ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【検証】スキレットですき焼き !サイズと作り方を徹底解説!キャンプでおすすめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろあると思います」

 

我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりとお酒を飲むこと。

 

キャンプで夫婦では、ゆったりとお酒を楽しんでいます。

 

f:id:MAAKATU:20240707221721j:image

 

 

 

「我が家がキャンプに行くと必ず飲むのが日本酒」

 

日本酒は自宅でもキャンプでもいただいています。

 

今回日本酒を持ってきたので、一緒に飲みたいと思いキャンプ飯はすき焼きにしました。

 

 

 

 

「今回はキャンプでスキレットを使用し、すき焼きを作ってみました」

 

スキレットを使ったので、よりすき焼きを美味しくいただけます。

 

 

今回は、スキレットですき焼きを美味しく作れる方法を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 


 

 
*タイトル
【検証】スキレットですき焼き !サイズと作り方を徹底解説!キャンプでおすすめ

 

 

スキレットのサイズ

 



 

「スキレットは、5インチ〜12インチまでのサイズがあり、その中で8インチから10インチが一番使いやすい大きさだと思います」

 

8インチ以下だと小さく、10インチ以上だと保管と持ち運びに大変です。

 

 

 

 

「我が家も使用するニトリのスキレットは、6インチになっており、サイズが小さ過ぎるのですき焼きを作るのは無理」

 

 

スキレットサイズ

8インチ:

内径20.2cm・外径32.5cm

9インチ:

内径22.5cm・外径34.8cm

10インチ:

内径25.7cm・外径42cm

 

 

 

 

どのサイズを選ぶ

 

「スキレットですき焼きをされるなら、使用人数でスキレットのサイズを選ばれたら良いと思います」

 



 

「8インチサイズは我が家も使用しており、1人〜2人で使うのにちょうどいい大きさ」

 

今回も奥さんと2人で8インチのスキレットを使用して、すき焼きを作りました。

 



 

「9インチサイズは、自宅でもキャンプでも使えるサイズ」

 

コンロはもちろん、オーブンにもストレスなしで収まります。

 

3人家族分のすき焼きを作るなら9インチサイズ

 

 

 

 

「10インチサイズは、家族4人分の量を十分にまかなえる大きさがあります」

 

大きくて重いので、キャンプに何とか持っていけるサイズ。

 

ステーキなら2枚並べて焼くことが可能。

 



 

 

スキレット8インチ

 

「スキレット8インチは、チャムスのスキレットを我が家は使用」

 

我が家が、チャムスのスキレットを購入し使用している理由は、見た目のおしゃれさ。

 



 

「スキレットは、いろいろなブランドから発売されていますが、どれも見た目が無骨でおしゃれだとは言い難い雰囲気」

 

チャムスのスキレットは、底にブービーバードの彫刻。

 

 

 

 

「持ち手にはチャムスのロゴ」

 

 

 

 

「他のスキレットにはない、おしゃれなデザインがチャムスのスキレットにはあります」

 

 

 

 

「チャムスのスキレットは、シーズニングした状態で出荷されるので、使用前に再度シーズニングする必要はありません」

 

届いた状態ですぐに使用できるのが、チャムスのスキレットの良い所。

 



 

「我が家は夫婦で使用しており、1人〜2人分のすき焼きを作るのにちょうどいいサイズ」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

9インチスキレット

 

「9インチサイズは、自宅で普段使いできる大きさ」

 

サイズがそれ程大きくないので、キャンプに持って行きやすいです。

 

コンロやオーブンにもストレス無しで使用できるので、とても便利。

 

 

 

 

「自宅でもキャンプでも使いやすいのが9インチのサイズ」

 

3人家族ですき焼きをされる方におすすめ。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

10インチサイズ

 

「重くて大きなスキレットなので、キャンプに何とか持っていけるサイズ」

 

サイズが大きいので、普段料理を作るフライパン代わりとしても使用できます。

 

大きなステーキを、2枚並べられるサイズ。

 

 

 

 

「4人家族ですき焼きをするのに、10インチがあれば余裕」

 

 

 


 

 

 

 

 

すき焼きの作り方

 



 

「たくさんの調味料を用意しなくても、ボトル1本で美味しい味が決められるすき焼きのタレ」

 

割と美味しいので、すき焼きをする時は市販タレを最近よく使います。

 

今回使用するのが、旨みと甘みが効いているエバラすき焼きのタレ。

 



 

「エバラすき焼きのタレマイルドは、醤油を抑え出汁の旨味と甘みを強くした関西風」

 




 

 

 

 

 

「すき焼きは、関西風と関東風があります」

 

関西風はどちらかというと、焼肉のような感じで煮るのではなく焼く作り方。

 

関東風は鍋というジャンルで、割下を使ってぐつぐつ煮るといった感じです。

 

 

 

 

「今回の我が家のすき焼きは、どちらかというと関東風のすき焼きに近い作り方になります」

 

 

 

 

「具材は、牛肉・ネギ・椎茸・しらたき・えのき・焼き豆腐で、締めにうどん」

 

 

すき焼きの具材

牛肉

ネギ

椎茸

しらたき

えのき

焼き豆腐

締めにうどん

 

 

 

「椎茸やネギをオピネルナイフで、食べやすい大きさにカットします」

 

 

 

 

「オピネルナイフは、キャンプで使うナイフで一番売れている商品」

 

 

 

 

「オピネルナイフの人気があり売れている理由は、おしゃれな雰囲気でかっこいいデザイン」

 

グリップには木製で、ブナ材が使われています。

 



 

「オピネルナイフのブレードは、カーボンスチール製とステンレス製の2種類があります」

 

 

 

 

「カーボンスチール製は、サビやすいのがデメリット」

 

 

 

 

「ステンレス製はサビないので、メンテナンスが必要ありません」

 

 

 

 

「どちらかというとカーボンスチール製より、メンテナンスがいらないステンレス製の方が売れています」

 

我が家もオピネルナイフのステンレスを使用。

 

 

 

 

「オピネルナイフは、2番〜12番までのサイズがあります」

 

 

 

 

「8番のオピネルナイフは、一味や七味の瓶よりブレードやグリップが少し大きなサイズ」

 

 

 

 

「こじんまりしたサイズなので、ソロキャンパーに人気で我が家も使用しています」

 

 

 


 

 

 

 

 

「9番のサイズは、オピネルナイフで一番売れている大きさ」

 

グリップとブレードのサイズが絶妙で使いやすいです。

 

 

 


 

 

 

 

 

「10番のオピネルナイフは、カレーやシチューの箱の縦の長さがグリップやブレードと同じ」

 

 

 

 

「ブレードがある程度あるので、材料がとても切りやすいです」

 




 

 

 

 

 

 

ぐつぐつ煮込むだけ

 

「材料を食べやすいサイズにカットしたら、スキレットに並べます」

 



 

「材料とすき焼きのタレを入れ、ぐつぐつ煮込んだら出来上がり」

 

 

 

 

「すき焼きはいろいろなレシピがありますが、シンプルな作り方の方が美味しいです」

 

締めはうどんにしました。

 



 

「すき焼きは、卵に絡めていただくのが最高」

 

日本酒とも、めちゃくちゃ合います。

 



 

「この日は日本酒とすき焼きをいただいて、ゆったりとキャンプで過ごしました」

 

 

 

 

「我が家は、カセットコンロにタフまるJr.を使用」

 

タフまるJr.は、キャンプで使うカセットコンロで売れていて人気の商品。

 

f:id:MAAKATU:20241222195828j:image

 

 

「タフまるJr.の人気があり売れている理由は、おしゃれな見た目とコンパクトなデザイン」

 

使い勝手が良いのもタフまるJr.を選ばれる理由。

 

 

 

 

「従来モデルより60%小型化」

 

 

 

 

「空気を通しても風を通さないダブル風防ユニット」

 

 

 

 

「風の影響を受けにくい多孔式バーナー」

 

 

 

 

「耐荷重が10kgあるので、ダッチオーブンも置くことが可能」

 

 

 

 

「専用のケースがついているので持ち運びに便利」

 

 

 

 

「タフまるJr.は見た目がおしゃれなので、インテリアにもなるカセットコンロ」

 

年間50泊のキャンプに、とても便利に使用しています。

 

f:id:MAAKATU:20240708181321j:image

 

 


 

 

 

 

 

「8インチのスキレットは、1人〜2人分の料理におすすめ」

 

 

 


 

 

 

 

 

「9インチのスキレットは、3人分の料理にちょうどいいサイズ」

 

 

 


 

 

 

 

 

「10インチのスキレットは、4人家族分の料理に余裕の大きさ」

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、キャンプですき焼きをするスキレットのサイズと作り方を紹介しました。

 

スキレットは、5〜12インチまでのサイズがあります。

 

1〜2人で使用されるなら8インチサイズ。

 

3人家族で使用されるなら9インチサイズ。

 

4人家族で使用されるなら10インチサイズがおすすめ。

 

今回は、最近いつもすき焼きの時に使用している市販のすき焼きのタレを使用しました。

 

たくさんの調味料を用意しなくても、ボトル1本でおいしい割下ができるのでとても便利。

 

市販のすき焼きのタレを購入すると、手軽にキャンプでもすき焼きが作れます。

 

すき焼きのタレと、具材をぐつぐつ煮込むだけで完成です。

 

手軽にすき焼きが作れるということで、冬キャンプはよくキャンプ飯にすき焼きを作ります。

 

以上、「【検証】スキレットですき焼き !サイズと作り方を徹底解説!キャンプでおすすめ」でした。

 

 

 

Q&A:スキレットですき焼き!サイズと作り方の疑問を解決!

Q1. スキレットのサイズはどのように選べばよいですか?
A. スキレットのサイズは使用人数に応じて選ぶのがベストです。

  • 8インチ(約20cm):1〜2人向け
  • 9インチ(約22cm):3人家族向け
  • 10インチ(約25cm):4人家族向け
    持ち運びや収納のしやすさも考慮し、キャンプなら8インチや9インチが使いやすいでしょう。

Q2. スキレットで本当にすき焼きは作れるの?
A. はい!スキレットは厚みがあり、蓄熱性が高いので、すき焼きを美味しく仕上げられます。特にキャンプでは、直火でも安定して調理できるためおすすめです。

Q3. どのブランドのスキレットがおすすめ?
A. さまざまなブランドがありますが、キャンプ用として人気なのは チャムス のスキレットです。おしゃれなデザインで、シーズニング済みなので届いてすぐに使用できます。

Q4. すき焼きの作り方は簡単ですか?
A. とても簡単です!

  1. 具材(牛肉・ネギ・椎茸・しらたき・焼き豆腐など)をカット
  2. スキレットに具材を並べる
  3. 市販のすき焼きのタレを加えて煮込む
  4. 仕上げにうどんを加えて完成!
    シンプルな手順で本格的なすき焼きが楽しめます。

Q5. 市販のすき焼きのタレは何を使えばいい?
A. エバラすき焼きのタレ マイルド がおすすめです。関西風の味付けで、醤油の風味が抑えられ、出汁の旨味と甘みが際立ちます。調味料を揃える手間がなく、キャンプでも手軽に使えます。

Q6. すき焼きに合うキャンプ用ナイフはありますか?
A. オピネルナイフ が人気です。ブレードが鋭く、ネギや椎茸をスムーズにカットできます。

  • 8番サイズ:コンパクトでソロキャンプ向け
  • 9番サイズ:一番人気で扱いやすい
  • 10番サイズ:大きめでしっかり食材を切れる

Q7. キャンプで使いやすいカセットコンロは?
A. イワタニのタフまるJr. がおすすめです。風の影響を受けにくく、ダッチオーブンも置けるほど耐久性があります。専用ケース付きで持ち運びも便利です。

Q8. すき焼きに合うお酒は?
A. すき焼きには 日本酒 がぴったり!卵を絡めた甘辛い味付けと相性がよく、キャンプの夜を特別なものにしてくれます。