「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろあると思います」
年間50泊キャンプに行く我が家の楽しみは、夫婦でゆったりと過ごすこと。
夫婦共にお酒を飲むので、お酒を飲みながらキャンプでゆったりと過ごしています。
「我が家は、夫婦共にお酒を飲むので、必然的にキャンプ飯もお酒に合うメニューにします」
簡単な料理ですが、我が家はキャンプでよく料理を作る方だと思っています。
「キャンプで料理を作る時に必要なのが、食器や台所用品」
食器や台所用品は、できるだけおしゃれでかっこいいものを使おうと、いつも心がけています。
「我が家が、キャンプ用品を購入する時は、昔から今も人気があるロングヒット商品を選びます」
その理由は、流行り廃りがないので、いつまでも飽きずに長く使用できるから。
長くキャンプ用品を使おうと思ったら、メンテナンスがすごく大事。
「今回紹介するオピネルナイフも、昔から今も人気のあるロングヒット商品」
今も昔も変わらず、多くの人に愛されています。
「オピネルナイフもオピネルナイフ意外のどんなナイフも、使っているとメンテナンスが必要になります」
「食材を切っていると、ブレードが丸くなり、切れなくなっていきます」
切れなくなるナイフを使うと、使い勝手が悪く危険。
よく食材を切れるようにするのには、研ぐ作業が必要になってきます。
「ナイフを研ぐ時、皆さん何を使用されていますか? 以前我が家は、砥石を使用していました」
砥石は角度調整が難しく、研ぐ時間もけっこうあいまい。
自己流の研ぎ方になり、切れ味も完璧には復活しません。
「我が家のおすすめは、京セラから発売されているロールシャープナー」
ロールシャープナーは、いろいろあるシャープナーの中で1番人気があり売れている商品。
「ロールシャープナーが売れていて、人気があるのには、それだけの理由があります」
今回は、ナイフを研ぐ時におすすめなロールシャープナーの使い方を、詳しくブログで紹介したいと思います。
オピネルナイフにも使えるのでおすすめ。
「今キャンプで圧倒な人気で、売れているのがオピネルナイフ」
オピネルナイフの人気がある理由は、見た目のカッコ良さ。
「グリップは木製になっていて、ブナ材が採用されています」
「グリップにブナ材を採用しているオピネルナイフは、とてもおしゃれ」
「オピネルナイフのブレードは、カーボンスチール製とステンレス製の2種類」
https://item.rakuten.co.jp/ruuruu/op-s-4/
「カーボンスチール製は、研ぎやすく切れ味がいいのが特徴」
デメリットは、サビやすいのでメンテナンスが大変。
https://item.rakuten.co.jp/brooklynmuseum/130808/
「ステンレス製は、カーボンスチール製より切れ味が落ちますが、サビないのでメンテナンスはなし」
自宅で使うステンレス製の包丁と、扱いは一緒。
カーボンスチール製より、メンテナンスがいらないステンレス製の方がかなりの人気。
「オピネルナイフのステンレス製は、我が家も愛用しています」
「オピネルナイフには、2番から12番のサイズがあり、売れているのは8番・9番・10番の3種類」
8番以下だと小さ過ぎて食材が切りにくく、12番だと大き過ぎて持ち運びにくいです。
「8番のオピネルナイフは、こじんまりとしたサイズ」
ブレードとグリップは、一味と七味の瓶より少し小さな感じ。
「こじんまりしたサイズなので、主にソロキャンパーに人気」
「我が家もソロでキャンプに行く時は、よく使用します」
「9番のオピネルナイフは、2番から12番の全サイズで一番人気」
バランスが取れていて、一番使いやすいサイズ。
人気があるのには、それだけ使いやすいという理由があります。
https://item.rakuten.co.jp/kmglobalworks/op09-12211/
「10番のオピネルナイフは、キャンプでよく料理をする方におすすめ」
ブレードとグリップは、カレーやシチューの箱の縦の長さと同じ。
「ブレードがある程度のサイズがある為、食材が切りやすいです」
食材がスムーズに切れるのが、10番のオピネルナイフの良い所。
「我が家もキャンプでいろいろな料理を作るので、食材がスムーズに切れる10番サイズを選びました」
「キャンプで使うどんな包丁でも、使っている内に切れなくなっていきます」
切れないまま使用していると、使いにくく扱いも危険。
「以前我が家はナイフを研ぐのに、砥石を使用していました」
砥石を使うと、角度調整や研ぐ時間も様々。 あいまいな感じで研いでいるので、中々切れ味がよくなりません。
「我が家は、砥石からロールシャープナーに変更」
ロールシャープナーを使うと、簡単手軽で完璧にナイフが研げるので、かなり重宝しています。
「ロールシャープナーは、いろいろあるシャープナーの中で、一番人気があり売れている商品」
昔から今も人気があるので、安心して使用できます。
「ロールシャープナーの特徴は、荒研ぎと仕上げ研ぎの両方ができること」
砥石の部分には、荒研ぎする溝と仕上げ研ぎをする平らな面があります。
回転することで、荒研ぎと仕上げ研ぎの両方ができるので、素早く簡単に切れ味が回復。
「セラミック砥石が、回転しながら研ぐので、手作業で砥石を使うのと同様に、縦方向に研げます」
縦方向に研ぐことができるので、切れ味が回復し、切れ味が持続します。
ロールシャープナーでナイフを研ぐことで、砥石で研ぐような切れ味と切れ味の持続力がアップ。
「ナイフを本体のガイド溝に入れ、前後に10回程往復させたら完了」
水を使わず、素早く切れ味が回復して、切れ味が持続するのがロールシャープナーの特徴。
「我が家は、オピネルナイフやオピネルナイフ意外のナイフも、ロールシャープナーを使って研いでいます」
「もちろん自宅で使う包丁も、ロールシャープナーを使用」
「実際に、ロールシャープナーで研いだ後、キャベツを切りましたが、とてもいい切れ味」
サクサクと、キャベツが切れました。
「食材を切る時、少し切りにくいと思ったらロールシャープナーがおすすめ」
ロールシャープナーを使うと、ナイフや包丁が完全復活します。
ナイフは、使っている内に必ず切れ味が落ちます。
切れ味が落ちたナイフを使用していると、使いにくいし危険。
ナイフを研ぐのに砥石を使っておられる方もいますが、砥石ってけっこう難しいんですよね。
角度調整やどのタイミングで研げているのか、後いろいろと難しいことばかり。
結局は、わからないまま自己流になってしまいます。
我が家も以前、砥石でナイフを研いでいた時は、完全復活にはならなかったです。
砥石からロールシャープナーに変えたことで、ナイフの切れ味が復活しました。
ロールシャープナーは、回転することで、荒研ぎと仕上げ研ぎの両方ができます。
切れ味アップと切れ味が持続するのが、ロールシャープナーを使用するメリット。
ロールシャープナーを我が家は2個保有していて、キャンプ用と自宅用に分けています。
キャンプ用のロールシャープナーは、道具箱に入れっぱなしにしていて、必ずキャンプに持っていきます。
こじんまりしたサイズなので、持ち運びしやすいのがロールシャープナーの特徴。
キャンプで切れ味が悪くなったら、ロールシャープナーを出して、さっとナイフを研いでいます。
ロールシャープナー本体の溝にナイフを入れ、10回前後に往復するだけなので、とても簡単。
水を使うこともありません。 簡単手軽にナイフを研げるのが、ロールシャープナーの良い所。
値段も安く、手軽に購入できるので、我が家みたいに自宅用とキャンプ用に分けると便利です。
ロールシャープナーは、年間50泊キャンプに行く我が家がおすすめする商品。
以上「最強の研ぎ方!キャンプのナイフをこれで手入れすると切れ味がよくなる」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!