「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「我が家のキャンプの楽しみは、夫婦でゆったりと過ごすこと」
夫婦共にお酒を飲むので、キャンプ飯は必然的にお酒に合うものになってしまいます。
「今回、我が家が選んだキャンプ飯は、フライパンで作るアヒージョ」
「我が家のフライパンは、ホットサンドメーカーとして使用でき、2つのフライパンとして使えるダブルパンクッカー」
「ダブルパンクッカーはコールマンから発売されており、丸型なので2つのミニフライパンになる優れもの」
ホットサンドメーカーと、フライパンの両方の使い方ができます。
「我が家は、フライパン代わりになるダブルパンクッカーを購入してから、キャンプにフライパンを持って行かなくなりました」
今回は、フライパン代わりになるダブルパンクッカーで、アヒージョを作ってみました。
「コールマンから発売されているダブルパンクッカーは、丸型のホットサンドメーカー」
四角い形のホットサンドメーカーが主流の中、丸型のホットサンドメーカーは珍しい感じがします。
「丸型のホットサンドメーカーで、人気があり売れているのがダブルパンクッカー」
ダブルパンクッカーは、丸型のホットサンドメーカーで今人気の商品。
「丸型は、四角い形のホットサンドメーカーとは違い、ホットケーキやお好み焼きを作ることが可能」
ホットサンドメーカーで焼く熱々のお好み焼きは、とても美味しいですよ。
「ダブルパンクッカーは、丸い形の為フライパン代わりにもなり、2つのミニフライパンとして使える便利さ」
我が家は、ダブルパンクッカーを購入して、キャンプでフライパンを持っていくのをやめました。
「内側は、ノンスティック加工されており、食材を焼いても焦げ付くことがありません」
「ハンドルを取り外すことができるので、とてもコンパクト」
「収納袋も付属されているので、持ち運びに便利」
「お好み焼きを焼いた時など、ハンドルを取り外し皿として使用しています」
鉄板なので、最後まで熱々のお好み焼きがいただけます。
皿代わりにもなるダブルパンクッカーは、とても便利。
「ダブルパンクッカーの内部にはランタン印があり、食材を挟むとランタンの焼き印ができます」
「我が家は、コールマンのランタンの焼き印がみたくて、購入を決めました」
「ダブルパンクッカーは、2つのフライパンになるのでとても便利」
「我が家は、年間50泊行くキャンプに、必ずダブルパンクッカーを持っていきます」
いろいろあるキャンプ用品の中で、ダブルパンクッカーは、購入してよかったと思えるキャンプアイテムのひとつ。
「アヒージョは、スペイン南部の伝統的な料理で、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込む料理」
簡単手軽に作れるということもあって、キャンプでよく食べられています。
「今回のアヒージョの具材は、定番の具材と言われているホタテ・エビ・アスパラガス・ミニトマトを選びました」
「浸して食べるのに、フランスパンがあるととても美味しいです」
「アヒージョの定番と言われる具材なので、どれも美味しくいただけました」
「ホタテ・エビ・アスパラガス・トマトは、サッと水洗いします」
水滴がついていると、油はねの原因になってしまうので、しっかりとキッチンペーパーで水滴を拭き取って下さい。
「アスパラガスとフランスパンは、食べやすい大きさにオピネルナイフで切ります」
「オピネルナイフは、今キャンプて人気があり売れているナイフ」
オピネルナイフの人気がある理由は、見た目のかっこよさ。
「グリップは、木製のブナ材を採用しておりおしゃれ」
「ブレードは、カーボンスチール製とステンレス製の2種類があります」
https://item.rakuten.co.jp/ruuruu/op-s-4/
「カーボンスチール製は、刃が研ぎやすく切れ味がいいのが特徴」
ただザビに弱いので、メンテナンスが必要。
https://item.rakuten.co.jp/brooklynmuseum/130808/
「ステンレス製は、ザビることがないので、メンテナンスは必要ありません」
「使用後は洗い、サッと水分を拭き取るだけでOK」
メンテナンスがいらないのが、ステンレス製を選ぶメリット。
「どちかというと、カーボンスチール製よりステンレス製の方が人気」
我が家もステンレス製のオピネルナイフを使用しています。
「サイズは、2番から12番まであり、自分好みの大きさをチョイスできます」
売れているのが、8番9番10番のサイズ。
「8番の大きさは、一味や七味の瓶よりブレードとグリップがすこし小さなサイズ」
「こじんまりとしたサイズで、持ち運びやすいのが8番を選ぶポイント」
「サイズが小さいので、主にソロキャンパーに人気」
我が家もソロの時に、8番のオピネルナイフを使用しています。
「9番サイズは、2番から12番の中で、最も人気のサイズ」
8番と9番の中間で、ちょうどいいサイズ。
人気があるだけに絶妙なサイズで、使い勝手が良いのが特徴。
https://item.rakuten.co.jp/kmglobalworks/op09-12211/
「10番サイズは、キャンプでよく料理をされる方におすすめ」
「サイズは、カレーやシチューの箱の縦の長さと一緒」
自宅に、カレーやシチューの箱がある方は、確認してみて下さい。
「ある程度、ブレードの長さがあるので、食材がストレスなしに切れます」
食材が切りやすいので、キャンプでよく料理をされる方は、重宝されると思います。
「我が家もキャンプで料理をよくするということで、オピネルナイフの10番を使用しています」
①オリーブオイルを入れ、ニンニクと鷹の爪を加えます。
「ニンニクは、ガーリックチップを使用しましたが、十分にニンニクの風味と香りはしました」
②弱火にし、ニンニクの香りが出てきたらホタテとエビを加熱します。
「弱火で10分程加熱し、アスパラガスとトマトを入れ、火が通ったら出来上がり」
「味付けは、キャンプ3大スパイスのマキシマムを使用します」
食材の上に、振りかけて下さい。
「3大スパイスは、マキシマムの他に、ほりにしと黒瀬のスパイスがあります」
「マキシマムは材料に、ローレルとナツメグが入っているので肉の臭みを消し、スパイスと醤油の旨味成分が加わり、食材に振りかけるとかなりおいしくなります」
特に牛肉との相性が良く、どんな食材とも合います。
「我が家は、ホットサンドに振りかけることもありますよ」
「いろいろな具材に使えるマキシマムは、我が家のキャンプに絶対になくてはならないスパイス」
「そのままいただいても美味しいですが、フランスパンに浸すと、より美味しく食べれます」
「今回アヒージョの具材は、ホタテ・エビ・アスパラガス・ミニトマトをチョイスしました」
どれもアヒージョの定番の材料と言われており、美味しくいただけました。
「その中でも、トマトが最高の美味しさ」
トマトは、オリーブオイルで煮込むことにより、酸味が飛んで甘くて濃厚な味わいになります。
「アヒージョの食材に迷われている方は、ぜひトマトを入れてみて下さい」
アヒージョに入れるトマトは、とても美味しいですよ。
「ダブルパンクッカーは、丸型のホットサンドメーカーなので、二つのフライパンになる優れもの」
深さがあるのでアヒージョの他、揚げ物もできます。
「年間50泊キャンプに持っていく、ダブルパンクッカーがあれば、とても重宝すると思います」
今回は、コールマンから発売されているダブルパンクッカーを使いアヒージョを作ってみました。
ダブルパンクッカーは、2つのフライパンになる優れもの。
厚みがあるので、アヒージョが作りやすいです。
我が家は、アヒージョの他、ダブルパンクッカーで揚げ物もキャンプでします。
今回のアヒージョの具材は、定番と言われているホタテ・エビ・アスパラガス・ミニトマトを使いました。
アヒージョの定番の具材と言われている通り、どれも美味しくいただけました。
その中で、ミニトマトが最高の美味しさ。
ミニトマトは、オリーブオイルで煮込むことにより、酸味が飛んで甘くて濃厚な味わいなりました。
アヒージョの具材に悩まれている方は、ぜひミニトマトをアヒージョに入れてみて下さい。
ミニトマトをアヒージョに入れると、とても美味しいですよ。
以上、「キャンプでアヒージョを作るならこのフライパンを絶対選ぶべき!」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!