選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!キャンプでガスストーブか石油ストーブどっち!コンパクトでおしゃれな方がいい。



 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」

 

キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。

 

 

 

 

「春や秋のキャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」

 

冬キャンプは、1日を通して寒いまま。

 

夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。

 

 

 

 

「最近はオンシーズンだけではなく、オフシーズンにキャンプをする方も増え、寒さ対策グッズがいろいろと発売されています」

 

いろいろある寒さ対策の中で、テント内を暖めるのに重宝するのが、石油ストーブやガスストーブ。

 



 

今回は、石油ストーブとガスストーブは、キャンプでどの季節に使うとベストなのか?詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!キャンプでガスストーブか石油ストーブどっち!コンパクトでおしゃれな方がいい

 

 

 

 

石油ストーブかガスストーブどっち
 

 

「我が家は、キャンプに行くと毎回写真を撮っていて、どの季節にどんな暖房器具を使ったのか、わかるようになっています」

 

秋のシーズンで、石油ストーブ初めて使用したのが9月25日。

 

最高気温が30.9℃で、最低気温が9.4度でした。

 

 

 

 

「テント内を暖めるのに、石油ストーブが必要なのは10℃ぐらいだと我が家は思います」

 



 

「人間が寒いと感じて、暖房を必要とするのは、15℃ぐらいだと言われています」

 

我が家がガスストーブを付ける目安として、10℃〜15℃ぐらいまで気温が下がったらガスストーブ。

 

 

 

 

「気温が10℃を切ると、石油ストーブが必要だと思います」

 

 

我が家が、石油ストーブとガスストーブを使うだいたいの温度

10℃〜15℃:ガスストーブ

10℃以下:石油ストーブ

 

 

 

「石油ストーブやガスストーブを使用する目安の季節は、下記の通り」

 

 

●10月から翌年の4月ぐらいまでは石油ストーブがあると、テント内が暖かいです。

●5月〜9月のキャンプは、ガスストーブで十分。

 

 

 

「ガスストーブは、石油ストーブより暖かさが落ちるので、ガスストーブ1台でテント内を暖めるのは、やはりパワー不足」

 

寒い季節、テント内を暖めるには、石油ストーブがあった方が暖かいです。

 

 

 

 

「ガスストーブは、石油ストーブと併用ができます」

 

石油ストーブでも小型の場合、真冬のキャンプで大型幕を暖めるだけの力はありません。

 

小型ストーブでパワー不足の時、我が家は石油ストーブとガスストーブを併用して付けています。

 

 

 

 

「石油ストーブとガスストーブを併用することで、テント内がかなり暖かくなります」

 

ガスストーブを上手に使うと真冬のキャンプでも活躍でき、春・秋・冬のキャンプに重宝します。

 

 

 

 

石油ストーブ

 

 

 

 

「10月〜4月にキャンプをする予定があるなら、快適に暖かくテント内で過ごす為、思い切って石油ストーブを買うのもひとつの方法」

 

 

 

 

「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3台の石油ストーブを保有しています」

 

3台の石油ストーブは、季節やテントのサイズによって変えています。

 

我が家みたいに3台の石油ストーブは必要なくても、石油ストーブが1台あるだけで、かなり重宝します。

 

 

 

 

 

 

反射式と対流式の石油ストーブ
 

 

「石油ストーブには、反射式と対流式の石油ストーブの2種類があります」

 

 

 

 

「反射式石油ストーブは、 燃焼筒の奥に反射板がある下記のようなタイプ」

 

タンクが分離しており、車で運搬する場合は、灯油を抜いて運ばないと灯油漏れを起こしてしまいます。

 

 

 

 

「反射式石油ストーブは、キャンプには全く向きません」

 

 

 

 

「おすすめは、本体に灯油を入れて車で運搬しても灯油が全く漏れない対流式石油ストーブ」

 



 

「燃料タンクの蓋のパッキンもしっかりとしていて、燃料タンクからの灯油漏れも起こしません」

 

 

 

 

「対流式の石油ストーブは、石油ストーブの熱によって発生した暖かい空気が上昇し、対流することで全体を暖める石油ストーブ」

 

 

 

 

「キャンプで人気のある対流式の石油ストーブは、レインボーストーブ・パセコストーブ・アルパカストーブ・グローストーブ」

 

 

 

 

レインボーストーブ
 

 

「我が家は、レインボーストーブを春や秋のキャンプに、メインで使用しています」

 

こじんまりしたテントなら、冬キャンプで使っても暖かいです。

 

 

 

 

「レインボーストーブを、我が家が購入しキャンプで使用している理由は、圧倒的な燃費の良さ」

 

連続燃焼時間が20時間あり、本体に灯油を満タンにしてハイパワーで使用しても20時間使えます。

 

 

 

 

「20時間も使用できるので、1泊2日のキャンプなら補給用のポリタンクは必要ありません」

 

補給用のポリタンクが必要ないので、荷物の削減にもなります。

 

 

 

 

「レインボーストーブは、ガラスに特殊なレインボー加工がされていて炎が7色に輝きます」

 

燃焼中は40wの灯りで、ふんわりと周りを照らします。

 

 

 

 

「7色に輝く炎と、40wのふんわりと照らしてくれる灯りをみているだけで、とても癒されます」

 

 

 

トヨトミレインボーストーブ

暖房出力:2.50kw

タンク容量:4.9L

連続燃焼時間:20時間

高さ474.5×幅388×奥行き388mm

 

 

 

 

 

 

 

パセコストーブ
 

 

「パセコストーブは、キャンプで使う石油ストーブで、一番人気があり売れている商品」

 

1万円台で購入できる手軽さが、パセコストーブにはあります。

 

osakacampal

 

 

「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプで使っても暖かいです」

 

YKNOT 

 

パセコストーブ

暖房出力:3.00kw

タンク容量:5.3L

連続燃焼時間:18時間

Φ325×441mm

 

 

 

 

 

 

 

 

アルパカストーブ
 

 

「キャンプの石油ストーブはアルパカストーブという程、キャンプで定番の石油ストーブ」

 

韓国製ですが、PSCマークに加えてJHIAマークも所得しており、日本の石油ストーブと同様に安全で安心。

 

アルパカ ストーブ

 

 

「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプでも暖かいです」

 

アルパカ ストーブ

 

アルパカストーブ

暖房出力:3.00kw

タンク容量:3.7L

連続燃焼時間:10時間

高さ350×幅350×奥行き405mm

 

 

 

 

 

 

 

 

グローストーブ
 

 

「グローストーブは、スノーピークから発売されている人気の石油ストーブ」

 

アルペンくずはモール店

 

 

「天井付近も含めて側面も暖かく、輻射熱効果が高いのが特徴」

 

輻射熱効果が高いので、近づくと暖かいです。

 

アルペンアウトドアーズ 札幌発寒店

 

 

「暖房出力が2.54kwあり、冬キャンプでも使用できる暖かさ」

 

ヒマラヤ

 

 

「カラーのブラック色がカッコ良く、スタイリッシュでおしゃれな石油ストーブ」

 

 

グローストーブ

暖房出力:2.54kw

タンク容量:4.9L

連続燃焼時間:20時間

高さ474×幅388×奥行き388mm

 

 

 

 

 

 

 

ガスストーブ

 

 

 

 

「寒さが厳しい時期にキャンプをされない方は、ガスストーブがおすすめ」

 

ガスストーブは、燃料にガスボンベを使用している為、手軽に使えます。

 

 



 

「冬キャンプに、石油ストーブと併用すると、より暖かいです」

 

 

 

 

「ガスストーブは、コンパクトなサイズが多く、車に常時積んでおいても、それ程邪魔になりません」

 



 

センゴクアラジンのガスストーブ
 

 

「センゴクアラジンのガスストーブは、アラジンのブルーフレームをモチーフにつくられたガスストーブ」

 

 

 

 

「トルネードバーナーが青い炎を燃やして、周りをふんわりと暖めます」

 

燃焼中は、本体内部に青い炎が灯り、とてもきれいで見ているだけで嫌されます。

 

 

 

 

「見た目がおしゃれなので、置いておくだけでもインテリアになります」

 

 

 

 

 

 

 

 

イワタニガスストーブ
 

 

「イワタニからもガスストーブが、発売されています」

 

カセットコンロで圧倒的なシェアを持つイワタニは、カセットコンロで培われた技術と、日本製のブランドでアフターフォローもしっかりとしていて安心して購入ができます。

 

スポーツオーソリティ 

 

 

「風暖はカセットガス式のコードレスファン」

 

イワタニ

 

 

 

 

 

 

「デカ暖は小型石油ストーブの形をしていて、小型石油ストーブと匹敵するような暖かさがあります」

 

イワタニ

 

 

 

 

 

 

「マイ暖は、キャンプで使うガスストーブで、一番人気で売れている商品」

 

ガスボンベ1本で、3時間20分〜3時間50分の連続燃焼時間があります。

 

燃費が良くコスパに優れているのが、マイ暖の特徴。

 

スポーツオーソリティ 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、キャンプでガスストーブか石油ストーブのどっちが必要か?詳しくブログで紹介しました。

 

我が家は、10℃〜15℃ぐらい気温が下がると、ガスストーブをキャンプに持っていきます。

 

10℃以下になると、ガスストーブでテント内を暖めるのはパワー不足。

 

石油ストーブがあると、10℃以下に気温が下がっても暖かく過ごせます。

 

これから寒い季節もキャンプをされるなら、石油ストーブがあると、かねり重宝します。

 

石油ストーブがあると、テント内で暖かく過ごせるのでおすすめします。

 

以上、「レビュー!キャンプでガスストーブか石油ストーブどっち!コンパクトでおしゃれな方がいい」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!