「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、キャンプでゆったりと過ごすこと。
キャンプでお酒に合う料理を作り、お酒をゆったりと飲みながらキャンプを楽しんでいます。
「春や秋は、気温がそれ程下がらないので、焚き火を囲んでお酒を飲みます」
「冬場は、石油ストーブで暖めた幕内で、お酒を飲むことが多いですね」
出来立ての熱々の鍋と、クーラーボックスでキーンと冷やしたお酒は最高に美味しいです。
「夏場は、ポリコットンタープの下でお酒をよく飲みます」
ポリコットンタープは遮光性に優れていて、影が濃いので、風が吹くと心地よくお酒を楽しめます。
「お酒を美味しくいただく為には、いろいろなものが必要」
「例えば、お酒を入れるタンブラーは、保冷性の優れたものを選ばないと、夏場ならすぐに氷が溶けてぬるくなってしまいます」
「氷の持ち運びと保存も大事で、保冷性の高いボトルを使用しないと、暑い時期ならすぐに氷が溶けてしまいます」
「お酒に合うおつまみや料理が一番大事で、おつまみや料理がないと、お酒が楽しく飲めずお酒が進みません」
「我が家もそうですが、キャンプでよく料理を作ります」
お酒に合う料理なので、それ程凝ったものは作りませんが、野菜や肉などを切ったりは毎回します。
「キャンプで食材を切る時、何を使われていますか?」
自宅では、包丁を使っている方がほとんどだと思います。
ただキャンプで包丁を使うと、面倒で大変なこともあります。
楽天市場
「我が家は、キャンプでは包丁を使わず、ナイフを使用しています」
今回は、キャンプで包丁かナイフどっちが使いやすいの?ということで、年間50泊キャンプに行く我が家が、詳しくブログで紹介したいと思います。
「自宅で肉や野菜などの食材を切る時、包丁を使われている方がほとんどだと思います」
楽天市場
「包丁にもいろいろな種類があり、例えば出刃包丁・菜切包丁・三徳包丁・牛刀など、他にもたくさんあります」
素材も、鋼・ステンレス鋼・セラミック・チタンなど、他にもいろいろとあります。
楽天市場
「包丁の種類全てに言えることですが、ナイフに比べてブレードが長いと言うこと」
どの包丁も、自宅で使うことを想定につくられている為、ブレードが長く持ち運びが大変です。
尚且つ、持ち運ぶならブレードを入れるサヤも、購入しなければいけません。
楽天市場
「キャンプでは、テーブルが小さくキッチンもないので、包丁だとサイズが大きいので扱いにくい」
包丁を持ち運ぶと、不用心ということもあります。
ナイフよりサイズが大きく、折りたためないので収納が大変。
楽天市場
「自宅で使う包丁をキャンプで使用すると、キャンプに持って行くのを忘れることがよくあります」
包丁は、持ち運びをする為につくらていない為、持ち運びに結構苦労をします。
楽天市場
「いろいろある理由から、キャンプで包丁を使用するメリットはあまりありません」
楽天市場
「我が家は肉や野菜など、キャンプで食材を切る時はナイフを使用しています」
包丁よりナイフの方が、使いやすいと我が家は思います。
「こじんまりしたサイズなので、キッチンがない所や小さなテーブルでも扱いやすいです」
「ナイフは、折りたためるのでサヤがいらない」
折りたためることで、収納しやすく持ち運びに便利。
「我が家は、キャンプの小物を入れる道具箱に入れっぱなしにしています」
ナイフは、道具箱に常に入れているので、忘れることもありません。
「サイズが小さく折りたためるので、包丁より不用心ではありません」
上記の理由から、キャンプで包丁を使用するより、ナイフの方がメリットが大きいです。
「我が家は、キャンプで包丁を使うよりナイフの方が絶対使いやすいと思います」
キャンプでは包丁が不要で、ナイフは必要です。
「キャンプに使うナイフを購入する時、たくさんあり過ぎて、どのブランドのナイフを選んだらいいか迷います」
おすすめは、昔から今も人気で売れているオピネルナイフ。
「オピネルは、フランスで1890年に創業されたフォールディングナイフの老舗ブランド」
130年も続くオピネルは、現在も基本的なデザインを変えることなく生産されています。
現在オピネルナイフは、世界で1500万本も売れていて人気のナイフ。
「オピネルナイフの人気がある理由は、やはり見た目のカッコ良さとおしゃれなデザイン」
一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入できないサイズもありました。
現在はだいぶん落ち着いて、Amazon・楽天・ヤフーからも購入できます。
「グリップは、木製のブナ材が採用されていておしゃれ」
木製のブナ材がグリップに採用されていることで、ナイフ全体に温かみを感じられます。
「ブレードは、カーボンスチール製とステンレス製の2種類があります」
楽天市場
「ブレードがカーボンスチール製のオピネルナイフは、研ぎやすく切れ味が良いのが特徴」
ただ、使用後すぐに水分を拭き取らないとサビてしまいます。
カーボンスチール製は、ブレードがサビやすいということで、メンテナンスが割と大変。
楽天市場
「ステンレス製のブレードのオピネルナイフは、サビないのでメンテナンスがなし」
自宅で使用されているステンレス製の包丁と、扱いはほぼ同じ。
「ステンレス製のオピネルナイフは、メンテナンスがないので、使用していてとても楽」
使用後洗ったら、サッと水分を拭きとるだけでOK。
どちらかというと、カーボンスチール製のオピネルナイフより、扱いが楽なステンレス製のオピネルナイフの方が人気があります。
「我が家もステンレス製のオピネルナイフを使用」
「オピネルナイフのサイズは、2番から12番まであり、売れているのが8番・9番・10番のサイズ」
「8番のオピネルナイフは、こじんまりとしたサイズなので、ソロでキャンプをする方におすすめ」
「一味や七味の瓶より、ブレードとグリップがすこし小さなサイズ」
「こじんまりしたサイズなので、収納して持ち運びやすいのが特徴」
我が家も8番のオピネルナイフを使用していて、ソロキャンプによく持っていきます。
「9番のオピネルナイフは、2番から12番の中で、最も人気のあるサイズ」
ブレードとグリップの長さが絶妙で、使いやすいと思います。
人気があるのには、それだけの理由があります。
楽天市場
「10番のオピネルナイフは、キャンプでよく料理をする方におすすめ」
「カレーやシチューの箱の縦の長さが、ブレードとグリップの大きさ」
「ブレードがある程度ある為、食材がスムーズに切れストレスがありません」
「我が家もキャンプでよく料理をするので、オピネルナイフの10番を使用しています」
今回は、キャンプで包丁かナイフどっち?必要か不要か?という記事でした。
我が家は、持ち運びが面倒で収納しにくい包丁は、キャンプで不要と思っています。
ずいぶん昔、キャンプを始めた頃、一時期包丁を新聞紙に包んでキャンプに持って行ってました。
自宅で使用していた包丁なので、キャンプの荷物を積み込む時に忘れる。
持ち運びにくくかさばるという理由で、包丁からナイフに変えました。
キャンプで、包丁とナイフを両方使用している我が家は、包丁よりナイフの方が、断然キャンプで使いやすいと思います。
折りたためるので持ち運びやすく、オピネルナイフの10番サイズを選ぶと、食材がストレスなしにスムーズに切れます。
折りたためることで、こじんまりしたサイズになり、ずっと道具箱に入れておけるので、忘れ物になりにくいです。
持ち運びがしやすいというのも、ナイフの良いところ。
キャンプでナイフは、必要と我が家は思います。
以上、「簡単解決!キャンプで包丁かナイフのどっちを使う?本当に必要か不要か?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!