選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!自宅でバーベキュー!炭の片付け方・捨て方・処理の仕方を詳しくブログで紹介。

 

 

 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」

 

我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。

 

キャンプでは夫婦で、ゆったりとお酒を飲んで楽しんでいます。

 

 

 

 

「焚き火をするのもキャンプの楽しみで、焚き火をしながら飲むお酒は最高の贅沢」

 

 

 

 

「我が家は、年間50泊程キャンプに行きますが、連休や長期休憩の時など、必ず自宅でバーベキューをします」

 

焼肉を美味しく食べるのは炭火で、炭火で焼く肉は最高においしいです。

 

炭火焼きにすると、表面をすばやく焼き上げることで、旨味を一瞬で閉じ込めることができ、おいしく焼けるんですね。

 

 

 

 

「バーベキューをすると困るのが、使用後の炭の後始末」

 

我が家のよく行く無料のキャンプ場も同じで、炭の処分場所がないので困ります。

 



 

「炭の後始末に困ったら、火消し袋がおすすめ」

 

火消し袋は炭の燃カスや灰を、熱いまま入れることができ鎮火できます。

 

袋を閉じることで空気を遮断し、完全に鎮火してくれるんですね。

 

 

 

 

今回は、自宅でバーベキューをした時の炭の後始末の方法を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!自宅でバーベキュー!炭の片付け方・捨て方・処理の仕方を詳しくブログで紹介

 



 

 

炭を土に埋めるのは駄目
 

 

「バーベキューをすると困るのが、炭の燃えカスや灰」

 

炭の燃えカスや灰は、地面に埋めるのはNG。

 

炭は炭素でできている為、土に埋めても自然には戻りません。埋めると、そのまま残ってしまいます。

 

 

 

 

 

何ゴミ
 

 

「完全に鎮火させた使用後の炭は、燃えるゴミに入れて捨てることができます」

 

我が家も自宅でバーベキューをした後のゴミは、燃えるゴミとして捨てています。

 

 

 

 

「気をつけてほしいのが、完全に鎮火させること」

 

炭がくすぶった状態で、燃えるゴミとして捨てるのはとても危険。

 

火事になるリスクが高いです。

 

 

 

 

 

炭の消し方
 

 

「炭の鎮火に水をかける方もおられますが、炭がまだ高温の状態で水をかけると、水蒸気爆発のようになって危険」

 

炭が入ったバーベキューコンロに水をかけてしまうと、後片付けも大変です。緊急時以外は、炭に水をかけない方が無難。

 

我が家は、炭の鎮火に火消し袋を使用。

 

 

 

 

「火消し袋を使用すると、鎮火して尚且つ、そのまま持ち運びできるのでとても便利」

 

例えば、我が家みたいに無料のキャンプ場を利用しバーベキューをすると、燃えカスや灰を持ち帰る必要があります。

 

燃えカスや灰を火消し袋に入れることで、鎮火してそのまま持ち帰ることができるので、とても重宝すると思います。

 

 

 

 

 

火消し袋
 

 

「一昔前は、燃えカスや灰を鎮火させるのに、火消し壺が使われていました」

 

現在は、火消し壺から火消し袋が主流。

 

火消し袋がよく使われている理由は、折りたたむと、めちゃくちゃコンパクトになるから。

 

 

 

 

「我が家の使用するZEN Campsのアッシュキャリーは、折りたたむと手のひらサイズになる優れもの」

 

コンパクトになるので、収納と持ち運びに便利。

 

折りたたむと手のひらサイズになるので、我が家は車に常時入れっぱなしにしています。

 

 

 

 

「最近は、燃えカスや灰を入れるのに、火消し袋が主流になってきて、いろいろなブランドから火消し袋が発売されています」

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、数ある火消し袋の中で、一番人気で売れている商品。

 

 

 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーが大人気で売れているのは、それだけの理由があります」

 

 

 

 

 

入れやすい
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、自立をすることができるので、1人で楽に燃えカスや灰が入れられます」

 

入り口も大きいので、燃えカスや灰を入れるのに苦労はしません。

 

 

 

 

つくりがしっかり
 

 

「素材が分厚くしっかりとしているので、耐久性がかなりあります」

 

触り心地にチクチク感がないので、質感がとてもいいです。

 

 

 

 

コンパクト
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、折りたたむと手のひらサイズになるので、持ち運びや収納がコンパクト」

 

折りたたむとコンパクトサイズになるので、常に車に入れた状態にしています。

 

使用する時に、車からパッと出して、いつも使っています。

 

 

 

 

 

水は使わない
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、燃えカスや灰を空気の遮断で完全に鎮火させます」

 

空気の遮断で完全に鎮火させるので、安全で安心。

 

 

 

 

 

水洗いができる
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、汚れたら水を使用して洗うことができます」

 

叩いて汚れはある程度取れますが、我が家は汚れが酷くなったら水洗いをしてきれいにしています。

 

汚れたら水洗いができるので、いつもきれいな状態が保てます。

 

 

 

 

 

 

かっこいい
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、カラーが黒色なので、スタイリッシュでかっこいいです」

 

ロゴのZEN Campsも、とてもおしゃれ。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋ですがおしゃれなので、置いておくとインテリアにもなります。

 

 

 

 

 

注意すること
 

 

「炎が上がっているものや非常に高温のものを、入れない方が無難」

 

我が家は、燃えカスや灰の温度が、少し落ち着いた状態でいつも入れています。

 

 

 

 

 

鎮火のさせ方
 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、耐熱性素材でつくられているので、少し熱をもった使用後の炭や灰の燃えカスを入れることが可能」

 

袋の入り口を縛ることで、空気を遮断させて完全に鎮火ができます。

 

燃えカスや灰を入れて5分程は熱いですが、15分ぐらいすると完全に鎮火させることができます。

 

 

 

 

 

 

使い方

 

 

 

 

①ZEN Campsのアッシュキャリーを自立させ、燃えカスや灰が入れやすいように折り曲げます。

 

 

 

 

 

②燃えカスや灰の温度が、少し落ち着いた状態になったら袋に入れます。

 

 

 

 

③折り曲げていき、紐で縛って完全に鎮火させます。

 

 

 

 

「付属のカラビナで固定してもOK」

 

 

 

 

④燃えカスを入れて5分程は熱いですが、15分ぐらいすると完全に鎮火できます。

 

空気を遮断して完全に鎮火させるので、安全で安心。

 

 

 

 

 

「汚れたら水洗いができるので、いつでも清潔な状態を保てます」

 

 

 

 

 

 

サイズ

 

Olive SENDAI WEST

 

 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの3種類のサイズがあります」

 

Olive SENDAI WEST

 

 

「Sサイズは、小さなバーベキューコンロや焚き火台を使用されている方におすすめ」

 

よりコンパクトに持ち運べて、収納ができます。

 

ZEN Camps

 


 

 

 

 

 

「Mサイズは、3種類のサイズの中で一番人気があるサイズ」

 

入り口が大きいので、燃えカスや灰が入れやすいです。

 

2回分の燃えカスや灰が入るので、とても便利。

 

 

 

 

「我が家もMサイズを保有しています」

 

 

 


 

 

 

 

 

「Lサイズは、火消し袋の使い方だけではなく、焚き火シートにもなる優れもの」

 

入り口がかなり大きいので、燃えカスや灰が入れやすいです。

 

Olive SENDAI WEST

 

 

「炭やバーベキューの小物なども入れられるので、とても便利」

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、自宅でバーベキューをする時の炭の後始末について、詳しくブログで紹介しました。

 

使用後の炭の燃えカスや灰は、地面に埋めるのはNG。

 

完全に鎮火させて、燃えるゴミで処分して下さい。

 

気をつけてほしいのが、炭を完全に鎮火させること。

 

まだくすぶった状態で燃えるゴミに出すと、火事になるリスクが高くなるので危険。

 

燃えるゴミに出す場合は、完全に鎮火させて処分して下さい。

 

我が家は使用後の炭の鎮火に、火消し袋を使用しています。

 

火消し袋は、折り畳むとコンパクトになるので、持ち運びと収納に便利。

 

我が家は、ZEN Campsのアッシュキャリーを使用。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、折り畳むと手のひらサイズになる優れもの。

 

折り畳むと手のひらサイズになるので、我が家は常時車に入れています。

 

使いたい時に、パッと出して使用しています。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。

 

コンパクトで使い勝手がいいので、おすすめします。

 

以上、「レビュー!自宅でバーベキュー!炭の片付け方・捨て方・処理の仕方を詳しくブログで紹介」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!