「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、キャンプでゆったりと過ごすこと。
夫婦でお酒を飲みながら、ゆったりとキャンプを楽しんでいます。
「春や秋のキャンプは、それ程冷え込まないので、焚き火を囲んでお酒をいただきます」
「冬キャンプは、石油ストーブで暖めた幕内で、キーンと冷えたビールを飲むのが好きです」
「夏キャンプは、オープンタープの下でお酒をよく飲みます」
オープンタープは、TC素材を使用しているので、風が吹くと心地よくお酒をいただけます。
「キャンプでお酒を美味しく飲むのには、いろいろなものが必要」
「お酒に入れるタンブラーも必要で、保冷性の優れたタンブラーを選ばないと、すぐに氷が溶けてしまいます」
「お酒に入れる氷も大事で、保冷性の高いボトルを使わないと、氷がすぐに溶けてしまい必要な時に氷が使えません」
「お酒を飲むのに一番必要なのが、お酒に合うおつまみや料理」
おつまみや料理があれば、楽しくお酒が飲め、お酒が進みます。
我が家は、おつまみや料理を作るのに、スキレットを使用しています。
「スキレットは、熱伝導と蓄熱性に優れていて、料理が美味しく仕上がります」
キャンプで、たくさんの料理や大きな食材を焼くなら鉄フライパン。
「少人数の料理・お酒に合うおつまみぐらいなら、こじんまりしたスキレットで十分に美味しく作れます」
「我が家は、キャンプでいろいろなブランドのスキレットを使用してきました」
「そのいろいろあるスキレットの中で、最近よく使っていてお気に入りのブランドがチャムス」
我が家が、チャムスのスキレットを気に入っている理由は、おしゃれな見た目。
「実は、黒くて無骨なスキレットにも、ちょっとしたおしゃれがあるんですね」
チャムスのスキレットには、ブービーバードのロゴマークが下記のように刻まれています。
「持ち手の部分にも、チャムスの文字」
「スキレットの底面に、チャムスのロゴマークが刻まれていることで、他のスキレットにはないおしゃれさがあります」
我が家は、おしゃれなチャムスのスキレットを、選んでよかったと思っています。
「どんなスキレットもそうですが、購入した時、シーズニング作業は必ず必要です」
ただ、チャムスのスキレットに関しては、シーズニングは必要ありません。
生産工場で、シーズニングをされてから梱包されているので、使用前に再度シーズニングする必要はありません。
「注文して届いたら、すぐに使用できるのもチャムスのスキレットの良い所」
今回は、我が家も使用するチャムスのスキレットの手入れの仕方を詳しくブログで紹介したいと思います。
「チャムスは、1983年にアメリカのユタ州で創業したアウトドアブランド」
チャムス
「チャムスといえば、ブービーバードのキャラクターが有名で、いろいろなチャムスの製品てブービーバードをよく見かけます」
ブービーバードは、ペンギンではなくカツオドリをモチーフにしています。
どこから見ても、ペンギンに見えるのですが、実はカツオドリだったんですね。
「最近は、チャムスブームということもあり、チャムスからいろいろなアイテムがたくさん発売されています」
「そのチャムスのいろいろあるアイテムの中で、我が家がよく使用するのがチャムスのスキレット」
チャムスのスキレットには、3.5インチ・6インチ・8インチの3種類があります。
「3.5インチのスキレットは、手のひらサイズの大きさ」
目玉焼きや、ウインナーなら3本焼くことができます。
バーニャカウダソースやチーズフォンデュなど、ソースやサブの料理を作るのに便利。
「6インチのスキレットは、直径15.5cmのサイズ」
1人用の料理を作るのに、ベストな大きさ。
こじんまりしたはサイズなので、持ち運びと保管にも便利。
「その3種類のスキレットの中で、我が家が使っているのが8インチサイズのスキレット」
「チャムスのスキレット、8インチのサイズは、直径20.5×高さ5.5cm」
割と大きなサイズなので、フライパン代わりに使用しています。
我が家みたいに、2〜3人ほどの料理を作るのにちょうどいいサイズ。
「スキレットは、素材が鉄になっており、水分が付着しているとすぐにサビてしまいます」
自宅で使用されているテフロン加工のフライパンとは、全く手入れの仕方が違います。
楽天市場
「スキレットの手入れの仕方で最も大事なのが、スキレットをサビさせないこと」
基本、スキレットは乾燥させた状態で、サビ止め油を表面に塗っておくと、サビることがありません。
「スキレットの使用後は、洗剤を使わずに、お湯をぶくぶく沸騰させて下さい」
「沸騰させて汚れを浮かし、浮かした汚れを銀たわしでこすって水で洗い流します」
同様の作業を、2〜3回繰り返して下さい。
「沸騰させ汚れを浮かし、銀たわしでこする作業を2〜3回繰り返すと、洗剤を使わなくても完全に汚れが取れます」
「汚れを取りきれいになったスキレットを、コンロで空焼きをして水分を完全に取ります」
水分が残っていると、サビる原因になるので、注意が必要です。
「スキレットを冷ましたら、表側のみ油を塗って下さい」
たくさん油を付けると、結構ベタベタになるので、油は軽くうっすらでOK。
スキレットに油を塗るのは表面だけで、裏面と持ち手には、油を塗る必要はありません。
「保存は、新聞紙に包むかキッチンペーパーで巻いて下さい」
新聞紙かキッチンペーパーで巻いた上に、サランラップを巻きつけて保管します。
スキレットに直接サランラップを巻くと、くっついて剥がれにくくなるので注意が必要。
「保管していたスキレットは、サッと水洗いをし、キッチンペーパーで水分を拭き取ります」
コンロに火をかけ水分を完全に飛ばしたら、油を入れて、煙が出てきたら食材を焼きます。
「煙が出ない状態で食材を入れてしまうと、スキレットの表面が温まってないので食材がくっつきやすいです」
特に肉類は、くっつきやすいので、スキレットの表面をよく熱してから使用して下さい。
「チャムスのスキレットをおすすめする理由のひとつに、シーズニング作業は必要ないということがあります」
生産工場で、シーズニングがおこなわれてから出荷されているので、使用前に再度シーズニングする必要はありません。
注文して届いた状態で、すぐに使用できるのが、チャムスのスキレットの良さ。
「チャムスのスキレットは、シリコンクリア塗装がされています」
シリコンクリア塗装されているスキレットは、洗剤を使用して洗っても大丈夫。
「ただ、シリコンクリア塗装は、調理している内に、自然に取れてきます」
使い始めは、シリコンクリア塗装の皮膜で保護されている状態でサビにくいですが、使い込んでくると皮膜が取れてきます。
皮膜が取れた状態で、洗剤を使って洗ってしまうと、表面の油コーティングがなくなってしまいます。
●シリコンクリア塗装してあるスキレットでも、どのタイミングで塗装が剥がれるかわからないので、基本洗剤の使用はやめておいた方がいいです。
●シリコンクリア塗装は、剥がれてきますが、人体には無害なので安全。
「使用後は水分を飛ばして乾燥させ、サビ止めでオリーブオイルかサラダ油を軽く薄く塗って下さい」
「スキレットが冷めたら、キッチンペーパーか新聞を巻き、その上にラップを巻き付けて保管します」
「我が家は、スキレットで今売れていて人気のあるチャムスのスキレットを使用」
チャムスのスキレットは、3.5インチ・6インチ・8インチの3種類のサイズがあります。
「3.5インチは、手のひらサイズのミニスキレット」
目玉焼きやウインナーなら3本まで焼くことができます。
バーニャカウダソースやチーズフォンデュを作るのに、ちょうどいいサイズ。
「6インチは、直径15.5cmのこじんまりしたサイズ」
こじんまりしたサイズなので、1人分の料理を作る時に便利。
「8インチは、我が家も使用しているサイズ」
直径が20.5cmあるので、2〜3人分の料理を作るのに、ちょうどいいサイズ。
我が家は、8インチのスキレットをフライパン代わりとして使用しています。
今回は、チャムスのスキレットの手入れの仕方を紹介しました。
チャムスのスキレットは、シリコンクリア塗装してあるので、使い始めは焦げにくくサビも発生しません。
使い込んでくると、シリコンクリア塗装が剥がれてきて、サビやすい状態になります。
塗装は剥がれてくるものなので、使い始めから薄くサビ止めの油は塗っておいた方が良いと思います。
チャムスのスキレットの手入れの仕方は、まずサビさせないこと。
スキレットの乾燥と、サビ止め油が大事。
水分があると、すぐにサビてしまうので、注意が必要。
スキレットの使用後は、洗剤を使わずお湯で沸騰させて汚れを取って下さい。
スキレットは、しっかりとメンテナンスすれば、サビることなく長く使えます。
サビることなく長く使用する為に、しっかりとメンテナンスをおこなって下さい。
以上、「レビュー!チャムスのスキレット!シーズニングは必要?手入れは超簡単にできる」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!