「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「特に冬キャンプは、しっかりとした寒さ対策が不可欠」
「キャンプの寒さ対策はいろいろありますが、最も必要な寒さ対策が石油ストーブだと思います」
我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3台の対流式ストーブを保有しています。
3台の対流式ストーブを保有する我が家が、対流式ストーブが暖かいのか?暖かくないのか?詳しくブログで紹介したいと思います。
- 対流式ストーブは暖かくないの?
- 対流式ストーブにはストーブファン
- おすすめストーブファン
- FOX-FAN
- フィールドアのストーブファン
- おすすめの対流式ストーブ
- レインボーストーブ
- パセコストーブ
- アルパカストーブ
- コロナ小型対流形石油ストーブ
- まとめ
対流式ストーブは暖かくないの?
「対流式ストーブが暖かいのか?を知る前に、対流式ストーブの特徴を分かる必要があります」
石油ストーブには、対流式ストーブと反射式ストーブの2種類があります。
「反射式ストーブは、対流式ストーブと違い反射板を装着」
燃焼筒から発生した熱を反射板で反射させることで、前方向を集中的に暖めることができます。
反射式ストーブを使うと、正面が暖かいというメリットがあります。
「対流式ストーブは、熱した空気を上昇させて対流を起こし、部屋全体を暖める効果があります」
部屋全体をじっくりと、均一に暖めることが可能。
対流式ストーブは部屋全体を暖める能力はありますが、近づいてもそれ程暖かさを感じません。
対流式ストーブは暖かくないの?
近づいても暖かくない
部屋全体を暖める能力はある
対流式ストーブにはストーブファン
「対流式ストーブは、熱した空気を上昇させて対流を起こし、部屋全体を暖めるのに適していますが、近くに寄ってもそれ程暖かさはありません」
天井付近に熱が滞留しがちで、足元が暖まりにくいというデメリットもあります。
「対流式ストーブにおすすめなのがストーブファン」
関連リンク
「ストーブファンを使用することで、暖かい空気を下まで送ることができます」
下まで送ることができ、足元が温かいです。
空気も効率よく循環できるので、暖かい空気が室内の隅々まで広がり、より暖房温度が上昇する効果があります。
「ストーブファンの動力源は、電源ではありません」
電源ではないので、電源不用で省エネ。
「ストーブファンの熱を利用してファンが自動的に回転し、室内の温度差が高いほど、風速が高くなります」
ストーブファンは、温度に合わせて回転数が変化。
温度に合わせて回転数が変化し、温度が上がるほど高速回転します。
「ストーブファンを設置することで、より対流式ストーブを使って暖かくなります」
「対流式ストーブに、ストーブファンは必要です」
我が家も対流式ストーブを使う時は、ストーブファンを使用しています。
おすすめストーブファン
FOX-FAN
「我が家はFUTUREFOXのFOX-FANを使用」
FOX-FANは、安心の日本製のストーブファン。
しっかりとしていて丈夫なつくり。
「見た目がおしゃれなのもFOX-FANの良い所」
フィールドアのストーブファン
「フィールドアのストーブファン羽根ガード付きの特徴は、羽根部分にメッシュのガードが付いていること」
羽根部分にメッシュのガードが備えつけられている為、小さなお子さんやペットがいても危なくはなく安全で安心。
「ストーブファンに羽根ガードがあるので、何かの拍子で落としても羽根が割れることがありません」
危なくはなく安全で安心して使えるのが、フィールドアのストーブファン羽根ガード付きの良い所。
「フィールドアのストーブファン羽根ガード付きの騒音レベルは約25dB」
25dBはどのくらいの騒音かというと、鉛筆の筆記音や木の葉の触れあう音に近くとても静かです。
使用しても静かなので、我が家的には騒音は全く気にならないです。
「本体上部には、格納てきるハンドルが付いています」
ハンドルを引っ張り上げてつまんで持つと、簡単に移動することが可能。
「フィールドアのストーブファン羽根ガード付きは5枚羽になっており、しっかりと風を送れます」
5枚羽で部屋全体に効率よく、暖かい空気を循環させることができます。
「ゼーベック効果で、ストーブの温度に合わせて羽根の回るスピードが変わります」
高温になればなるほど、回転スピードが上がります。
「背面にはモーター部分を守る丈夫なカバーを装備」
「本体が熱くなり過ぎた時に、モーターのオーバーヒートを防ぐためのバイメタルの加熱保護を搭載」
バイメタルの加熱保護を搭載しているので、安心して使用できます。
「フィールドアのストーブファン羽根ガード付きは、値段が手軽な割にはしっかりとつくられているストーブファン」
見た目や触った感じも安っぽさが全くありません。
持つとずっしりと重く、高級感がある方だと思います。
「我が家は、フジカハイペット・トヨトミレインボーストーブ・コロナ対流型ストーブに使用してますが、それ以外の石油ストーブにもおすすめ」
「首振りタイプのフィールドアのストーブファンも発売されています」
おすすめの対流式ストーブ
レインボーストーブ
「レインボーストーブは、気温が下がる冬キャンプより、春や秋のキャンプに使いやすい石油ストーブ」
2〜3人用のテントなら幕内がそれ程広くはないので、冬キャンプでも使用できます。
こじんまりしたテントを使っている方にも、レインボーストーブはおすすめです。
「レインボーストーブの人気がある理由は、圧倒的な燃費の良さ」
灯油を満タンに入れてハイパワーにしても、20時間使える燃費の良さがあります。
他の石油ストーブと比べて、燃費に優れているのがレインボーストーブの特徴。
「我が家は使い勝手と燃費の良さで、レインボーストーブを選びました」
「連続燃焼時間が20時間あるレインボーストーブは、自宅で灯油を満タンにすれば、補給用のポリタンクは必要ありません」
補給用のポリタンクを持っていく必要がないので、荷物の削減にもなります。
「レインボーストーブは、ガラスに特殊なレインボー加工を施しています」
燃焼中は40wの明るさで7色に輝き、優しく包み込まれるように照してくれます。
「レインボーストーブは、圧倒的な燃費と使い勝手の良さ、7色に輝く炎ががとてもきれいです」
パセコストーブ
「パセコストーブは、キャンプで使う石油ストーブで一番人気があり売れている商品」
1万円台で購入できる手軽さが、パセコストーブにはあります。
「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプで使っても暖かいです」
アルパカストーブ
「アルパカストーブは韓国製ですが、PSCマークに加えてJHIAマークも所得しており、日本の石油ストーブと同様に安全で安心」
「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプでも暖かいです」
コロナ小型対流形石油ストーブ
「コロナ小型対流形石油ストーブは、同ブランドのコロナ対流型石油ストーブの一回り小さなサイズ」
高475×幅325×奥行325cmで、持ち運びやすいサイズ感になっています。
形もランタン風になっており、スタイリッシュでおしゃれ。
「暖房出力は3.19kwで、とても暖かくなっています」
赤熱燃焼筒を採用し、全周を高出力でしっかりと暖めることが可能。
「コロナ小型対流形石油ストーブは、とても人気のある石油ストーブ」
燃焼継続時間:12.3時間
暖房出力:3.19kW
寸法:475X325X325(h)
質量(Kg):6.3
まとめ
対流式ストーブは、熱した空気を上昇させて対流を起こし、部屋全体を暖めるのに適していますが、近くに寄ってもそれ程暖かさはありません。
天井付近に熱が滞留しがちで、足元が暖まりにくいというデメリットがあります。
対流式ストーブにおすすめなのがストーブファン。
ストーブファンを使用することで、暖かい空気を下まで送ることができます。
下まで送ることができるので、足元が温かいです。
空気も効率よく循環できるので、暖かい空気が室内の隅々まで広がり、より暖房温度が上昇する効果があります。
以上、「【3台保有レビュー】対流式ストーブは暖かくないの?詳しく紹介」でした。
Q1: 対流式ストーブは本当に暖かくないのですか?
A1: 対流式ストーブは部屋全体を均一に暖めることができますが、近くに寄ってもそれほど暖かさを感じにくいことがあります。特に足元が暖まりにくいというデメリットがあります。
Q2: 対流式ストーブの暖かさを感じにくい理由は何ですか?
A2: 対流式ストーブは熱した空気を上昇させて対流を起こし、部屋全体を暖める仕組み。そのため、天井付近に熱が滞留しやすく、足元が冷えやすいです。
Q3: 対流式ストーブの暖かさを改善する方法はありますか?
A3: ストーブファンを使用することで、暖かい空気を下まで送ることができます。これにより、足元も暖かくなり、部屋全体の暖房効率が向上します。
Q4: 対流式ストーブのメリットは何ですか?
A4: 対流式ストーブは部屋全体を均一に暖めることができるため、広いスペースでの使用に適しています。また、デザインがシンプルでおしゃれなモデルが多いのも特徴。
Q5: 対流式ストーブのデメリットは何ですか?
A5: デメリットとしては、近くに寄っても暖かさを感じにくいこと、足元が冷えやすいこと、そして壁際に置けないことが挙げられます。また、灯油の給油が手間になることもあります。
Q6: 対流式ストーブを選ぶ際のポイントは何ですか?
A6: 対流式ストーブを選ぶ際には、部屋の広さや使用する場所に応じて適切なサイズを選ぶことが重要。また、ストーブファンを併用することで暖房効率を高めることができます。
関連リンク
こちらの記事もおすすめです(^O^)/
【両方使ってわかった】対流型と反射型どっちのストーブがおすすめ?
【3台保有】対流型石油ストーブの燃費・暖かさ・人気を比較!キャンプでおすすめ
【3台保有レビュー】冬キャンプで絶対おすすめの石油ストーブを厳選
【検証】テント内の石油ストーブの換気方法と一酸化炭素中毒の対策
【4台保有してわかった】石油ストーブのメリットとデメリットを検証
【4台保有】コンパクト石油ストーブ!キャンプでおすすめは絶対これ
【4台保有】冬キャンプで使う最強石油ストーブはどれ?おすすめを紹介
【徹底比較】石油ストーブはコロナかトヨトミどっち?違いも紹介
【使ってわかった】フジカハイペットを家やキャンプで使うと後悔する?
【5年使ってわかった】トヨトミレインボーストーブは自宅で寒いの?暖かいの?詳しく紹介