「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「その季節にあった寒さ対策をおこなわないと、快適には過ごせません」
「気温が下がる季節、寒さ対策によく使われるのが石油ストーブだと思います」
石油ストーブは、テント内を簡単手軽に温められるので重宝します。
「キャンプで石油ストーブを使用すると必要なのが、補給用の灯油ポリタンク」
今回は、補給用の灯油ポリタンクの容量は何リットル必要か?使用量はどれくらいか?詳しくブログで紹介したいと思います。
「寒い季節、石油ストーブやファンヒーターなどで手軽に灯油を扱っている為、身近なものと考えてしまいます」
身近なものとして考えている灯油ですが、保管や取り扱いを間違えてしまうと危険。
灯油は、消防法において危険物に指定されており、取り扱いや保管をしっかりとする必要があります。
性質:
●引火点は40℃以上
●無色の液体
危険性:
●液温が40℃以上になると加熱性蒸気が発生し、危険性はガソリンとほぼ同じになります。
●直射日光の下や風通しの悪い倉庫など、高温になる場所に保管すると危険。
●容器を激しく揺らすと、静電気が発生しやすい。
「保管の方法や灯油を長く置いておくと、灯油は劣化し変質します」
正常な灯油は無色ですが、変質した灯油はうす黄色くなり、酸っぱい匂いがします。
灯油の保管:
●昨シーズンより灯油を持ち越さない
●温度の高い場所で保管しない
●日光の当たる所はさける
●適切な容器で保管する
●容器の蓋をきっちりとする
「灯油の保管は、直射日光の下や風通しの悪い倉庫など、高温になる場所を避けて下さい」
昨シーズンの灯油は持ち越さず、使い切るのが大事。
「灯油は、静電気が蓄積しやすい液体です」
ペットボトル・ビン・ウォータージャグなどに、灯油を入れることは、消防法令で禁止されていて危険。
灯油は、消防法令で定められた容器に入れて、保管と運搬をして下さい。
「灯油用のポリタンクは、赤・青・緑に着色されています」
着色されている理由は、紫外線を遮断し灯油の変質を防ぐ為。
ポリタンク自身も、着色によっての劣化を防止しています。
「キャンプで灯油を必要とするのは、灯油バーナー・ランタン・石油ストーブだと思います」
石油ストーブは、ある程度灯油が必要ですが、灯油バーナーやランタンに関しては、それ程灯油の量もいりません。
灯油バーナーやランタンだと、1泊2日のキャンプで500mlもあれば十分。
「灯油のボトルがあれば、持ち運びに便利でかなり重宝すると思います」
「我が家は灯油を入れるボトルに、トランギアから発売されているフューエルボトルを使用」
トランギアのフューエルボトルは、ナチュラルカラーでおしゃれなデザインの燃料ボトル。
アルコール燃料や灯油を入れることができます。
「灯油を入れるボトルは、なかなか良いものが発売されていません」
トランギアのフューエルボトルは、おしゃれなデザインで使い勝手が良いのが特徴。
「燃料ボトルとしては、値段がそれ程安くはありませんが、おしゃれなデザインと使い勝手の良さで、購入する価値はあると思います」
「トランギアのフューエルボトルは、セーフティーバルブを搭載しており、キャップを取り外すことなく、ボタンを押すだけで燃料が入ります」
ストレスなく燃料が入れられるので、かなり便利。
「我が家は、トランギアのフューエルボトルにダイソーで購入した灯油ポンプで入れています」
「トランギアのフューエルボトルには、300ml・500ml・1000mlの3種類の容量があります」
カラーもレッドとオリーブから選ぶことができます。
osakacampal
「我が家は、オリーブ色の500mlを使用しています」
1泊2日のキャンプなら、500mlで十分。
見た目がおしゃれで使い勝手の良いのが、トランギアのフューエルボトルの良い所。
「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3台の石油ストーブを保有しています」
「石油ストーブの燃焼タンクのサイズで、我が家はポリタンクの容量を変えています」
下記が、キャンプで人気の小型石油ストーブのタンク容量。
タンク容量:
レインボーストーブ:4.9L
フジカハイペット:3.6L
パセコストーブ:5.3L
アルパカストーブ:3.7L
グローストーブ:4.9L
「レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブ・グローストーブの燃料タンクは、5Lまでぐらいです」
1回に入れる灯油の量は、5Lまでぐらいなので、1泊2日のキャンプなら灯油ポリタンクは、5Lで十分だと思います。
「我が家は、レインボーストーブやフジカハイペットの小型石油ストーブをキャンプに持って行く時は、石油ストーブ本体に満タン灯油を入れます」
満タン灯油を入れて、補給用の灯油ポリタンク5Lを持っていきます。
「下記がキャンプで人気の小型石油ストーブの連続燃焼時間になっています」
連続燃焼時間:
レインボーストーブ:20時間
フジカハイペット:10時間
パセコストーブ:18時間
アルパカストーブ:10時間
グローストーブ:20時間
「上記のように小型石油ストーブは、割と燃費がいいので、自宅で本体に灯油を満タンにしておけば、5Lの灯油タンクで十分です」
「我が家は、コロナ対流型ストーブをキャンプに持って行く場合、10Lの灯油タンクを持っていきます」
下記がキャンプで人気の大型石油ストーブのタンク容量になります。
タンク容量:
コロナ対流型ストーブ:7L
トヨトミKS-67H:6.3L
「コロナ対流型ストーブやトヨトミKS-67Hは、タンク容量が7L程入るので、10Lの灯油タンクが必要」
下記がコロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67Hの燃費になっています。
連続燃焼時間:
コロナ対流型ストーブ:10.9時間
トヨトミKS-67H:9.7時間
「コロナ対流型ストーブ・トヨトミKS-67Hは、連続燃焼時間が10時間程なので、自宅で本体に灯油を満タンにしたら補給用の灯油ポリタンクは、10Lで十分だと思います」
我が家もコロナ対流型ストーブをキャンプに持って行く時は、本体に灯油を満タンにして、10Lの灯油タンクをキャンプに持っていきます。
必要な灯油タンクの容量:
小型石油ストーブは5Lの灯油タンク
大型石油ストーブは10Lの灯油タンク
「キャンプで使う灯油タンクで、一番人気があり売れているのが、ヒューナースドルフの燃料タンク」
ヒューナースドルフの燃料タンクは、ミリタリーカラーでかっこ良く、おしゃれなのが特徴。
「国連の認証を受けたヒューナースドルフの燃料タンクは安全で安心」
「キャップにはロック機能が付いていて、高い機密性があり車で持ち運んでも漏れることがありません」
「我が家は、ヒューナースドルフの燃料タンクの5Lと10Lを保有しています」
見た目がおしゃれで使い勝手が良いので、とても気に入っています。
「レインボーストーブやフジカハイペットのような小型石油ストーブは、ヒューナースドルフの燃料タンクの5Lをキャンプに持っていきます」
「コロナ対流型ストーブのような大型石油ストーブは、ヒューナースドルフの燃料タンクの10Lをキャンプに持っていきます」
ペットボトル・ビン・ウォータージャグなどに、灯油を入れることは、消防法令で禁止されていて危険。
灯油は、消防法令で定められた容器に入れて、保管と運搬をして下さい。
レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブ・グローストーブのような小型石油ストーブは、灯油タンク5Lがおすすめ。
コロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67Hのような大型石油ストーブは、灯油タンク10Lを使用して下さい。
我が家もレインボーストーブやフジカハイペットを使用する場合、ヒューナースドルフの燃料タンク5Lをキャンプに持っていきます。
コロナ対流型ストーブの場合は、ヒューナースドルフの燃料タンク10Lをキャンプで持ち運びします。
以上、「レビュー!キャンプで必要な灯油タンクの容量は?灯油の使用量は?何リットル?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!