標高の高いキャンプ場を選択したり、扇風機や風通しの良いテントなどを使用して暑さ対策をされると思います」

 

より快適に夏キャンプをするなら、地面から発生する熱を遮断することが大事。

 



 

 「気温が上がるとそれに伴い地面の温度も上がるので、地面の熱を遮断する必要があります」

 

我が家は地面の熱を遮断する為に、銀マットを使用しています。

 



 

「銀マットがあれば地面からの冷気と熱の両方を遮断してくれるので、春夏秋冬キャンプで使えます」 

 



 

今回は、年間50泊キャンプに行く我が家が、銀マットの裏表や向きなど詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 
*タイトル
テントに敷く銀マットの向きは?裏表がわかるとキャンプで超快適になる

 

 

 

銀マットの向きと裏表

 

 「気温が下がると必ず発生するのが地面からの冷気」 

 

手で地面を触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも発生します。

 

寒い季節、テントの床に何も敷かず寝転がると、冷気で冷たく感じます。

 



 

「我が家は冷気対策に、銀マットを使用しています」 

 

関連リンク

【一枚で変わる】夏冬キャンプにおすすめ銀マット!効果と使い方のコツ

 

「寒い季節に銀マットを敷く場合、銀の方を上にして下さい」

 

銀の方を上にする理由は、自宅にあるアルミホイルと使い方がよく似ています。

 

 

 

 

「例えば、鮭のホイル焼きや焼き芋をアルミホイルで包みます」

 

アルミホイルで包むことで、より熱を反射し焼き上がりが早くなります。

 

 

 

 

「銀マットも同じで、銀の面を上にすることで地面からの冷気を遮断し、体温を反射させて保温性を高めます」

 



 

 「夏場は、銀マットの銀の面を下にすると、地面からの熱を遮断できます」

 

体から発生する熱を反射させないので、快適に就寝できます。

 

 

 

 

「銀マットの裏表の向きは、寒い季節は銀の面を上にして、暑い季節は銀の面を下にして下さい」

 

 

銀マットの裏表の向き

寒い季節:銀の方を上

暑い季節:銀の方を下

 

 

 

「銀マットを正しく使用することで、春夏秋冬どの季節でも便利に使えます」

 

我が家は、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用。

 

 

 


 

 

 

 

 

「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」

 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

銀マットがおすすめな理由

 

「我が家は年間50泊行くキャンプに、分厚い銀マットを持っていきます」 

 

分厚い銀マットは我が家のキャンプの必需品で、なくてはならないもの。

 

 

 

 

 「我が家が分厚い銀マットをおすすめする理由は、コスパに優れているから」

 

値段が安く手軽に購入できるので、キャンプでガンガン使用できます。

 

痛んでも手軽な値段で購入できるため、気兼ねなく買い替えられます。

 

 

 

 

「我が家は、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用」

 

 

 


 

 

 

 

 

「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」

 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

銀マットの厚み

 

「テントに敷く銀マットでよく使われている厚みが、8mmと15mmサイズ」 

 

地面が芝などのコンディションの良いサイトだと、8mm厚の銀マットがおすすめ。

 

芝はクッション性があるので、8mm厚の銀マットでも十分快適。

 

関連リンク

極厚がいいの?キャンプで使う銀マットのベストな厚さは?テント内におすすめ

 

 「砂利や土サイトなど凹凸があり硬い地面だと、8mm厚の銀マットを2枚を重ねて敷いています」

 

8mm厚の銀マットを2枚重ねて敷くことで、クッション性を高めます。

 

 

 


 

 

 

 

 

「枚数を減らしたい場合は、15mm厚の銀マットを1枚敷けば座っていて痛くありません」

 

 

 


 

 


 

 

 

 

 

銀マットとプラスアルファ

 

 

 

 

我が家は、アルミシート→銀マット→ラグの順番で、テントに敷いています」 

 

テント内に3種類の敷物を敷くことで、より快適に過ごすことが可能。

 

関連リンク

【一枚で激変】キャンプのラグ!おしゃれで厚手の大型ラグの魅力

 

 

アルミシート

 

「テントの床にアルミシートを敷きます」

 

 

 

 

「アルミシートを敷くことで、地面からの冷気を軽減」

 

春や秋は、気温がそれ程下がらないため重要ではありませんが、冬キャンプは必要性が増します。

 

テント内にアルミシートを敷くのと敷かないとでは、全く居心地が変わってきます。

 

 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

分厚い銀マット

 

「アルミシートの上には、分厚い銀マットを敷きます」

 

分厚い銀マットは、クッション性を高め冷気を遮断するので、我が家は必ず敷いています。

 

関連リンク

【一枚で変わる】夏冬キャンプにおすすめ銀マット!効果と使い方のコツ

 

「我が家は、ユーザーの8mm厚の銀マットを使用」

 

 

 


 

 

 

 

 

「ユーザー以外のおすすめ銀マットは、下記のような感じ」

 

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

ラグ

 

「分厚い銀マットの上にラグを敷きます」

 

テント内にラグを敷くことで、見た目の向上。

 

分厚いラグは、地面の凹凸や冷気を軽減し、居心地もよくなるのでおすすめです。

 

関連リンク

【一枚で激変】キャンプのラグ!おしゃれで厚手の大型ラグの魅力

 

 

エルパソサドルブランケット

 

エルパソサドルブランケットは、アメリカテキサス州のエルパソサドルブランケット社製のラグ」

 

1970年創業で、50年以上も歴史があるブランド。

 

関連リンク

レビュー!キャンプのラグはエルパソサドルブランケットがおすすめ理由 

 

 「エルパソサドルブランケットは、一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入ができない時がありました」 

 

 

 

 

「エルパソサドルブランケットの人気がある理由は、見た目のおしゃれさと使い勝手の良さ」

 



 

 「生地はしっかりとした織りと、固めの素材感で丈夫なつくり」 

 

触ってみると分厚さを感じとれます。

 

 

 

 

「いろいろな柄とカラーがあるので、自分好みのものを選びやすいです」

 

 

 

 

「縦150×横225cmのエルパソサドルブランケットのサイズ」

 

3人用のテントだとエルパソサドルブランケットが1枚、4人用のテントだとエルパソブランケットが2枚あると便利。 

 

エルパソサドルブランケットは、我が家のおすすめのキャンプギア。

 

「テントの中やお座敷スタイルで敷くラグで人気があり売れているのが、ユージャックから発売されている厚手レジャーシート」

 

 

 

 

「表面は肌触りの良いフリース素材でありながら、裏面は防水性の高いPVCを採用」

 

汚れてしまっても固く絞った雑巾などで拭くと、簡単に汚れが取れます。

 

 

 

 

「縦横に付いたマジックテープを連結すれば、複数繋げることも可能」

 

手軽な値段の割には、シートに厚みもあり丈夫。

 

 

 

 

「サイズは200×150cmで、エジプト柄とナバホ柄の2種類があります」

 

口コミと評判は、下記のような感じ。

 

 

●キャンプで使用しています。秋冬キャンプではテント内に敷いてお座敷スタイルにしてもいい感じです。
 
●しつかりしたマットの為使いやすいのと防寒にも最適。
 
●肌触り良し。適度な厚み良し。大きさ良し。お値段良し。裏の銀のアルミホイルみたいのもしっかりしてます。
 
●サイズが割と大きくとても使い勝手がいいです。気に入ってます。
 
●本当に軽くて素敵な色合いでとても買って良かったと思う商品です。

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、キャンプで使用する銀マットの裏表の向きを紹介しました。

 

銀マットを正しく使うと、春夏秋冬どの季節でも使用できます。

 

銀マットには、銀の面と銀ではない面の裏表あります。

 

寒い季節は、銀マットの銀の面を上にして下さい。

 

銀の面を上にすることで、地面からの冷気を遮断し、体温を反射させ保温性をアップさせます。

 

それとは逆に、夏場は銀の面を下にして下さい。

 

銀の面を下にすることで、地面の熱を遮断し、体温を反射させないので快適に過ごせます。

 

銀マットは、春夏秋冬便利に使えるマット。

 

値段が安く手軽に購入できるのも、銀マットの人気がある理由。

 

以上、「テントに敷く銀マットの向きは?裏表がわかるとキャンプで超快適になる」でした。


 

 

よくある質問とQ&A

Q.銀マットの裏表の向きはどちらが正しいですか?

A.銀マット(アルミシート)の向きは、用途や季節によって使い分けるのが効果的。以下のように使用シーンに応じて向きを選びましょう。

1.寒い季節に断熱効果を高めたい場合
銀面を上に向けるのがおすすめ。銀面が体からの熱を反射し、地面からの冷気を遮断することで、保温効果が得られます。冬キャンプや寒い環境での使用に適しています。

2.暑い季節に遮熱効果を高めたい場合
銀面を下に向けることで、地面からの熱を反射し、熱が体に伝わるのを防ぎます。夏の暑い時期や直射日光が強い環境で使う場合は、この向きが適しています。

 

Q.銀マットを正しく使うためのポイントは?

A. 銀マットをより効果的に使用するために、以下の点に注意してください:

設置場所の選定:できるだけ平らで安定した場所を選び、マットが滑らないように設置しましょう。
下地の調整:石や枝などがあるとマットが破れたり、寝心地が悪くなったりする原因になります。使用前に下地を整えておきましょう。

耐久性の確認:使用前にマットの破れやダメージがないかを確認し、破損が見つかった場合は修理や交換を行いましょう。

 

Q.銀マットにはどのような種類があるの?

A.銀マットは厚さや素材によっていくつかの種類があります。以下の種類を用途に応じて選びましょう:

薄型タイプ(3mm〜5mm):軽量で持ち運びがしやすく、登山や軽装備でのキャンプに向いています。

中厚タイプ(8mm〜10mm):保温性と携帯性のバランスが良く、オールシーズンでの使用に適しています。

厚手タイプ(15mm〜20mm以上):高い断熱性とクッション性を持ち、冬のキャンプや寒冷地での使用に最適。

 

Q.銀マットのメンテナンス方法を教えてください。

A. 銀マットを長持ちさせるためには、使用後のメンテナンスが重要です。以下の方法で適切にケアしましょう:

使用後は、陰干しして乾燥させてから保管します。湿ったまま保管するとカビの原因になるので注意。
直射日光を避けた場所で保管することで、素材の劣化を防ぎ、長期間使用することができます。