「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もキャンプをすると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります」
1年で最も過ごしにくいのが、夏キャンプ。
平地だと昼間は高温になり、夜は熱帯夜になることもあります。
「夏キャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ」
標高が100m上がると、気温が0.6度下がります。
標高が高ければ高い程、涼しく快適に過ごせます。
「1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ」
真冬程冷え込まず真夏程暑くならないので、重装備でキャンプをしなくても大丈夫。
焚き火だけで暖が取れ、焚き火が最も楽しめる季節。
「真冬のキャンプは、しっかりとした装着を選択すれば、自宅で過ごすより暖かく快適に過ごせます」
道具選びが難しいのが、冬キャンプの特徴。
「夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です」
その季節にあった寒さ対策をしなければ、快適には過ごせません。
「キャンプの寒さ対策は、ホットカーペット・電気毛布・湯たんぽ・石油ストーブなど、他にもいろいろとあります」
いろいろある寒さ対策の中で、最も必要なキャンプアイテムが石油ストーブ。
「我が家は、キャンプで使う石油ストーブを3台保有しています」
フジカハイペット・トヨトミレインボーストーブ・コロナ対流型ストーブを使用してますが、季節やテントの大きさで、どの石油ストーブを使うか決めています。
その3台の石油ストーブの中から、今回はトヨトミレインボーストーブについて詳しくブログで紹介したいと思います。
「トヨトミレインボーストーブは、対流式ストーブになっています」
対流式石油ストーブの特徴
熱によって発生した暖かい空気は上昇し、対流することで全体を暖めます。
「トヨトミレインボーストーブの側面は、あまり暖かくはなく、暖かく感じるのは天井付近のみ」
幕内でトヨトミレインボーストーブを付けると、じんわりと暖かくなります。
「トヨトミレインボーを購入したら一緒に選んでほしいのがストーブファン」
ストーブファンは、電池やコンセントを使用せずに、ストーブの熱を利用して発電します。
ファンを回転させて暖かい空気を循環させられるので、ストーブファンはとても便利。
「トヨトミレインボーストーブは特に、天井付近に熱が溜まるので、ストーブファンを置くことで、暖かい空気が下に行きます」
ストーブファンを設置すると、足元が暖かくなるのでおすすめ。
「我が家は、FUTURE FOXのFOX-FANを使用しています」
FOX-FANは、見た目がおしゃれでしっかりとしたつくり。
「フィールドアのストーブファンは、今人気の商品」
値段が安く手軽に購入できるのも、フィールドアのストーブファンの良い所。
FIELDOOR
「首振りタイプのストーブファンもフィールドアから発売されています」
「我が家は実際にサーカスで使用しましたが、春や秋のキャンプでは十分にトヨトミレインボーストーブ1台で、幕内を暖めてくれました」
「サーカスTCなどのワンポールテントやランドロックなどの2テントなど、真冬のキャンプだとレインボーストーブ1台ではパワー不足」
真冬のキャンプでトヨトミレインボーストーブ1台で暖まるのは、ソロテントや2〜3人で使うようなこじんまりしたサイズのテント。
「春や秋のキャンプなら、トヨトミレインボーストーブ1台で、サーカスTCやランドロックなどの2ルームテントでも暖かいです」
「冬キャンプだと、トヨトミレインボーストーブ1台だけでは役不足」
冬場に、サーカスTCやランドロックなどの2ルームテントを暖めるのは、コロナ対流型ストーブがおすすめ。
「テントの暖かさを知るのに、暖房出力という数字があります」
トヨトミレインボーストーブの暖房出力が2.5kwに対して、コロナ対流型ストーブの暖房出力は6.59kw。
暖房出力
トヨトミレインボーストーブ:2.5kw
コロナ対流型ストーブ:6.59kw
「トヨトミレインボーストーブの2倍以上の暖房出力があるコロナ対流型ストーブは、とても暖かいです」
サーカスTCなどのワンポールテントや、ランドロックなどの2ルームテントでも、コロナ対流型ストーブが1台あれば、真冬のキャンプでも幕内を暖められます。
ワンポールテントやランドロックなどで、キャンプをされるならコロナ対流型ストーブがおすすめ。
「トヨトミKS-67Hも暖房出力が6.66kwあり、コロナ対流型ストーブと変わらない程の暖かさ」
こちらも、ワンポールテントや2ルームテントで真冬にキャンプをしても、幕内が暖められます。
アマゾン
「トヨトミレインボーストーブの特徴は、脅威的な燃費の良さ」
下記がキャンプで使う人気の石油ストーブ。
トヨトミレインボーストーブと、フジカハイペット・パセコストーブ・アルパカストーブを比べてみました。
アルパカ ストーブ
トヨトミレインボーストーブ
タンク容量:4.9L
連続燃焼時間:20時間
フジカハイペット
タンク容量:3.6L
連続燃焼時間:10時間
パセコストーブ
タンク容量:5.3L
連続燃焼時間:18時間
アルパカストーブ
タンク容量:3.7L
連続燃焼時間:10時間
「トヨトミレインボーストーブは、ハイパワーで使用しても、20時間も使用できる圧倒的な燃費の良さ」
炎の強さをセーブすると、40時間も使用することができます。
1泊2日のキャンプなら、自宅で灯油を満タンにしておけば給油の必要はありません。
「給油の必要がないので、補給するポリタンクがいらず荷物の削減にもなります」
「燃費の良さで、1泊2日なら給油用のポリタンクは必要ないですが、連泊となると灯油がいります」
我が家は、ヒューナースドルフの燃料タンク10Lと5Lを使用しています。
「ヒューナースドルフの燃料タンクはドイツのブランドで、安全性や使い勝手が良いのが特徴」
見た目がかっこ良くおしゃれなので、今大人気のポリタンク。
「ヒューナースドルフの燃料タンクは、側面にノズルが付いています」
ノズルを装着し灯油を注ぐと、本体とノズルの接続部分から漏れてしまいます。
「我が家は付属のノズルを使用せずに、ダイソーで購入した灯油ポンプを使用しています」
ノズルを使えないのが唯一のデメリットですが、灯油ポンプを使うと問題はないです。
「トヨトミレインボーストーブのタンク容量は、4.9Lなので5Lサイズのヒューナースドルフの燃料タンクで十分」
見た目がかっこ良くおしゃれなのが、ヒューナースドルフの燃料タンクの特徴。
「トヨトミレインボーストーブは、ガラスに特殊なレインボー加工をしている為、炎が7色に光ります」
燃焼中は40wの明るさがあるので、優しく包み込むような光を実現。
炎が7色に光って優しい明るさで、トヨトミレインボーストーブを見ているだけで嫌されます。
「とてもきれいな炎と光なので、とても良い雰囲気」
「トヨトミレインボーストーブを使用すると、必ず一酸化炭素が発生します」
幕内で使われる場合は、換気をして一酸化炭素警報機を設置されることをおすすめします。
今回は、サーカスTCなどのワンポールテントや、ランドロックなどの2ルームテントで、トヨトミレインボーストーブを使用すると暖かいのかを記事にしました。
春や秋のキャンプだとトヨトミレインボーストーブ1台で、サーカスTCやランドロックは暖まります。
気温が下がる季節は、トヨトミレインボーストーブ1台では無理。
冬キャンプでおすすめは、キャンプで使う石油ストーブで最強と言われているコロナ対流型ストーブかトヨトミKS-67H。
コロナ対流型ストーブは、我が家も使用しており暖かいです。
以上、「レビュー!レインボーストーブでサーカスTCやランドロックは寒いの?2ルームテント・ワンポールテントの使用感を紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!