選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!キャンプで灯油の買い方と使い道!ペットボトルに灯油は危険!



 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは、1日を通して寒いまま。

 

夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 

 

 

 

「その季節にあった寒さ対策をおこなわないと、快適には過ごせません」

 

 

 

 

「寒さ対策のアイテムで、一番必要なのが石油ストーブ」

 

石油ストーブは、簡単手軽にテント内を温めてくれます。

 

電源がないサイトでも使用できるのが、石油ストーブの良い所。

 



 

「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3台の石油ストーブを保有しています」

 

3台の石油ストーブは、幕の大きささ季節によって使い分けています。

 

 

 

 

 

 

「石油ストーブは、寒い季節になくてはならない寒さ対策の重要なアイテム」

 

そんな重要で便利な石油ストーブですが、燃料に灯油が必ず必要になります。

 



 

今回は、キャンプで灯油の買い方と、ペットボトルに灯油を入れてもいいのか?灯油の使い道も詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!キャンプで灯油の買い方と使い道!ペットボトルに灯油は危険

 



 

灯油について
 

 

「ファンヒーターや石油ストーブなどで、身近なものとして扱っている灯油ですが、保管や取り扱いを間違えてしまうと危険」

 

灯油は、消防法において危険物に指定されており、取り扱いや保管をしっかりとする必要があります。

 

 

灯油の性質:

●引火点は40℃以上

●無色の液体

危険性:

●加熱などにより液温が40℃以上になると、危険性はガソリンとほぼ同じになります。

●灯油は、直射日光の下や風通しの悪い倉庫など、高温になる場所に保管すると危険。

●容器を激しく揺らすと、静電気が発生しやすい。

 

 

 

ペットボトル
 

 

「灯油は、静電気が蓄積しやすい液体の為、消防法令により取り扱う容器が決められています」

 

一定の強度があって、容器の材質なども制限があります。

 

瓶やペットボトルに、灯油を入れることはできません。

 

 

 

 

「ウォータージャグに入れるのも、禁止されています」

 

 

 

 

「消防法令で定められた容器に、灯油を収納する必要があります」

 

ペットボトルに灯油を入れることは、危険で消防法令違反になるので注意が必要。

 

 

 

 

「ペットボトルに灯油を入れるのではなく、トランギアのフューエルボトルがおすすめ」

 

我が家は、灯油を入れるボトルに、トランギアのフューエルボトルを使用しています。

 

 

 

 

「トランギアのフューエルボトルは、アルコール燃料や灯油を入れられるボトル」

 

ナチュラルなカラーと、おしゃれなデザインでとても気に入っています。

 

 

 

 

「フューエルボトルの便利な所は、セーフティバルブを採用しており、キャップを外さなくても燃料を入れられること」

 

ボタンを押すだけで、燃料が入っていくのでとても便利。

 

燃料を入れるのに、全くストレスがいりません。

 

 

 

 

「我が家は、ダイソーで購入した石油ポンプでフューエルボトルに灯油を入れて持ち運びしています」

 

灯油ポンプが、中に入る大きさなのでとても便利。

 

 

 

 

 

「フューエルボトルは、0.3L・0.5L・1Lの3種類のサイズがあります」

 

カラーもオリーブとレッドから選べます。

 

osakacampal

 

 

「フューエルボトルは、見た目もおしゃれなので、置いておくとインテリアにもなります」

 

ランタンなど、灯油やアルコール燃料を入れるのに便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯油ポリタンク
 

 

「灯油を入れるポリタンクは、消防法令で定められた容器と決められています」

 

 

 

 

「灯油のポリタンクはJIS規格により、赤・青・緑などのカラーになっています」

 

カラーに灯油のポリタンクがなっている理由は、紫外線を遮断し灯油の変色を防ぐ為。

 

 

 

 

「ポリタンク自身も着色によっての劣化を防止しています」

 

 

 

 

「灯油は時間が経つと、劣化します」

 

劣化した灯油を使用すると、暖房機器の故障になる恐れがありおすすめできません。

 

古くなった灯油は、ガソリンスタンドなどで引き取ってもらうようにして下さい。

 



 

保管の仕方
 

 

「灯油は、直射日光の下や風通しの悪い倉庫など、高温になる場所の保管は危険」

 

灯油のポリタンクの容器や蓋に、破損がないか確認します。

 

ノズルやポンプをポリタンクに取り付けたままにしないで、きっちりと密栓して保管して下さい。

 



 

灯油の買い方

 



 

灯油の必要な量
 

 

「灯油を使用する量は、石油ストーブの容量で決めて下さい」

 

キャンプで人気の石油ストーブのタンク容量は、下記の通り

 

 

タンク容量:

レインボーストーブ:タンク容量4.9L

フジカハイペット:タンク容量3.6L

パセコストーブ:タンク容量5.3L

アルパカストーブ:タンク容量3.7L

グローストーブ:タンク容量4.9L

コロナ対流型ストーブ:タンク容量7L

トヨトミKS-67H:タンク容量6.3L

 

 

 

「レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブ・グローストーブは、タンク容量が5Lまでなので、1泊2日のキャンプなら灯油は5Lあれば十分」

 

灯油タンクは、5Lの容量のものを準備して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コロナ対流型ストーブやトヨトミKS-67Hは、タンク容量が7L程なので、1泊2日のキャンプなら10Lあると安心」

 

灯油タンクは、10Lの容量のものを準備して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「我が家も石油ストーブサイズで、灯油タンクを使い分けています」

 

レインボーストーブとフジカハイペットは、灯油タンク5L。

 

コロナ対流型ストーブの場合は、灯油タンクが10Lのものをキャンプに持っていきます。

 

 

 

 

 

ヒューナースドルフの燃料タンク
 

 

「我が家は、自宅では灯油を入れるのに、赤色の灯油ポリタンクを使用しています」

 

赤の灯油ポリタンクでも使い勝手が良いのですが、あまりおしゃれではない。

 

 

 

 

「キャンプでは、ヒューナースドルフの燃料タンクを使用しています」

 

ヒューナースドルフの燃料タンクは、キャンプで使う灯油のポリタンクで、一番人気があり売れている商品。

 

 

 

 

「ヒューナースドルフの燃料タンクの人気があり売れている理由は、かっこいいミリタリーカラーで、おしゃれな所」

 

 

 

 

「おしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります」

 

 

 

 

「ロック機能付きのキャップで機密性が高く、灯油の漏れもないので、安心して持ち運びできます」

 

 

 

 

「我が家は、キャンプで石油ストーブの灯油を入れるのに必ず、ヒューナースドルフの燃料タンクを使用しています」

 

 

 

 

「5Lと10Lのヒューナースドルフの燃料タンクを保有していて、ストーブによって使い分けています」

 

 

 

 

「レインボーストーブみたいな小型の石油ストーブには、ヒューナースドルフの燃料タンク5L」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コロナ対流型ストーブみたいな大型の石油ストーブには、ヒューナースドルフの燃料タンク10L」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガソリンスタンドで灯油を買う
 

 

「灯油を購入する場所は、ガソリンスタンドやホームセンターがあります」

 

今回は、よく行くガソリンスタンドで灯油を購入します。

 

 

 

 

「灯油の給油機は、ガソリンや軽油の給油機より、少し離れた所にあるのでわかりやすいです」

 

 

 

 

「我が家が灯油を入れるガソリンスタンドはセルフなので、自分で灯油を入れます」

 

ガソリンを入れるようなやり方で、灯油を入れるといいので、全く難しくはありません。

 



 

「タッチパネルに触れて、タッチパネルの指示に従い進めていきます」

 



 

「タッチパネルに触れて、給油量を選択します」

 

18L・36L・54L・72L・満タン・お好みという選択があったので、我が家はお好みで入れていきます。

 

5Lと10Lのポリタンクに入れるので、お好みが一番入れやすいです。

 

 

 

 

「ポリタンクに、灯油を給油していきます」

 

給油ノズルは灯油が満タンになると、ノズルの先端のセンサーが油に触れた事を感知して自動で給油を停止します。

 

灯油が溢れる心配がないので、安心して入れることができます。

 

 

 

 

「必要な灯油の量を入れたら精算し、ポリタンクの蓋を閉めたら終了」

 

タッチパネルの指示通りに、灯油を入れたらいいので、全く難しくはありません。

 

 

 

 

灯油の使い道

 

 

 

 

「キャンプの灯油の使い道は、灯油バーナー・ランタン・石油ストーブだと思います」

 

灯油バーナーやランタンだと、それ程灯油の量はいりません。

 

1回のキャンプで、500mlあれば十分だと思います。

 

 

 

 

「我が家は、灯油を入れるボトルに、トランギアのフューエルボトルを使用しています」

 

トランギアのフューエルボトルは、アルコール燃料や灯油を入れられるボトル。

 

ナチュラルなカラーと、おしゃれなデザインでとても気に入っています。

 

 

 

 

「フューエルボトルの便利な所は、セーフティバルブを採用しており、キャップを外さなくても燃料を入れることができます」

 

ボタンを押すだけで、燃料が入っていくのでとても便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「石油ストーブに使う1泊2日の灯油の量は、小型石油ストーブなら5Lで、大型石油ストーブなら10Lを目安にして下さい」

 

我が家は、レインボーストーブやフジカハイペットを使う時は、灯油タンク5Lを使っています。

 

 

 

 

「コロナ対流型ストーブのような大型石油ストーブの場合は、10Lの燃料タンクを使用」

 

キャンプで灯油の持ち運びに、ヒューナースドルフの燃料タンクを使用しています。

 

 

 

 

「ヒューナースドルフの燃料タンクは、キャンプで使う灯油のポリタンクで、一番人気があり売れている商品」

 

 

 

 

「ヒューナースドルフの燃料タンクの人気があり売れている理由は、かっこいいミリタリーカラーで、おしゃれな所」

 

おしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります。

 



 

「ロック機能付きのキャップで機密性が高く、灯油の漏れもないので、安心して持ち運びできます」

 

 

 

 

「レインボーストーブみたいな小型の石油ストーブならヒューナースドルフの燃料タンクの5L」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コロナ対流型ストーブみたいな大型の石油ストーブならヒューナースドルフの燃料タンク10L」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 



 

今回は、キャンプで使う灯油の買い方と、ペットボトルは灯油入れに使用してもいいのか?灯油の使い道についても詳しくブログで紹介しました。

 

灯油は、ガソリンスタンドやホームセンターで購入できます。

 

今回は、ガソリンスタンドで購入をしました。

 

セルフでおこなうガソリンスタンドでしたが、タッチパネル通りに進んでいくと、灯油を購入して給油するのに全く難しくはありません。

 

簡単に灯油を給油できるので、それ程の手間は必要ないです。

 

ペットボトルに灯油を入れることは、危険で消防法令違反になるので注意が必要。

 

キャンプの灯油の使い道は、灯油バーナー・ランタン・石油ストーブだと思います。

 

灯油のポリタンクやボトルは、使うものにあった容量をキャンプに持って行って下さい。

 

あまり灯油をたくさん持っていくと、車の積載量は決まっているので、荷物になってしまいます。

 

以上、「レビュー!キャンプで灯油の買い方と使い道!ペットボトルに灯油は危険」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!