「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
年間50泊もキャンプをしていると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります。
「1年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」
平地だと昼間は高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。
キャンプをしていて、不快に感じるのが夏のキャンプ。
「春や秋のキャンプは、真夏程気温が上がらず真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます」
焚き火だけでも暖が取れ、焚き火が最も楽しめる季節。
「冬のキャンプは、寒くて過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備をすれば快適に過ごせます」
道具選びをするのに難しいのが、冬キャンプの特徴。
「冬キャンプの寒さ対策のひとつに、地面からの冷気対策があります」
気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気。
手で地面を触ると冷たいのが冷気で、特に気温が下がる冬場は、冷気対策をしないと暖かく就寝ができません。
「地面からの冷気対策のひとつに、コット寝スタイルがあります」
コットを使用することで、地面からの冷気を軽減できます。
尚且つ、インフレーターマット+電気毛布を使うと完璧。
今回は、冬のキャンプにコット+電気毛布+インフレーターマットの使い方を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「冬キャンプは、日によっては気温が氷点下になることもあります」
春や秋のキャンプとは違い底冷えします。
気温が下がると、より地面から冷たい冷気が上がってきます。
「コットは、地面から距離があるので、地面からの冷気が軽減できますが、気温が下がり過ぎるとコットだけではやはり寒いです」
冬キャンプをされる場合、底冷え対策に、コットの上にマットは必要。
コットの上にマットを敷くことで、より地面からの底冷えを遮断します。
「床がないシェルターの場合、スカートがあっても風が強いと、冷たい隙間風が幕内に入ってきます」
地面から来る冷たい隙間風も、コットの上にマットを敷くことで遮断できます。
コットの上にマットを敷くと、地面から来る冷たい隙間風を遮断し、底冷え対策にもなります。
「コットの上にマットを敷くことで、寒さ対策にもなり、寝心地もよくなります」
マットをコットの上に敷くと、クッション性もアップ。
朝起きて、腰が痛いということもありません。
「コットの上に、ウレタンマットを敷かれる方もおられますが、我が家はウレタンマットよりインフレーターマット」
インフレーターマットは厚みがあるので、より地面からの底冷え対策になり、クッション性もアップします。
冬キャンプで快適に就寝されるなら、インフレーターマットは絶対おすすめ。
「最近は、キャンプブームということで、いろいろなブランドからインフレーターマットが発売されています」
いろいろあるインフレーターマットの中から我が家は、WAQのインフレータブル式マットを使用。
WAQのインフレータブル式マットは、楽天のアウトドア寝具ランキングで、常に上位の商品。
「キャンプで使うマットで、一番売れているのがWAQのインフレータブル式マット」
WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ。
放置するだけで勝手に膨らみ十分な硬さがあり、寝心地が良いのが特徴。
「マット部分に、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、程よい沈み込みを実現。
エアーベッドのような体が浮く感じや、低反発マットのように身体が沈み込むこともありません。
「我が家は夫婦で使用してますが、寝心地がよく朝まで快適に就寝しています」
「厚さが8cmもあるので、砂利や石混じりのコンディションの悪いサイトでも、全く影響を受けません」
「WAQのインフレータブル式マットは、特大バルブを2つ搭載しており、3分程でふくらみます」
バルブを開いて放置するだけで勝手に膨らむので、全く手間がいりません。
「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」
「両サイドに連結用のボタンがあり、複数繋げることが可能」
カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があり、自分好みの色をチョイスできます。
https://waq-online.com/
「収納は、バルブを開き空気を抜きながら巻いていきます」
最後まで巻いたらバルブを閉じ、付属の収納袋に入れたら完了。
簡単に収納をすることが可能。
「サイズは190×65cmあるので、大柄な男性でも問題なし」
「我が家は夫婦共に、年間50泊のキャンプに使用しています」
寝心地がよく、朝まで快適に就寝できるので、我が家のお気に入りアイテム。
WAQのインフレータブル式マットは、年間50泊キャンプに行く我が家の必需品。
「冬キャンプを暖かく就寝するなら、電気毛布は必要」
「暖かく就寝するには、湯たんぽもありますが、お湯を沸かすのがけっこう面倒」
お湯を入れて使用したら、サビないように乾かす手間もいります。
「電気毛布は、ポータブル電源に繋げるだけなので、とても簡単で手軽」
我が家は、シュラフの下に電気毛布を敷いています。
「電気毛布は、中ぐらいで使用すると暖かく就寝できます」
電気毛布の消費電力は下記の通り
電気毛布の消費電力
弱15wh
中30wh
強50wh
「ポータブル電源を使用することで、電源がないサイトでも暖かく就寝することが可能」
「1泊2日のキャンプで、中の暖かさで7時間使用すると仮定」
30kw×7時間=210wh
電気毛布1枚を中の暖かさで7時間使用すると、消費電力が210wh必要。
電気毛布1枚を中の暖かさで7時間
電気毛布1枚:210whの消費電力
電気毛布2枚:420whの消費電力
電気毛布3枚:630whの消費電力
電気毛布4枚:840whの消費電力
「電気毛布1枚を中の暖かさで、7時間使用すると消費電力が210wh必要」
オーキーのポータブル電源は、バッテリー容量が297whあるので、電気毛布1枚なら十分に使用できます。
「オーキーのポータブル電源は、我が家も購入して使用しています」
我が家がオーキーのポータブル電源を選んだ理由は、見た目がおしゃれで値段が安い所。
「見た目がコロンとしていてレトロ感があり、置いておくだけでおしゃれ」
ポータブル電源でよくある、ゴツゴツした感じは全くありません。
「購入日から2年間の保証があるので、安心して使用できます」
「本体にはライトがあり、明かりが必要な時に便利」
「A4にすっぽりと収まり、手のひらサイズなので、とてもコンパクト」
「重さは3.7kgと、他のポータブル電源より軽いので持ち運びに便利」
「ディスプレイが見やすく、初めての方でも簡単に操作ができます」
「充電は、ACアダプター・シガーソケット・ソーラーパネル・USBケーブルから可能」
ACアダプターだと、約5時間で充電ができます。
「AC出力ポートが2ヶ所・USB出力ポートが4ヶ所など、最大9台を同時に充電ができます」
「我が家は、電気毛布1枚を使用する時は、必ずオーキーのポータブル電源を使用しています」
「ジャクリのポータブル電源は、世界累計販売が200万台を突破した実績と、サポート体制がしっかりとしているので、安心して購入ができます」
Jackery
「他のポータブル電源より、コンパクトで軽く持ち運びに便利」
見た目がおしゃれなのも、ジャクリのポータブル電源の良さ。
Jackery
「電気毛布2枚を中の暖かさで、7時間使用すると消費電力が420wh必要」
ジャクリのポータブル電源400は、バッテリー容量が400whあるので、電気毛布2枚を使用することが可能。
Jackery
「電気毛布3枚を中の暖かさで、7時間使用すると消費電力が630wh必要」
ジャクリのポータブル電源708は、バッテリー容量が708whあるので、電気毛布3枚を使用することが可能。
Jackery
「電気毛布4枚を中の暖かさで、7時間使用すると消費電力が840wh必要」
ジャクリのポータブル電源1000は、バッテリー容量が1000whあるので、電気毛布4枚を使用することが可能。
Jackery
今回は、冬キャンプにコット+電気毛布+インフレーターマットの使い方を記事にしました。
冬キャンプは気温が下がるので、より地面からの底冷え対策が必要です。
寒さ対策も踏まえて、コットの上にマットを敷いた方が暖かく就寝できます。
電気毛布は、シュラフの下に敷いて下さい。
電源がないサイトでもポータブル電源を使用すれば、電気毛布が使えます。
電気毛布があれば、気温が下がってもかなり暖かく就寝できますよ。
以上、「レビュー!冬キャンプの寝床はコット+電気毛布+マットで快適」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!