「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「最近はキャンプ人気が落ち着いてきましたが、それでもいろいろなブランドからテントが発売されています」
いざ購入しようと思ってもたくさんあり過ぎて、どのブランドのテントを選んだらいいか迷います。
「今回紹介するタフスクリーン2ルームエアーは、家族で使いやすい2ルームテント」
家族が使いやすいように、家族の為に設計されたテント。
「タフスクリーン2ルームシリーズは、小さなマイナーチェンジはありましたが、今まで大きなフルモデルチェンジはありません」
変わらない形で流行り廃りがなく、いつ使用しても古臭さを感じない2ルームテントになっています。
「タフスクリーン2ルームエアーは、名前にエアーがついている通り、空気の循環にこだわったテント」
暑い時期をいかに快適に過ごせるかを、コンセプトにつくられています。
暑い時期は、他の2ルームテントより快適に過ごせるタフスクリーン2ルームエアーですが、冬場はどうなのか?詳しくブログで紹介したいと思います。
- タフスクリーン2ルームエアーで夏キャンプ
- サークルベンチレーションワイドエアシステム
- ワイドエアメッシュ
- ダークルームルームフライ
- ダークルームテクノロジー
- リバーシブルファンベンチレーション
- タフスクリーン2ルームエアーのデメリット
- タフスクリーン2ルームエアーで冬キャンプ
- 冬キャンプで使用する方法
- タフスクリーン2ルームエアーにおすすめ石油ストーブ
- まとめ
画像出典
MINIMAL WORKS
タフスクリーン2ルームエアーで夏キャンプ
「タフスクリーン2ルームエアーには、5つの涼しくなる機能があり、より夏場は他の2ルームテントより快適に過ごせます」
関連リンク
サークルベンチレーションワイドエアシステム
「テントの下部で外の空気を取り込み、上部のベンチレーションから空気を逃すことで、暖かい空気がテント内に残りにくくなります」
ワイドエアメッシュ
「新素材のワイドメッシュを採用することで、メッシュの網目が広くなり、風通しがよくなりました」
ダークルームルームフライ
「付属のダークルームフライを付けることで天井部分が2重構造になり、夏場の強い日差しをシャットアウト」
ダークルームテクノロジー
「遮光性のあるダークルームテクノロジーを採用したことで、90%以上の光をブロックして、日差しによる温度上昇を軽減」
リバーシブルファンベンチレーション
「別売りのリバーシブルファンベンチレーションを設置することで、換気扇や扇風機の役目をします」
タフスクリーン2ルームエアーのデメリット
「タフスクリーン2ルームエアーの欠点は、寝室付近にスカートがないこと」
スカートの役目は、幕内に入る隙間風と冷気を軽減すること。
フライシートの裾にスカートが付いていることで、テント本体と地面の間から隙間風や冷気が入ってくるのを和らげます。
「タフスクリーン2ルームエアーは、リビング部分の裾にはスカートがありますが、寝室部分にはありません」
必然的に風の強い日は、寝室部分から隙間風が入ってきやすい仕組み。
寒い季節は、冷たい隙間風や冷気が入ってきやすいです。
「ただインナーテントはフルクローズできるので、就寝する時に隙間風の影響はありません」
「我が家が以前使用していたコールマンのタフワイドドームも、スカートがない形でしたが、インナーテントをフルクローズすることで冬場も使用していました」
「問題はタフスクリーン2ルームエアーのリビング内で過ごす時で、風の強い日は冷たい隙間風がリビング内に入ってきやすくなってしまいます」
タフスクリーン2ルームエアーで冬キャンプ
冬キャンプで使用する方法
「タフスクリーン2ルームエアーで冬キャンプを快適に過ごす方法は、リビング内をより暖かくすること」
冬キャンプでリビング内を快適にする方法はいくつかありますが、最も手軽で暖かいのが石油ストーブ。
スカートがないタフスクリーン2ルームエアーで暖かく快適に過ごすには、最強の石油ストーブを使用して下さい。
タフスクリーン2ルームエアーにおすすめ石油ストーブ
「しっかりとした暖かい石油ストーブを使用することで、真冬に冷たい隙間風が幕内に入ってきても幕内の温度は下がりません」
全周にスカートがないことやダークルームテクノロジーを採用されている為、冬キャンプに使いにくい2ルームテントですが、高出力の石油ストーブを使うことで、リビング内で暖かく過ごせます。
冬キャンプの対策として、高出力の石油ストーブを選ぶのもひとつの方法。
「我が家は、コロナ対流型石油ストーブを使用」
コロナ対流型石油ストーブは、キャンプで使う石油ストーブで最強の暖かさ。
「石油ストーブの暖かさを知るのに、暖房出力という数字があります」
暖房出力が高い程、暖かい石油ストーブになります。
「我が家も使用するレインボーストーブの暖房出力は2.50kw」
「コロナ対流型石油ストーブの暖房出力は6.59kwあり、レインボーストーブの2倍以上の暖房出力と暖かさがあります」
「我が家は、冬キャンプにノルディスクのアルフェイム19.6内で、コロナ対流型石油ストーブを使用しています」
500×500cmで、高さ300㎝のアルフェイム19.6は大型のワンポールテント。
大型ワンポールテントに使っていて暖かいのですから、タフスクリーン2ルームエアーのリビング内なら十分に暖まります。
「コロナ対流型石油ストーブは、キャンプで使う最強の石油ストーブと言われていてかなり暖かいです」
「トヨトミKS-67Hもキャンプで使う最強の石油ストーブと言われていて、暖房出力が6.66kwあります」
コロナ対流型石油ストーブ同様に、タフスクリーン2ルームエアー内で使用すると、かなり暖かくなります。
「タフスクリーン2ルームエアーに実際触れてきましたが、幕厚は分厚くしっかりとしたつくり」
アルミ合金のポールは太くて軽く、耐久性があります。
全体的にしっかりと作られているので、痛むことがなく長く使用できます。
「タフスクリーン2ルームエアーには、MDX+とLDX+があります」
「3人家族で使用されるなら、タフスクリーン2ルームエアー/MDX+がおすすめ」
「4人家族で使用されるならタフスクリーン2ルームエアー/LDXが良いと思います」
まとめ
今回は、タフスクリーン2ルームエアーで冬キャンプをすると、寒いのかを記事にしました。
タフスクリーン2ルームエアーは、フライシートの裾にスカートが全周付いていません。
スカートが付いているのはリビング部分の辺りのみで、寝室部分付近は付いていないです。
スカートが付いていない寝室部分付近からは、冬場は冷たい隙間風や冷気が入りやすいです。
風の強い日に冷たい隙間風や冷気が入ってきても、温度下がらない強力な暖房器具を使えば快適に過ごせます。
リビング内で使えて冬場快適にするのは、最強の石油ストーブがおすすめ。
コロナ対流型石油ストーブは、我が家も大型のワンポールテントで真冬に幕内で使用してますが、かなり暖かいです。
タフスクリーン2ルームエアーで、冬キャンプを快適にするならコロナ対流型石油ストーブがおすすめ。
最強の石油ストーブは、コロナ対流型石油ストーブの他に、トヨトミKS-67Hがあります。
コロナ対流型石油ストーブとトヨトミKS-67Hは、暖かさはほぼ同じですが、見た目の違いがあります。
どちらを選ばれるかは、見た目の好みで良いと思います。
以上、「タフスクリーン2ルームエアー/MDX+LDX+の冬の寒さ対策と石油ストーブ!詳しくブログで紹介」でした。
Q1: コールマンのダークルームは寒いですか?
A1: コールマンのダークルームシリーズは、遮光性が高く夏場の暑さ対策に優れていますが、冬場には寒さを感じることがあります。特に、遮光性が高いためにテント内が暗くなり、冷たさを感じやすいという声もあります。冬キャンプでは、適切な寝袋やマットを使用することで寒さ対策を行うことが重要。
Q2: コールマンのダークルームの評判はどうですか?
A2: コールマンのダークルームシリーズは、遮光性が高く評価されています。特に、夏場のキャンプでの日差しや暑さを効果的に遮断し、快適な睡眠環境を提供する点が好評。また、設営が簡単で初心者にも扱いやすいと評判です。
Q3: コールマンのダークルームのデメリットはありますか?
A3: デメリットとしては、冬場の寒さ対策が必要な点が挙げられます。また、遮光性が高いため、テント内が暗く感じることがあります。これにより、日中の活動が制限される場合もあります。
Q4: コールマンのダークルームはどのような環境で使えますか?
A4: 特に夏場のキャンプに適しています。遮光性が高いため、日中の暑さを効果的に遮断し、快適な睡眠環境を提供。冬場に使用する場合は、適切な寒さ対策を行うことが推奨されます。