「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプをする時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「快適にキャンプを過ごす為に、その季節にあったテントを選ぶのもとても重要」
夏キャンプは気温が上がるので、出来るだけ風通しの良いテントを選びます。
風通しがよくなることで、夏の暑さが軽減できます。
「夏キャンプのおすすめテントは、TCタープの下にインナーテントを張るカンガルースタイル」
フライシートを張らずインナーテントのみなので、風通しがとても良いです。
TCタープが、テントのフライシート代わりになり、雨が降っても影響を受けることがありません。
「冬場暖かいテントはTC素材のテントで、フロアと壁が一体型になっているテント」
「フロアがないフロアレステントは、シェルターとも呼ばれていて、フロアがないので下部から隙間風が入ってきます」
「冬場に暖かく過ごすなら、TC素材でフロアと壁が一体型になっているテントを選んで下さい」
「今回紹介するノルディスクのアルフェイムは、フロアと壁が取り外せるようになっていて、フロアありでもフロア無しでも使えます」
フロアと壁は、ジッパーで繋げるようになっています。
「我が家は、ノルディスクのアルフェイムを使用する時は、床と壁を繋げた状態で使用しています」
フロアと壁が繋がっているので、全く隙間風が入ってきません。
尚且つTC素材の幕質が分厚いので、ストーブで暖めた空気が外に逃げにくくなっています。
「ノルディスクのアルフェイムは、寒い季節に暖かく過ごせるテントです」
今回紹介するのは、寒い季節にメインで使用するノルディスクのアルフェイムのレイアウト・ストーブ・ラグを詳しくブログで紹介したいと思います。
「ノルディスクのアルフェイムは、12.6と19.6の2種類のサイズがあります」
「400×400×275cmのアルフェイム12.6のサイズ」
商品名:
ノルディスクアルフェイム12.6
収容人数:最大6人
サイズ(縦・横・高さ):
400×400×275cm
テント素材:
65%ポリエステル・35%コットン
フロア素材:
ターポリン100%
重量:
12㎏・8.3㎏(フロア)
防水性:350mm
「500×500×350cmのアルフェイム19.6のサイズ」
商品名:
ノルディスクアルフェイム19.6
収容人数:最大10人
サイズ(縦・横・高さ):
500×500×350cm
テント素材:
65%ポリエステル・35%コットン
フロア素材:
ターポリン100%
重量:
18㎏・13.2㎏(フロア)
防水性:350mm
「我が家は、アルフェイム19.6を使用してますが、荷物を入れなければ大人6人が余裕で就寝できる広さがあります」
ワンポールテントは、三角形の形状からデッドスペースが多いですが、アルフェイム19.6に関してはサイズが大型な為に、デッドスペースを感じず広く使えます。
500×500cmで、高さ350cmある巨大なワンポールテント。
「幕内は広々としていて、350cmの高さがあるので、全く圧迫感がありません」
「アルフェイム12.6か19.6のどっちらがいいのか悩んでおられる方は、サイズが大きい19.6を選ばれることをおすすめします」
「ソロやデュオキャンプで使用されるならアルフェイム12.6がおすすめ」
商品名:
ノルディスクアルフェイム12.6
収容人数:最大6人
サイズ(縦・横・高さ):
400×400×275cm
テント素材:
65%ポリエステル・35%コットン
フロア素材:
ターポリン100%
重量:
12㎏・8.3㎏(フロア)
防水性:350mm
「3人〜5人家族ならアルフェイム19.6がおすすめ」
大人2人の子供2人の4人家族で、荷物を入れても余裕で就寝できます。
商品名:
ノルディスクアルフェイム19.6
収容人数:最大10人
サイズ(縦・横・高さ):
500×500×350cm
テント素材:
65%ポリエステル・35%コットン
フロア素材:
ターポリン100%
重量:
18㎏・13.2㎏(フロア)
防水性:350mm
「アルフェイムは、フロアと壁をジッパーで簡単に繋げることができます」
「本体とフロアが別売りになっています」
フロアは4万円〜5万円程してかなり高価ですが、アルフェイムを購入の際は、ぜひ一緒に選んで下さい。
「白色のテントなのでフロアなしで張ると、地面の土や草の緑で汚れてしまいます」
虫の侵入も防げるので、アルフェイムを購入の際は、値段が上がりますがジップインフロアも一緒に買われることをおすすめします。
ジップインフロアの生地はかなり分厚く丈夫で、もし石ころの上に張ったとしても、破れることはありません。
「アルフェイム12.6の重量は、本体が12kgでフロアが8.3kg」
アルフェイム19.6の重量は、本体が18kgでフロアが12.5kgになっています。
本体とフロアは別々の収納袋で持ち運びはできますが、かなり重たいです。
「換気をするベンチレーションは、天井部分にあります」
ベンチレーションには、ロープ・自在金具・フックが付いていて、メインポールの輪っかに引っ掛けて固定することができます。
自在金具が付いているので、無段階でベンチレーションの大きさを調整するが可能。
「アルフェイムを雨の日に使用しても雨漏りはありません」
ただ、白色の幕ということで、雨の跳ね返りで泥がついて幕がかなり汚れます。
靴を置ける屋根のようなスペースがないので、雨に濡れた靴を幕内に入れなければいけないのでけっこう面倒。
ノルディスク
「アルフェイム12.6と19.6共に、専用のグランドシートは発売されていません」
グランドシートは、別途代用として用意する必要があります。
我が家はどのテントでもグランドシートとして、厚みのあるシルバーシートを使用しています。
「アルフェイム19.6は500×500cmのサイズなので、シルバーシートを使用するとかなり分厚くなります」
我が家は、アルフェイム19.6のグランドシートとして、ブルーシートを使っています。
ブルーシートですが、しっかりと中に折り込むことで、ブルーシートを敷いているということはわかりません。
「ブルーシートは、厚みがそれ程ないので、コンパクトに畳めます」
500×500cmのアルフェイム19.6のサイズなので、ブルーシートは5.4×5.4のサイズ。
「アルフェイム12.6も19.6も大型なワンポールテントで背が高い為、フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブなどの小型石油ストーブで、幕内を暖めるのは無理」
「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブの3種類の石油ストーブを持っていますが、アルフェイムに使う石油ストーブはコロナ対流型ストーブを使っています」
「アルフェイムのような大型ワンポールテントを暖めるのは、大型石油ストーブしか無理」
キャンプで人気の大型石油ストーブといえば、コロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67H。
「コロナ対流型ストーブは、キャンプで使う最強の石油ストーブと言われています」
暖房出力が6.59kwあり、パセコストーブやアルパカストーブが3.0kwの暖房出力から比べると2倍以上の暖かさがあります。
「我が家がアルフェイム19.6を使用する時は、必ずコロナ対流型ストーブを使っています」
コロナ対流型ストーブ
暖房出力:6.59kw
タンク容量:7L
連続燃焼時間:10.9時間
高さ598×幅460×奥行き460mm
「トヨトミKS-67Hも暖房出力が6.66kwあり、キャンプで使う最強の石油ストーブと言われています」
コロナ対流型ストーブと同様に、トヨトミKS-67Hもかなり暖かい石油ストーブ。
アマゾン
トヨトミKS-67H
暖房出力:6.66kw
タンク容量:6.3L
連続燃焼時間:9.7時間
高さ583×幅482×奥行き482mm
「気温が下がると必ず発生するのか、地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気」
地面からの冷気対策をしないと、幕内で暖かく過ごせません。
「我が家は、アルフェイムの床にオールウェザーブランケットを敷きます」
「オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造」
NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれています。
「オールウェザーブランケットを敷くと、保温効果があるので暖かいです」
「2〜3人用のテントだと、グランドシートにもなる優れもの」
「ハトメがあるので、ペグで固定することも可能」
「我が家は荷物置きに、オールウェザーブランケットを使っています」
「我が家は便利過ぎて、4枚もオールウェザーブランケットを保有」
「オールウェザーブランケットがあれば、いろいろな場面で活躍するのでおすすめ」
年間50泊キャンプに行く我が家にとって、オールウェザーはなくてはならないアイテム。
「オールウェザーブランケットの上に、分厚い銀マットを敷きます」
「分厚い銀マットは、寒い季節に地面から発生する冷気を遮断します」
「クッション性もあるので、地面のガタガタ感や硬さを吸収」
我が家は、8mm厚の分厚い銀マットを使用しています。
「分厚い銀マットの上には、エルパソサドルブランケット」
「1970年アメリカテキサス州で創業のエルパソサドルブランケット社は、50年以上も続く歴史あるブランド」
エルパソサドルブランケット社のラグが、エルパソサドルブランケット。
「しっかりとした織りと固めの素材感で、とても丈夫」
生地が分厚くしっかりとしているので、痛むことなく長く使用できます。
「我が家は、エルパソサドルブランケットを中央付近に1枚敷いていますが、2枚並べて敷いてもおしゃれ」
「いろいろな柄とカラーがあるので、選びやすいです」
楽天市場
「エルパソサドルブランケットを敷くだけで、テント内がおしゃれになります」
「ソロやデュオキャンプで使用されるならアルフェイム12.6がおすすめ」
商品名:
ノルディスクアルフェイム12.6
収容人数:最大6人
サイズ(縦・横・高さ):
400×400×275cm
テント素材:
65%ポリエステル・35%コットン
フロア素材:
ターポリン100%
重量:
12㎏・8.3㎏(フロア)
防水性:350mm
「3人〜5人家族ならアルフェイム19.6がおすすめ」
大人2人の子供2人の4人家族で、荷物を入れても余裕で就寝できます。
商品名:
ノルディスクアルフェイム19.6
収容人数:最大10人
サイズ(縦・横・高さ):
500×500×350cm
テント素材:
65%ポリエステル・35%コットン
フロア素材:
ターポリン100%
重量:
18㎏・13.2㎏(フロア)
防水性:350mm
今回は、ノルディスクから発売されているアルフェイムのレイアウト・ストーブ・ラグを紹介しました。
アルフェイムにおすすめの石油ストーブは、コロナ対流型ストーブorトヨトミKS-67H。
大型ワンポールテントのアルフェイムは、フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブなどの小型石油ストーブで幕内を暖めるのは無理。
幕内をしっかりと暖めるには、コロナ対流型ストーブorトヨトミKS-67Hが必要。
アルフェイムに敷くラグは、エルパソサドルブランケットがおすすめ。
我が家もエルパソサドルブランケットを使用していてとてもおしゃれ。
以上、「レビュー!アルフェイムのレイアウト+ストーブ+ラグを紹介!アルフェイム12.6と19.6におすすめ」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!