「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプの時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは、寒暖差で昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「その季節にあった寒さ対策をしないと、キャンプでは快適に過ごせません」
「キャンプの寒さ対策は、いろいろとあります」
石油ストーブ・湯たんぽ・ホットカーペット・電気毛布など、他にもたくさんあります。
キャンプの寒さ対策の中で、最も必要なのが石油ストーブだと思います。
「石油ストーブは、電源がないサイトでも簡単に幕内を暖めてくれます」
寒い季節にキャンプをするなら、石油ストーブは必要です。
「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3種類の石油ストーブを保有」
3種類の石油ストーブは、季節や幕内の広さで使い分けています。
「キャンプで石油ストーブを使う場合、テント内で使用されると思います」
石油ストーブは、換気が不十分だと一酸化炭素中毒になって、事故になるリスクもあります。
テント内で石油ストーブを使う場合、必ず換気が必要です。
今回は、テント内で石油ストーブを使用する時の換気の方法と、注意することを詳しくブログで紹介したいと思います。
「石油ストーブを使用すると、酸素が燃焼して二酸化炭素が発生します」
換気が不十分だと不完全燃焼を起こし、二酸化炭素ではなく一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素は無味無臭の為、気付かない内に一酸化炭素中毒になるリスクがあるので注意して下さい。
「テント内は部屋とは違い、小さなスペース」
特に、フロアと壁がくっついているテントは、気密性が高く、テント内で石油ストーブを使用される場合は、より注意が必要。
「逆に、フロアがないフロアレステントは、地面と幕裾の間から隙間風が入ってくるので、それ程神経質にならなくても大丈夫」
神経質にならなくても大丈夫ですが、換気はおこなって下さい。
「石油ストーブで燃焼した一酸化炭素は高温度の為、空気よりやや軽く天井付近に溜まりやすいです」
ベンチレーションがあるテントの場合、必ずベンチレーションはオープンにして下さい。
「我が家はテントの換気に、30cmぐらい2ヶ所開けています」
「30cmを2ヶ所開ける場合は、窓でも出入り口でも、どちらともOK」
テントの換気方法
窓を30cmほど2ヶ所開ける・出入り口を30cmほど2ヶ所開けるのどちらか。
ベンチレーションはがあれば、必ず開ける。
「テント内で石油ストーブを使用される場合は、しっかりと換気をして下さい」
ただ、換気の為に窓や出入り口を開けすぎると、テント内の温度が下がり過ぎてしまいます。
テント内で石油ストーブを使用する場合、しっかりと換気は必要ですが、温度が下がらないようにほどほどが大事。
「一酸化炭素警報機があれば、一酸化炭素が発生したらアラームで知らせてくれます」
テント内で石油ストーブを使用される場合、一酸化炭素警報機があれば安心。
「ストーブファンは、テント内を循環させることができるので、換気をおこないながら使用すると、一酸化炭素中毒予防になります」
一酸化炭素中毒になるリスクを減らす
テント内の換気+一酸化炭素警報機+ストーブファン
「キャンプで人気の石油ストーブといえば、レインボーストーブ・フジカハイペット・アルパカストーブ・パセコストーブ・コロナ対流型ストーブ・トヨトミKS-67H」
我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3種類の石油ストーブを保有。
「我が家の石油ストーブを含めて、キャンプで人気の石油ストーブは、対流式ストーブになっています」
対流式ストーブは、天井付近に熱が溜まりやすいので、ストーブファンを設置することで、暖かい空気がテント内に広がります。
「ストーブファンは、電池やコンセントを使用せず、ストーブの熱を利用して発電します」
発電することで、ファンを回転させて、暖かい空気を循環させます。
ストーブファンを使用することで、テント内の温度が、より上昇して暖か。
「我が家は、FUTURE FOXのFOX-FANを使用」
「FOX-FANは、日本製でしっかりとしていて丈夫」
見た目がかっこ良くおしゃれなのも、FOX-FANの良い所。
「キャンプで人気のあり売れているのが、フィールドアのストーブファン」
値段が安いのもフィールドアのストーブファンの良い所。
FIELDOOR
「首振りタイプもフィールドアから発売されています」
「キャンプて石油ストーブを使用すると、補給用のポリタンクが必要」
キャンプで使うポリタンクで一番人気のあるのが、ヒューナースドルフの燃料タンク。
ヒューナースドルフの燃料タンクは、ドイツ製で安全性や使い勝手が良いのが特徴。
「見た目がかっこ良く、とてもおしゃれ」
「ヒューナースドルフの燃料タンクの唯一の欠点が、付属のノズルが使えないこと」
ノズルを付けて給油すると、接続部分から灯油漏れを起こします。
「我が家は、ダイソーで購入した灯油ポンプで、給油しています」
灯油ポンプで給油をすると、全く問題はないです。
「ヒューナースドルフの燃料タンクに灯油を満タンにして車で運んでも、灯油漏れは起こしません」
「我が家は、5Lと10Lのヒューナースドルフの燃料タンクを保有しています」
「レインボーストーブ・フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブみたいなコンパクトな石油ストーブならヒューナースドルフ5L」
「コロナ対流型ストーブやトヨトミKS-67Hみたいな大型の石油ストーブならヒューナースドルフの燃料タンク10Lがおすすめ」
「レインボーストーブのおすすめな所は、圧倒的な燃費の良さ」
灯油を満タンにすれば、ハイパワーで20時間も使えます。
連続燃焼時間が20時間となっていて、燃費で選ばれるならレインボーストーブ。
「フジカハイペットは、燃焼コイルがむき出しになっているので、他の石油ストーブより暖かく感じます」
反射板が付いているのもフジカハイペットの特徴。
反射板があると、かなり暖かいですよ。
「パセコストーブの暖房出力は、3.0kwとなっており、アルパカストーブと同じ暖かさ」
1万円台で購入できるので、かなり人気があります。
暖かさと値段の安さで選ばれるならパセコストーブ。
https://aporito-online.com/
「アルパカストーブは、国が定めた安全基準のPSCマークやJHIAマークを取得」
日本製の石油ストーブと同様に、安全で安心。
安全性で選ばれるならアルパカストーブ
アルパカ ストーブ
「コロナ対流型ストーブの暖房出力は6.59kwあり、キャンプ最強の石油ストーブと言われています」
例えばレインボーストーブの暖房出力が2.50kwですから、2倍以上の暖かさがあります。
暖かさで選ばれるならコロナ対流型ストーブ。
「トヨトミKS-67Hも暖房出力が6.66kwあり、キャンプ最強の石油ストーブと言われています」
例えばレインボーストーブの暖房出力が2.50kwですから、2倍以上の暖かさがあります。
暖かさで選ばれるならトヨトミKS-67H。
アマゾン
「石油ストーブを使用する場合、一酸化炭素中毒の予防に、一酸化炭素警報機があると安心」
今回は、テント内で石油ストーブを使用するのに、一酸化炭素中毒の予防や換気の方法、注意することを記事にしました。
一酸化炭素中毒は、換気をしないことで発生します。
テント内で石油ストーブを使用される場合は、必ず換気をおこなって下さい。
一酸化炭素警報機があると安心。
我が家は、テント内で石油ストーブを使用してますが、各メーカーはテント内の石油ストーブ使用を推奨していません。
テント内で石油ストーブを使う場合は、自己責任でよろしくお願いします。
以上、「レビュー!テントで石油ストーブは注意!換気の仕方で一酸化炭素中毒にはならない」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!