ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【レビュー】沢の鶴 米だけの酒と純米酒の違いは?純米酒なの?詳しく紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間300日、日本酒を飲む我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。

 

 

 

 

「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」

 

我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。

 

 

 

 

「今回、我が家がいただいた日本酒は、沢の鶴から発売されている米だけの酒」

 

沢の鶴の米だけの酒は、やや辛口ですっきりしていてさっぱり。

 

味が濃く米の味がしっかりとしている日本酒。

 

 

今回は、沢の鶴の米だけの酒は純米酒なのか?純米酒と違いはあるのかなど、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 
*タイトル
【レビュー】沢の鶴 米だけの酒と純米酒の違いは?純米酒なの?詳しく紹介

 

 

 

醸造アルコール

 

「米だけの酒が純米酒なのか?違いはあるのか?を知る前に、わかっておきたいのが醸造アルコール」

 

 

 

 

「醸造アルコールは主にサトウキビを原料とし、発酵させた純度の高いアルコール」

 

サトウキビの香りはなく、クリアな味わいをしています。

 

醸造アルコールを加えることで、日本酒がすっきりとした味わいになります。

 

 

 

 

 

純米酒は醸造アルコールが入っていない

 

「純米酒は、米・米麹・水だけで造られた日本酒」

 

醸造アルコールが入っていない日本酒を純米酒と言います。

 

 

 

 

「米と米麹以外に醸造アルコールが入っている日本酒は、純米酒ではありません」

 

 

純米酒は米と米麹で造られた日本酒

醸造アルコールが使われた日本酒は純米酒ではない

 

 

 

「パッケージの裏面にある原材料名をみてもらうと、その日本酒が米と米麹のみで造られた日本酒か分かります」

 

例えば月桂冠月の原材料名を見ると、 米と米麹以外に、醸造アルコールが入っています。

 

醸造アルコールが入っている為、月桂冠月は純米酒ではありません。

 

 

 

 

沢の鶴米だけの酒は純米酒なのか?

 

 

 

 

「醸造アルコールが入っている日本酒は、純米酒ではありません」

 

 

 

 

「純米酒は、米と米麹で造られた日本酒を言います」

 

米だけの酒の原材料を見てみると、 米と米麹のみで醸造アルコールは入っていない為、純米酒ということになります。

 

 

米だけの酒は 米・米麹で造らた日本酒なので純米酒

 

 


 

 

 

 

 

 

米だけの酒と純米酒との違い?

 

「米だけの酒は、米と米麹で造られている日本酒で、醸造アルコールを使っていない純粋な純米酒」

 

沢の鶴の米だけの酒は純米酒なので、純米酒との違いはありません。

 

醸造アルコールが入っていない純粋な純米酒なので、米の味わいを楽しみながらいただけます。

 

 

沢の鶴の米だけの酒は純米酒となっており純米酒との違いはない

 

 


 

 

 

 

 

米だけの酒の評価

 

 

 

 

「米だけの酒はやや辛口の日本酒で、さっぱりしていてすっきり」

 

辛味がちょうどよく、味が濃くて米の味もしっかり。

 

米の味を楽しみながらいただけます。

 

 

 

 

「甘味が少ないので若干飲みにくさは感じますが、昔ながらの日本酒の味わいで我が家は好きです」

 




 

 

 

 

 

米だけの酒の口コミと評判

 

 

 

 

「沢の鶴の米だけの酒の口コミと評判は、下記のような感じ」

 

全体的に高評価で、マイナスな口コミは少なかったです。

 

 

●原材料は米と米こうじのみで実際に飲んでみるとちゃんと純米酒の味がする。

 

●純米酒ならではのコクと旨味とほのかな甘みは料理酒にピッタリ。調理酒とは違い塩が入っていないので味の調整も楽。

 

●アルコール臭がないので料理用に購入しました。問題なく使えてます。

 

●変なクセも無く、呑みやすいお勧めのお酒です。価格もリーズナブルで、365日お世話になっています。

 

●冷酒、燗酒ともに楽しめる日本酒となっており、芳醇な香りもあり、とても美味しく飲みやすい日本酒となっております。

 

●数値だけ見ると若干辛口のようですが、飲んでみると辛口な印象はないですね。一般的な日本酒のイメージからすると、やや甘口のように感じます。まろやかで口当たりがよく、飲みやすいと思いました。安いパックの日本酒でたまに感じる、キツイ香りや癖のような物がないです。自宅での晩酌と、たまに料理にも使ってます。

 

●飲み口は軽めの純米で燗酒向き。さらりと料理に合わせられて、晩酌にちょうどいいと思います。パック酒もここまで来たかと素直に感心しました。

 

●かなり飲みやすいお酒です。クセがなくすっきりした味わい。私の好みは冷やで辛口なのですが、かなりすっきりとした飲み口で、美味しかったです。ただ、少しピリッとした感じがあるかも。辛口好き、すっきりした飲み口の物が好きな方には向いてます。

 

●米だけというのが料理に使いやすそうと思いちょっと呑んでみましたがなかなか美味い。パック酒として売っちゃうのが惜しいくらい良く出来たお酒です。もちろん料理酒としてもアルコール臭がなくコクがあるので、煮物や麺つゆに使ってます。




 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

純米酒は、米と米麹で造られた日本酒を言います。

 

醸造アルコールが入っている日本酒は、純米酒ではありません。

 

米だけの酒の原材料を見てみると、 米と米麹のみで醸造アルコールは入っていない為、純米酒ということになります。

 

米だけの酒は、米と米麹で造られている日本酒で、醸造アルコールを使っていない純粋な純米酒。

 

沢の鶴の米だけの酒は純米酒なので、純米酒との違いはありません。

 

醸造アルコールが入っていない純粋な純米酒なので、米の味わいを楽しみながらいただけます。

 

以上、「【レビュー】沢の鶴 米だけの酒と純米酒の違いは?純米酒なの?詳しく紹介」でした。

 

 

 

以下の内容を参考にしたブログ用Q&Aを作成しました。ご確認ください。


Q1: 純米酒とはどんなお酒ですか?
純米酒は「米、米麹、水」のみを原料にして造られる日本酒です。醸造アルコールを一切使用していないため、米そのものの味わいやコクを楽しむことができます。


Q2: 醸造アルコールとは何ですか?
醸造アルコールは主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコールです。このアルコールを日本酒に加えることで、すっきりとした飲み口や保存性が向上します。ただし、醸造アルコールを使った日本酒は純米酒ではありません。


Q3: 「米だけの酒」と純米酒は同じですか?
はい、沢の鶴の「米だけの酒」は純米酒に分類されます。その理由は、原材料が「米、米麹、水」のみで、醸造アルコールが使われていないからです。


Q4: 「米だけの酒」と他の純米酒の違いは?
沢の鶴の「米だけの酒」は、純米酒の一種であり、特に純粋な米の旨味を楽しめるお酒です。他の純米酒と大きな違いはなく、どちらも米と米麹を使って作られています。


Q5: 「米だけの酒」の味わいはどのようなものですか?
「米だけの酒」はやや辛口で、すっきりとした飲み口が特徴です。米の風味をしっかりと感じられ、食事と合わせやすいお酒です。冷酒や燗酒でも楽しむことができ、料理用としても高評価を得ています。


Q6: 「米だけの酒」はどんなシーンに向いていますか?
「米だけの酒」は、晩酌や料理用にぴったりです。クセが少なく、飲みやすいので初心者にもおすすめ。特に和食との相性が良く、煮物や麺つゆの隠し味として使うのも人気です。


Q7: 「米だけの酒」の口コミはどうですか?
口コミでは、「飲みやすい」「純米酒らしいコクが楽しめる」「料理酒としても使いやすい」といった声が多く、高評価を得ています。リーズナブルな価格も魅力で、冷酒・燗酒どちらでも楽しめる点が支持されています。


Q8: 「米だけの酒」を購入する際のポイントはありますか?
購入する際には、パッケージの原材料欄を確認してください。「米」「米麹」「水」のみが記載されていれば純米酒です。沢の鶴「米だけの酒」は、醸造アルコールが含まれていないため安心して選べます。


このQ&Aを参考に、ぜひ沢の鶴「米だけの酒」を試してみてください!純米酒ならではの米の旨味を存分に楽しめる一本です。