「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、皆さんいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
お酒を飲みながらキャンプでは、夫婦でゆったりと過ごしています。
「年間50泊もキャンプをすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差があり、昼間は気温が上がりますが、朝晩は冷え込みます」
冬のキャンプは、1日を通して気温が下がったまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要。
「キャンプの寒さ対策は、石油ストーブ・ホットカーペット・湯たんぽ・電気毛布など、他にもいろいろとあります」
いろいろある寒さ対策の中で、キャンプでゆったりとできるのがこたつ。
「こたつは、キャンプで寒さ対策ができ、尚且つゆったりと過ごせます」
ポータブル電源&電気毛布があれば、簡単手軽に電源がないサイトでもこたつができます。
今回は、ポータブル電源&電気毛布を使ったこたつについて、消費電力はどのくらい使うのかも、詳しくブログで紹介したいと思います。
「ポータブル電源を使用してこたつを作るには、電気毛布が必要です」
我が家は、電気毛布2枚を使用してこたつを作りました。
電気毛布1枚だと、暖かくなるスペースが減るので、最低でも電気毛布は2枚必要。
「電気毛布の暖かさは弱〜強まであり、こたつで暖かく過ごされるなら、電気毛布の暖かさは中以上にして下さい」
我が家もこたつで電気毛布を使用する場合、中の暖かさで使用しています。
電気毛布を中で使用すると、座っていてじんわりと暖かいですよ。
「電気毛布の消費電力は下記の通り」
弱15wh・中30wh・強50wh
「電気毛布2枚で、1時間の消費電力は30wh×2=60whになります」
Jackery
「キャンプで使うポータブル電源で、一番人気があり売れているのがジャグリのポータブル電源」
ジャグリのポータブル電源は、世界累計販売台数が200万台を突破した販売実績があり、サポート体制もしっかりとしているので、安心して購入ができます。
せっかく購入されるなら、安心できるポータブル電源が良いと思います。
Jackery
「他のポータブル電源より、コンパクトで軽く持ち運びに便利」
見た目がおしゃれなのも、ジャグリのポータブル電源の良さ。
Jackery
「ジャグリのポータブル電源400は、バッテリー容量が400whあり、電気毛布2枚中の暖かさで約6時間使用できます」
Jackery
「ジャグリのポータブル電源708は、バッテリー容量が708whあり、電気毛布2枚中の暖かさで約11時間使用できます」
Jackery
「ジャグリのポータブル電源1000は、バッテリー容量が1000whあり、電気毛布2枚中の暖かさで約16時間使用できます」
Jackery
「ソロキャンプの場合、電源毛布は1枚あればこたつができます」
電気毛布の消費電力は下記の通り。
「電気毛布は、中以上で使用しないと暖かくはないので、電気毛布1枚を中の暖かさで使用すると30wh」
「ソロキャンプのポータブル電源でおすすめなのが、オーキーのポータブル電源」
我が家もオーキーのポータブル電源を購入し、使用しています。
オーキーのポータブル電源は、バッテリー容量が297whあるので、電気毛布1枚を中の暖かさで使用すると約10時間使えます。
「我が家が、オーキーのポータブル電源を購入し選んだ理由は、おしゃれなデザインと値段の安さ」
見た目は、ポータブル電源によくあるゴツゴツ感はありません。
コロンとした形で、見た目が可愛くておしゃれ。
「せっかくポータブル電源を購入されるなら、見た目がよくおしゃれな方が良いと思います」
「本体にはライトが付いており、明かりがほしい時に便利」
「ディスプレイが見やすいので、初めて使用する方でも簡単」
「USBが4ヶ所・AC出力ポートが2ヶ所などがあり、最大9台を同時に充電可能」
「充電は、ACアダプター・シガーソケット・ソーラーパネル・USBなどからできます」
ACアダプターだと、フル充電が5時間で可能。
「A4にすっぽり収まり、手のひらサイズの大きさなので収納にコンパクト」
「重さが3.7kgと、他のポータブル電源より軽いので、持ち運びに便利」
「手軽な値段で、見た目が良いのがオーキーのポータブル電源の良さ」
「気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
寒い季節、テントに何も敷かず寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気。
「こたつをする場合、しっかりとした冷気対策が必要」
「テントの床に、オールウェザーブランケットを敷きます」
オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造。
NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれています。
「保温性のあるオールウェザーブランケットを敷くと、暖かいです」
「2〜3人用のテントだと、グランドシートにもなる優れもの」
「四隅にハトメがあるので、ペグで固定をすることも可能」
「防水性が高いので、荷物置きとしても使えます」
「我が家は便利過ぎて、4枚のオールウェザーブランケットを使用」
「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マットを敷きます」
「分厚い銀マットを敷くことで、地面からの冷気の遮断と、クッション性をアップさせます」
寒い季節は、必ず分厚い銀マットの銀の部分を上にして下さい。
分厚い銀マットの銀の部分を上にすることで、地面からの冷気の遮断と、体温を反射させて保温性をアップさせます。
「分厚い銀マットの上には、エルパソサドルブランケットを敷きます」
「1970年アメリカテキサス州で創業したエルパソサドルブランケット社は、50年以上も続く歴史ある企業」
エルパソサドルブランケット社のラグが、エルパソサドルブランケット。
「エルパソサドルブランケットは、キャンプのラグで一番人気があり売れている商品」
一時期人気があり過ぎて、供給が追いつかず購入できない時がありましたが、現在は落ち着いています。
「しっかりとした織りと固めの素材感で、とても丈夫」
「生地が分厚く丈夫なので、痛むことなく長く使用できます」
エルパソサドルブランケットを敷くと、かなりおしゃれなサイトになりますよ。
「こたつ本体に使用するテーブルと、天板になるテーブルの2つを用意します」
テーブルはわざわざ買わずに、キャンプで使用しているテーブルをうまく組み合わせて下さい。
我が家も、キャンプで使っているテーブルを使いました。
「テーブルがなく、こたつ用に購入されるなら、アルミ製の折りたたみテーブルがおすすめ」
アルミ製の折りたたみテーブルなら、家族でくつろげるようなスペースが確保できます。
我が家は、120×60cmのアルミ製のテーブルを使用。
「天板はべニア板を購入して、120×60cmにホームセンターで切ってもらいました」
ダイソーで購入したサンドペーパー・ハケ・水性ニスで、磨いて色を塗ったらできあがり。
「天板にロールテーブルを使用すると、コンパクトに持ち運びができます」
ハイランダーのバンブーロールトップテーブルなら、120×60cmのサイズを販売しています。
VISIONPEAKS
「こたつ布団は、筒型のシュラフを使います」
テーブルの大きさによって、シュラフが2枚必要です。
「シュラフは、薄い筒型の方が使いやすいですよ」
「シュラフの上に、ペンドルトンのタオルブランケットをかけます」
「我が家が、ペンドルトンのタオルブランケットを使用する理由は、シュラフの汚れ防止と見た目のおしゃれさ」
ペンドルトンのタオルブランケットは、春夏秋冬使える便利なブランケット。
「夏場は、ペンドルトンのタオルブランケットをタオルケット代わりに使用しています」
「寒い季節は、ペンドルトンのタオルブランケットを毛布代わりにシュラフの中に入れています」
「厚手でつくりが丈夫なので、痛むことがなく長く使用できます」
肉厚のコットン生地は、肌触りがよくとても気持ちが良いです。
「ペンドルトンのタオルブランケットは、いろいろな柄があるので、選びやすいです」
我が家は便利過ぎて、3枚もペンドルトンのタオルブランケットを保有しています。
今回は、ポータブル電源&電気毛布を使用して、こたつの作り方と消費電力をブログで紹介しました。
ポータブル電源と電気毛布があれば、簡単手軽に電源がないサイトでこたつができます。
気温が下がる季節、石油ストーブ・電気毛布・湯たんぽ・ホットカーペットなど、他にもいろいろと寒さ対策はあります。
いろいろある寒さ対策の中で、おすすめしたいのがこたつ。
こたつがあれば、ゆったりとくつろげて寒さ対策もできるのでおすすめ。
以上、「レビュー!キャンプでこたつ!ポータブル電源を使うと消費電力は?ソロキャンプにもおすすめ」
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!