「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりとお酒を飲むこと。
夫婦でお酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「キャンプに行くと、必ずいただくのが日本酒」
日本酒は、自宅でもキャンプでも必ず飲んでいます。
今回我が家がキャンプでいただいた日本酒は、大関から発売されているのものも。
大関から発売されているのものもは、美味しいのか?まずいのか?評価と飲み方も詳しくブログで紹介したいと思います。
「大関株式会社は、1711年創業の兵庫県西宮市に本社を置く酒造メーカー」
酒造メーカーは、比較的歴史のあるブランドが多く大関株式会社も、その歴史ある酒造ブランドのひとつ。
大関株式会社は、日本を代表する酒どころのひとつ、灘五郷の中の酒造メーカーで、300年以上も歴史があります。
大関株式会社
「今回、我が家がいただいた日本酒は、大関から発売されているのものも」
大関のものもは、やや辛口の日本酒だと記載されていますが、甘味の中に辛味がワンポイントになっているので、それ程強い辛味は感じません。
甘味と辛味の良いバランスで作られています。
「甘さが控え目で、くどい甘さは一切ありません」
「今回、我が家がいただいたのが、カネテツから発売されている野菜フライ」
実は、カネテツ野菜フライは、関西より西の地域の販売が主で、関東地域の方は馴染みがないと思います。
カネテツ野菜フライは、年間販売数量が1500万枚を売り上げるカネテツのロングセラー商品。
「白身魚のすり身に、玉ねぎ・キャベツを加えて、パン粉で揚げたお惣菜」
そのままでも美味しいですが、温めることで、より美味しくなります。
我が家の美味しい食べ方は、網焼きだと思います。
「カネテツ野菜フライを網焼きにするということで、ユニフレームのミニロースターを使用します」
ミニロースターは、カセットコンロにのせるだけで、簡単手軽に網焼きができるロースター。
「イワタニやイワタニ以外のカセットコンロと、ジャストサイズ」
どんなカセットコンロにも使用できます。
「シングルバーナーとの相性も良いですよ」
「ミニロースターは、上部の網焼きと下部のバーナーパットが取り外しできるので、コンパクトに持ち運びと収納ができます」
「下部のバーナーパットは、単独でも使用可能」
「取り付けは、焼き網のサイドにある金具に、バーナーパットをはめ込むだけ」
簡単に取り付けと取り外しができます。
「我が家はミニロースターで、いろいろな食材を焼いてきました」
「カネテツの野菜フライを、ミニロースターにのせます」
軽く焦げ目がつくくらい、裏表焼いたら出来上がり。
「網焼きにすることで、外はカリッと中はふっくらと焼けて、すっきりとした日本酒の大関のものもと、とても合います」
「カネテツ野菜フライも大関のものもも、両方美味しくいただけました」
ミニロースターがあれば、いろいろな食材を簡単手軽に網焼きをすることが可能。
「大関のものもは純米酒ではない為、醸造アルコールが入っています」
尚且つ、糖類と酸味料が入っている日本酒。
原材料は米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
「日本酒に糖類が入っている理由は甘味の調整」
糖類を入れることで、いろいろな味の要素を、うまくバランス良くしています。
ぶどう糖や水あめといったものが、糖類の原材料になっています。
「酸味料は、酸味の調整で加えられている添加物」
「大関のものもは、米と米麹のみの純粋な日本酒ではなく、醸造アルコール・糖類・酸味料が入った、人工的に作られた日本酒ということが言えます」
「精米歩合は、記載されていないので不明」
アルコール度数が13度〜14度までなので、それ程強くないので飲みやすくなっています。
「我が家が大関のものもを、いただいた感想は、本来の純粋な日本酒ではないが、上手に作られていて、まぁまぁ美味しいと感じました」
「大関のものもは、甘味・辛味・渋みがある日本酒」
飲み始めは甘味が来て、最後に辛味と渋みが少しあります。
「甘味の中で辛味が、ワンポイントになっています」
めちゃくちゃ甘くはなく、甘さがすっきりとしているので、飲みやすくぐびぐびいけます。
どんどん飲めるので、飲みやすい日本酒だと感じました。
「甘味と辛味のバランスが良く、甘さが控え目でくどい甘さは一切ありません」
初めて日本酒をいただく方や、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめ。
「大関のものもは、やや辛口と記載されていますが、めちゃくちゃな辛口ではないです」
値段が安く手頃に買えて、まぁまぁ美味しいので、とてもコスパに優れた日本酒だと感じました。
「我が家が、自宅でもキャンプでも日本酒をいただくのに使うのが津軽びいどろ」
「津軽びいどろは、青森の伝統工芸品のガラス細工」
実際に使ってみると、色付けや繊細な美しさに惹かれると思います。
全て職人の手作業で作っている為、品物によってはなかなか購入できない状況が続いています。
津軽びいどろ
「我が家の使っている耐熱ガラス製の徳利とおちょこは、人気があり売れているので、待ちに待ってやっと購入できたという感じ」
耐熱性ガラスの徳利とおちょこは、冷酒と熱燗どちらでも楽しむことができます。
お湯の中や電子レンジでも、温めることができるので、めちゃくちゃ便利。
「我が家も愛用しているので、おすすめします」
「津軽びいとろの徳利は耐熱ガラスになっており、ガラスの透明感と凹凸の質感が気に入って購入しました」
津軽びいどろ じょうぶな 耐熱ガラス 徳利 (大) 熱燗 おしゃれ レストラン 居酒屋 寿司屋 ホテル ラウンジ 割烹 飲食店 業務用 備品 和食器 260ml F-49163 【食器洗浄機対応】【電子レンジ対応】【熱湯対応】posted with カエレバ
「津軽びいどろのロックグラスも、かなり美しくきれいですよ」
「自宅ではレンジを使用して温めますが、今回はキャンプということで、耐熱ガラス製の津軽びいどろに大関のものもを入れて、お湯で温めます」
「我が家は、カセットコンロにタフまるJr.を使用」
タフまるJr.は、コンパクトなカセットコンロで、風に強くアウトドアに使用するのに、特に重宝します。
収納するケースも付いているので、持ち運びにとても便利。
「おしゃれでコンパクトなカセットコンロは、タフまるJr.がおすすめ」
「大関のものもを津軽びいどろに入れて、お湯で温めていきます」
大関のものもを熱燗にした感想は、甘味が少しなくなり辛味も消えるので、とても飲みやすくなります。
熱燗にすることで、すっと飲めてまろやか。
「熱燗も、まぁまぁ美味しいと感じました」
「我が家が感じた大関のものもの美味しい飲み方は冷酒」
冷酒にすると、よりすっきりとします。
「熱燗もおすすめで、熱燗にすると辛味がなくなりまろやかになって飲みやすくなります」
「大関のものもは、純粋な米と米麹で作られている日本酒ではないですが、上手に作られていて、まぁまぁ美味しい日本酒だと感じました」
「津軽びいとろの徳利は耐熱ガラスになっており、ガラスの透明感と凹凸の質感が気に入って購入しました」
津軽びいどろ じょうぶな 耐熱ガラス 徳利 (大) 熱燗 おしゃれ レストラン 居酒屋 寿司屋 ホテル ラウンジ 割烹 飲食店 業務用 備品 和食器 260ml F-49163 【食器洗浄機対応】【電子レンジ対応】【熱湯対応】posted with カエレバ
今回は、大関株式会社から発売されているのものもは、美味しいのか?まずいのか?我が家が思う評価と飲み方も紹介しました。
大関のものもは、米と米麹を使った純粋な日本酒ではありません。
醸造アルコール・糖類・酸味料が入った、人工的に作られた日本酒になっています。
純粋な本来の日本酒ではないですが、上手に作られているので、まぁまぁ美味しいです。
我が家は、500ml入りを購入しましたが、ちょうどいい量でしたよ。
値段が安く手頃で、まぁまぁ美味しいので、非常にコスパが良い商品。
やや辛口の日本酒と記載されていますが、それ程強い辛味はありません。
甘味の中に辛味がワンポイントになっていて、バランスがとても良いです。
すっきりとした甘味で、飲みやすかったです。
甘味が控えめでくどい甘さがなく、辛味も少ないので、日本酒を飲み慣れていない方でもすっといけます。
飲み方は冷酒が一番おすすめで、熱燗にしても美味しいですよ。
以上、「レビュー!大関「のものも」はまずい?うまい?評価と飲み方を紹介!熱燗もおすすめ」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!