「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプで過ごす時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。
「キャンプの楽しみは、皆さんいろいろとあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは夫婦で、お酒を飲みながらゆったりと過ごしています。
「キャンプで必ずお酒を飲む我が家なので、必然的にキャンプ飯もお酒に合うものになります」
お酒に合うキャンプ飯といえば、焼肉だと思います。
「我が家が購入したドウシシャの鉄焼プレートは、簡単手軽に焼肉をすることができます」
パーツは3種類に分かれていて、丸型コンロに固形燃料を入れ、厚みが9mmの鉄板で肉を焼きます。
鉄板の厚みが9mmもあり分厚く、肉を美味しく焼くことが可能。
「ドウシシャの鉄焼プレートは、固形燃料が使えて厚さ9mmの鉄板が付いているので、簡単手軽に美味しく焼肉をすることができます」
今回は、ドウシシャから発売されているじゅーじゅー厚熱鉄焼プレートについて、詳しくブログで紹介したいと思います。
「ドウシシャの鉄焼プレートの一番特徴は、鉄板の厚みが9mmもあること」
いろいろな鉄板が発売されていますが、厚みが9mmもある鉄板をそれ程見ることはありません。
「9mmの鉄板ですから、持つとずっしりと重いです」
持つとずっしりと重いので、鉄板の厚みを肌で感じ取れます。
「鉄板が厚ければ厚い程、いろいろなメリットがあります」
厚みが9mmもあるので、一度温めるとなかなか冷めない。
熱が安定して熱ムラが出ないので、肉が均等に焼けます。
「鉄板が分厚い為温度が下がりにくく、焦げ付かず内部までじっくりと火を通すことが可能」
肉の旨みを閉じこめて、外はカリッと中はジューシーに美味しく肉が焼けます。
鉄板が分厚いメリット
●1度温めたら冷めない
●熱が安定する
●熱のムラがなく肉が均等に焼ける
●焦げ付かずじっくりと内部まで火を通せる
●外はカリッと中はジューシー
●肉の旨みを閉じ込め、より美味しくなる
「ドウシシャの鉄焼プレートは、固形燃料を熱源にして肉を焼きます」
我が家は、ダイソーの25g×3個入りの固形燃料を使用。
「ダイソーの固形燃料25gで、だいだい20分ほど使うことができます」
「固形燃料を2個使用すると、20分×2個で40分焼けるので、2個固形燃料があれば十分だと思います」
「ドウシシャの鉄焼プレートは、鉄プレート・丸型コンロ・台座の3つのパーツに分かれています」
「鉄プレートは、厚さ9mmもあるので、肉がかなり美味しく焼けます」
「丸型コンロはスチール製を採用しており、しっかりとしたつくり」
「台座は天然木を使っていて、温かみがあります」
「3つのパーツを順々に乗せていくだけなので、とても簡単にセットできます」
「見た目がとても高級感あり、台座に天然木が使われているので、温かみもあります」
9mmの鉄板が、より高級感のある雰囲気にしています。
「サイズが13×12.5×9.7cmと、割とコンパクトなサイズ」
下記のようにペットボトルと並べてみると、大体の大きさが伝わると思います。
「コンパクトサイズなので、持ち運びに便利」
鉄板が分厚い分、重さは1.1kgになっています。
「鉄プレートの焼面サイズが10cmなので、1人〜2人で使うのにちょうどいいサイズ」
固形燃料を使って、簡単に1〜2人焼肉ができます。
「大きなサイズの肉だと2枚、小ぶりな肉だと3枚鉄板で焼けます」
「手羽中の半割りだと、3個焼くことが可能」
「椎茸は2個分焼けるスペースがあります」
「鉄板が分厚いので、一度温めると冷めない」
熱が安定するので熱のムラが起きず、均等に肉を焼くことが可能。
焦げ付きにくく、内側までじっくりと火を通すことができます。
「外はカリッと中はジューシーに、肉の旨みを閉じこめるので美味しくいただけます」
「鉄板は緩やかなドーム型になっており、肉の油が縁に溜まる仕組みになっていて、ヘルシーに肉をいただけます」
縁には溝があり、油が溢れおちることはありません。
流石、よく作られているなと、感心させられました。
「値段が高いか安いかは、人それぞれに価値観もあり違いますが、我が家的には割と手軽な値段で購入できたと思います」
ドウシシャの鉄焼プレートは、品質の割には手軽な値段。
「鉄板が分厚い為高温になり、食材が鉄板の縁までくるので、どうしても油はねを起こしてしまいます」
油が飛んでもいいテーブルか、キッチンペーパーを敷くと汚れません。
「鉄板なので、多少の煙は出てしまいます」
「燃料に固形燃料を使用している為、火力調整ができません」
火加減の調整できませんが、食材はちょうどいい焼き具合になります。
我が家は、いろいろな食材を焼いてきましたが、火加減で不便に感じることはありません。
「鉄プレートが9mmと分厚い為、温まるのに時間がかかってしまいます」
我が家はカセットコンロで温めてから、丸型のコンロに乗せました。
鉄プレートが温まるのに時間がかかるので、食べる前にカセットコンロで温めておくと、すぐに焼肉が始められます。
「厚みが9mmあるので、一度鉄プレートを温めると、なかなか冷めないので便利」
「ドウシシャの鉄焼プレートの取り扱い説明書では、下記のように記載されています」
✔初めて使用する場合
●鉄プレートは、よく洗い水気を拭き取って下さい。
✔お手入れ方法
●よく水気をとり、しっかりと乾燥させて下さい。
●こびり付いた焦げなどが落ちにくい場合は、鉄プレートを弱火で1時間程度煮沸することをおすすめします。
「鉄製ですが説明書に、シーズニング作業が書かれていなかったので、我が家は特に何もやっていません」
「我が家は下記の方法で、鉄プレートの使用前と使用後をおこないました」
使用前は、鉄プレートを洗剤でよく洗いました。
使用後は、洗剤でゴシゴシ洗い汚れを完璧に取ります。
「カセットコンロで鉄プレートを温め、水分を飛ばして冷まします」
「鉄プレートが冷めたら、オリーブオイルを塗って保管」
①台座の上に、丸型コンロを乗せます。
②丸型コンロの中央に固形燃料を置き、火をつけます。
「我が家は、SOTOのスライドガストーチを使用」
スライドガストーチは、炎温度が1300℃もある強力耐風バーナー。
ターボ状に炎が出るので、風の強い日でも着火できます。
「燃料は、ライターガスやカセットボンベから補充することが可能」
使い捨てではないので、とても経済的。
「レザーカバーを付けると、よりおしゃれになります」
③鉄プレートを乗せ温めます。
我が家は事前に、鉄プレートをカセットコンロで温めました。
「鉄プレートに油を塗ります」
我が家はオリーブオイルを使用しましたが、サラダ油でもOK。
「大き目にカットされた牛肉なら2枚、小さなサイズだと3枚鉄プレートに並びます」
「鉄板が分厚い分、外はカリッと中はジューシーに焼けます」
厚さ9mmの鉄板は最強で最高、肉がめちゃくちゃ美味しく焼けるんですね。
写真で100%伝わらないのが残念ですが、牛肉が最高の焼き具合。
「焼き上がりに、黒瀬のスパイスを振りかけます」
「黒瀬のスパイスは、キャンプ3大スパイスのひとつ」
原材料に醤油が入っている為、和なスパイスですが、めちゃくちゃ肉と合います。
「手羽中の半割りは、鉄プレートに3つ並びます」
鉄板が分厚い分、焦げ付きにくく内部までじっくりと火が通ります。
「手羽中が、外はカリッと中はジューシーに焼けたのでかなり満足」
「焼き上がりに、黒瀬のスパイスを振りかけます」
「黒瀬のスパイスは、キャンプ3大スパイスのひとつ」
肉の中でも鶏肉と、最高の相性。
「鶏肉を焼く際は、ぜひ黒瀬のスパイスを使用して下さい」
黒瀬のスパイスは、我が家のおすすめのスパイスで、キャンプのスパイスでとても有名。
「椎茸は、鉄プレートに2つ並びます」
鉄板が分厚い為、焦げ付くことがなく、中までじっくりと火が通ります。
椎茸の肉汁が、たまらなく美味しかったです。
「焼き上がりに、醤油を垂らすと最高」
「ドウシシャから、固形燃料で使って作れる鉄鍋も発売されています」
「固形燃料でたこ焼きが出来る、たこ焼きプレートもドウシシャから発売」
「今回のキャンプは奥さんと2人で、ドウシシャの鉄焼プレートを使用して焼肉を楽しみました」
ドウシシャの鉄焼プレートがあれは、1人〜2人焼肉が楽しめます。
固形燃料を使用しているので、手軽に焼肉を食べることが可能。
今回は、ドウシシャから発売されているじゅーじゅー厚熱鉄焼プレートを紹介しました。
ダイソーで購入できる固形燃料が使えるので、とても経済的で便利。
ドウシシャの鉄焼プレートの一番の特徴は、鉄プレートの厚みが9mmもあること。
9mmも厚みがあるので、肉がかなり美味しく焼けます。
鉄プレートの焼面サイズは10cmあり、1人焼肉をするのにちょうどいいサイズ。
我が家は奥さんと一緒に食べたので、2人で焼肉をすることも可能。
以上、「レビュー!100均の固形燃料で1人焼肉プレート!ドウシシャ鉄焼プレートじゅーじゅー厚焼き!キャンプにもおすすめ」でした
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!