「1年で最も暑くて過酷なのが、真夏のキャンプ」
梅雨明けからお盆までの1ヶ月間が、最も暑い季節と言われています。
我が家は、年間50泊程キャンプに行きますが、もちろん1年で最も暑い真夏のキャンプも楽しんでいます。
「夏場は、オープンタープを張ることが多く、オープンタープの下でよくバーベキューをします」
「それとは逆に、真冬のキャンプは幕内に閉じこもることが多いので、キャンプ飯は鍋を食べることが増えます」
「夏場のキャンプ飯の定番といえば、バーベキューでいただく焼肉ですが、毎食バーベキューはきついものがあります」
例えば夕食がこってりとしたバーベキューなら、後の朝食や昼食は冷たくてさっぱりした物の方が食べやすいです。
我が家は夕食にバーベキューをしたら、次の日の朝食はそうめんをよくします。
「朝からそうめんと思われるかもしれませんが、夏キャンプは太陽が出ると共に暑くなってきます」
朝食を食べる頃には、気温も上昇しています。
暑くなると、食べやすいのがそうめん。
「氷で冷やしたそうめんは冷たく、喉ごしもいいので暑い時間帯に美味しくいただけます」
そうめんは朝食に限らず、昼食にされてもいいですね。
「我が家は、そうめんを食べる時、流しそうめん器を使用します」
「流しそうめん器を使う理由は、楽しくそうめんがいただけるから」
夏場の暑い時期に、涼しげな雰囲気を感じられます。
「我が家は、夫婦でも楽しく流しそうめんをいただいたので、お子さんのおられるご家庭は、より楽しく流しそうめんをキャンプでいただけると思います」
今回は夏キャンプにおすすめ、キャンプで食べる流しそうめんを詳しくブログで紹介したいと思います。
「暑い季節、特に夏キャンプにそうめんはおすすめ」
そうめんは、冷たく喉ごしもいいので、暑い時期にとても食べやすいです。
「そうめんは、水を沸かし茹でて洗うのが、そうめんの作り方なんですが、キャンプ場だと炊事場も遠い為に割と面倒」
「そうめんを茹でるには、ある程度大きな鍋が必要で、そうめんを洗うザルや茹で上がったそうめんを冷やすボールも必要」
そうめんを茹でて食べるのに、鍋・ザル・ボールが必要になってくるので、その分荷物が増えます。
我が家は、自宅では茹でるタイプのそうめんを使っています。
キャンプでは炊事場が遠いし、鍋・ザル・ボールなど荷物が増えるのが嫌で、ほぐすだけでいただける流水麺のそうめんを使用。
「茹でるタイプのそうめんと、流水麺のそうめんでは、同じそうめんでも食感など違った所があります」
ただ、流水麺のそうめんは、我が家がキャンプで食べるのに、よく購入しているので、どちらかというと好きな部類に入ります。
「材料は、錦糸卵・ミニトマト・ハム・きゅうり・ネギの5種類」
「錦糸卵とハムは刻んでいるものを購入したので、後はきゅうりを切るだけでOK」
「きゅうりを切るのに、オピネルナイフを使用」
オピネルナイフは、キャンプで使うナイフで一番人気があり売れている商品。
「オピネルナイフが売れていて人気のある理由は、見た目のかっこ良さにあります」
「グリップは木製で、ブナ材が採用されていておしゃれ」
手頃な値段で購入できるのも、オピネルナイフの人気がある理由。
「オピネルナイフのブレードは、カーボンスチール製とステンレス製の2種類」
https://item.rakuten.co.jp/ruuruu/op-s-4/
「カーボンスチール製は、刃が研ぎやすく切れ味がいいのが特徴」
ただサビやすいので、メンテナンスが割と面倒。
https://item.rakuten.co.jp/brooklynmuseum/130808/
「ステンレス製は、サビることがないのでメンテナンスがゼロ」
自宅で使う包丁はステンレス製が多く、自宅の包丁のような扱いなのでとても楽。
使用後は、洗って水分を拭き取るだけでOK。
「どちらかというと、カーボンスチール製より扱いが楽で、メンテナンスがいらないステンレスの方が人気」
我が家も、ステンレス製のオピネルナイフを使用。
「サイズは2番から12番まであり、自分好みの大きさをチョイスしやすいです」
2番から12番の内、売れているのが8番・9番・10番のサイズ。
「ステンレス8番は一味や七味の瓶より、ブレードとグリップがすこし小さな感じ」
「全体的にコンパクトなので、持ち運びしやすいのが特徴」
「コンパクトで持ち運びしやすいということで、ソロキャンパーに人気」
我が家もソロでキャンプに行く時は、8番のオピネルナイフを持って行きます。
「2番から12番のサイズの中で、一番人気があるのがステンレス9番のオピネルナイフ」
9番サイズは、8番と10番の間のサイズで、ブレードとグリップ共に使い勝手のいいサイズ。
絶妙な大きさなので、キャンプで重宝されると思います。
https://item.rakuten.co.jp/kmglobalworks/op09-12211/
「ステンレス10番のサイズは、キャンプでよく料理をされる方におすすめ」
「ブレードとグリップは、カレーやシチューの箱の縦の長さと一緒」
「ブレードが長さがある為、食材が切りやすいです」
キャンプでよく料理をされる方は、食材がストレスなしで切れる10番ステンレスがおすすめ。
「オピネルナイフ10番のステンレスは、我が家も使用しています」
キャンプてよく料理をするので、食材を切るのにとても重宝しています。
「そうめんに入れる氷は、スタンレーグロウラーを使用」
「スタンレーは、120年以上も愛されてきた歴史あるブランド」
スタンレーボトルは、高度12000mから落としても壊れないと言われる程丈夫。
一度スタンレーボトルを購入すると、孫の代まで使えると言われています。
「丈夫で頑丈で、耐久性のあるのがスタンレーのボトルを選ぶメリット」
「スタンレーグロウラーの新ロゴを再購入して3年以上経ちますが、今のところダメージや痛みは全くありません」
1年中お酒を飲むということで、スタンレーグロウラーは年間50泊行くキャンプに、必ず持って行きます。
「口径が60mmあるので、大きなロックアイスも入れることが可能」
「大型ハンドルがついているので、氷が入れやすく持ち運びやすいです」
「ステンレス真空二層構造で、長時間冷たさをキープ」
スタンレーグロウラーに氷を入れると、真夏のキャンプでも1泊2日なら十分に保冷を維持してくれます。
「保冷力が高いスタンレーグロウラーは、氷を入れるボトルとして優れています」
「無骨なデザインの中におしゃれさもあるので、サイトに置いておくだけで映えます」
我が家は、いろいろなキャンプ用品を保有してますが、スタンレーグロウラーはキャンプで活躍しているアイテムのひとつ。
「ハム・きゅうり・錦糸卵・ミニトマトを、流しそうめん器の上にセットし、電源を入れ回します」
「メスティンに、そうめんと水を入れほぐし、氷を入れ冷やします」
「回した流しそうめん器に、そうめんを入れます」
「シェラカップに、そうめんとそうめんつゆを入れ、氷をのせます」
「ハム・きゅうり・錦糸卵・ミニトマトを入れていただきます」
冷やし中華の具材ですが、そうめんによく合います。
「ネギだけのシンプルなそうめんも、美味しかったです」
「今回は、夫婦で楽しく流しそうめんをいただきました」
お子さんがおられるご家庭は、より家族で楽しめると思います。
「流しそうめん器にすると、涼しさを感じられるのもよかったです」
「最近は、いろいろな種類の流しそうめん器がありますが、我が家が使用しているシンプルな流しそうめん器でも十分に楽しめました」
夏キャンプに持って行くと、涼しさを感じられて楽しいのでおすすめします。
そうめんは、お湯を沸かし茹でて洗うのが、キャンプ場では大変。
自宅の台所と違い、キャンプ場の炊事場だと使いにくさがあります。
それに炊事場が遠いと、持ち運びに疲れてしまいます。
我が家は、自宅では茹でるタイプのそうめんを使ってますが、キャンプでは流水麺ばかり。
流水麺のそうめんは、もうすでに茹でてあるので、水でほぐすだけでOK。
全く手間がいらないので、ストレスなしでそうめんがいただけます。
せっかくキャンプでそうめんを食べるなら、流しそうめん器がおすすめ。
流しそうめん器を使用すると、暑い時期、より涼しさを感じられます。
楽しくそうめんをいただけるのも、おすすめする理由。
流しそうめん器は、いろいろな種類がありますが、我が家が使用しているシンプルな形でも十分に楽しめます。
夏キャンプで、流しそうめんをよくする我が家。
流しそうめんは、我が家の夏キャンプの必需品。
以上、「さっぱりして冷たい!夏キャンプ飯は絶対これしかない!」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!