「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは、夫婦でお酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「キャンプでお酒を美味しくいただくには、シチュエーションもかなり大事」
焚き火を眺めながら飲むお酒は、最高の贅沢。
「お酒や焚き火は、我が家のキャンプの楽しみのひとつです」
我が家みたいに、お酒や焚き火がキャンプの楽しみという方も多いはず。
焚き火がやりたいから、キャンプに行くという方もたくさんおられると思います。
今回紹介するのが、焚き火をする時に使用する焚き火シートについて。
焚き火をする時に焚き火シートは必要なのか?いらないのか?使い方や焚き火シートの寿命について、詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプ場が焚き火シートを使うことを強制していないので、焚き火シートを使うか使わないかは、個人の問題になります」
以前は、焚き火シートというものがなく、キャンプ場に行っても焚き火シートを使っている方は、全くおられませんでした。
最近は、焚き火シートを使うのがマナー化しつつあります。
「マナー化しつつあるということで、キャンプ場で焚き火をする時に、焚き火シートを使っておられる方はかなり増えました」
焚き火シートを使うのが強制ではありませんが、マナー化してきたので、焚き火をする時焚き火シートを敷いておく方が良いと思います。
「地面の痛み防止に、焚き火シートは必要」
我が家も焚き火をする時は、必ず焚き火シートを敷いています。
「焚き火シートを使う一番の理由は、焚き火による芝の焦がしを守ること」
同じ所で長時間焚き火をしていると、輻射熱が蓄熱され、芝が焦げることがあります。
特に紅葉樹は高温になる為、注意が必要です。
「焦げた芝は回復するまで、1〜2ヶ月の期間が必要になります」
芝のコンディションを整えるのは、大変な作業。
「焚き火シートを使用することで、芝の保護になります」
美しい芝を守って行く為、利用する側の協力も必要。
「焚き火シートはベージュ色が大い中、最近は黒色が主流になりつつあります」
「黒色の焚き火シートは、火の粉や灰の落ちた状況が確認できます」
焚き火シートに落ちた灰を確認できるので、灰が集めやすいです。
焚き火台の下に、黒い焚き火シートを敷くことで、落ちた灰が集めやすくなります。
「焚き火台だけで、地面の痛みを防ぐのは無理」
焚き火を同じ所でしていると、焚き火台から発生する輻射熱が蓄熱し、地面が痛んでしまいます。
特に紅葉樹で焚き火をすると温度が高くなるので、より地面の痛みが増します。
「焚き火シートを敷くことで、焚き火台からの輻射熱を遮断し、地面の痛みを防止」
地面を痛めず景観を守る為には、焚き火台とセットで、焚き火シートが必要になります。
「地面を守るには、焚き火台と焚き火シートはセットで使用する必要があります」
「我が家も焚き火をする時は、必ず焚き火シートを使用しており、焚き火シートを使っている我が家の意見は、焚き火シートは必要だと思います」
焚き火シートを敷かれた方が、気持ち良く楽しく焚き火をすることができます。
「焚き火シートで、人気があり最も売れているのが、ZEN Campsの焚き火シート」
我が家もZEN Campsの焚き火シートを使用しています。
「ZEN Campsの焚き火シートの人気があり売れている理由は、使い勝手の良さと耐久性」
「焚き火シートは消耗品になるので、必ず寿命があります」
永久に使えるものではなく、いつか寿命がきます。
我が家は、ZEN Campsの焚き火シートを50回以上使用しており、50回以上使った状態が下記のような感じ。
「同じ所で焚き火をしていると、シリコンがハゲて白くなります」
焚き火が爆ぜてしまうと、黒いコーティング部分が溶けてしまいます。
黒いコーティング部分が溶けてしまいますが、下まで貫通してないので、焚き火シートの役目は果たしてくれます。
「シリコンがハゲても、焚き火シートとしての性能に全く問題はありません」
「焚き火シートとして性能は全く問題ないのすが、白くなったり溶けている分、見た目が悪くなってしまいます」
長く使用すると、見た目が悪くなりますが、焚き火シートとしての性能は変わりません。
今まで50回以上使用してきましたが、このままの調子だと後50回以上は使えると思います。
「長く使用しても焚き火シートとしての性能は落ちませんが、白くなったり溶けてしまうことで、見た目が悪くなってしまいます」
「ZEN Campsの焚き火シートは、シリコン加工されている為、ガラス繊維特有のチクチクした触り心地がありません」
「撥水性があるので、地面が濡れた場所でも使用可能」
「四隅にはハトメが付いおり、ペグダウンすることもできます」
「メイドインジャパンブランドで、安心して使用できます」
「ZEN Campsの焚き火シートには、3種類のサイズがあります」
「50×50cmは、ソロキャンプで使用する小さな焚き火台を使っている方におすすめ」
コンパクトに持ち運べるので、とても便利。
「95×60cmサイズは、焚き火台を置いて余ったスペースに、火ばさみや薪を置くことが可能」
我が家も、焚き火台の横に薪を置いています。
撥水加工されているので、薪が湿気ることがありません。
「95×95cmサイズは、焚き火台の周辺を全てカバーできるので、薪が爆ぜたり風が吹いて灰が散らばっても、サイズが大きいので芝まで行くことがありません」
焚き火台を置いて余るスペースが広いので、薪の管理がしやすいです。
「CARBABYの焚き火シートは、Amazonでかなり人気のある焚き火シート」
CARBABYの焚き火シートの特徴は、瞬間使用温度が1500℃もあること。焚き火は、約700℃〜800℃まで上昇すると言われています。
瞬間使用温度が1500℃あるCARBABYの焚き火シートは、焚き火の熱から余裕で耐えることができ地面の保護ができます。
「焚き火シートの両面をシリコンコーティングされているので、触ってみてチクチクすることがありません」
シリカコート加工されている為、汚れを水洗いすることも可能。
Amazonで人気があり、かなり売れている焚き火シート。
「50×50cmサイズは、ソロ用の小さな焚き火台やウッドストーブを使用している方におすすめ」
サイズが小さいので、持ち運びに便利。
「100×50cmは、ブラック色で一番人気のあるサイズ」
焚き火台を置いて、余ったスペースに薪や火ばさみを置けるので便利。
余ったスペースで、湿った薪を乾かすことも可能。
「108×108は、焚き火シートの周りをボタンで留めることが可能」
ボタンで留めることで縁ができ、灰が落ちても散らばらず掃除がやりやすいです。
今回は、焚き火シートは必要か不要か?焚き火シートの使い方や寿命も紹介しました。
最近は、焚き火台とセットで焚き火シートを使うことが、マナー化してきました。
焚き火シートを使うのが強制ではありませんが、マナー化してきたので、焚き火をする時焚き火シートを敷いておく方が良いです。
地面の痛み防止に、焚き火シートは必要です。
焚き火シートを敷くことで、焚き火台からの輻射熱を遮断し、地面の痛みを防止。
地面を痛めず景観を守る為には、焚き火台とセットで、焚き火シートが必要になります。
我が家が50回以上使用している焚き火シートは、白くなったり黒のコーティングが所々溶けています。
焚き火シートの性能としては問題はないですが、白くなったり黒のコーティングが所々溶けているので見た目が悪くなります。
長く使用すると、見た目がだんだんと悪くなってしまいます。
以上、「50回使用レビュー!焚き火シートは必要?不要?使い方も詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!