「年間300日、日本酒を飲む我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬日本酒を楽しんでいます。
「日本酒は自宅だけではなく、年間50泊行くキャンプにも必ずいただいています」
我が家にとって日本酒は、なくてはならないお酒。
今回は、大関株式会社から発売されているワンカップ大関が、初心者の方でも飲みやすいのか?詳しくブログで紹介したいと思います。
「大関株式会社は、1711年創業の兵庫県西宮市に本社を置く醸造ブランド」
日本酒のブランドは古くからある所が多く、その中でも大関は江戸時代創業ですからかなり歴史はあります。
「大関株式会社は灘五郷のひとつで、日本全国でも有数の日本酒生産地に位置しています」
「酒造りに欠かせない水は、名水宮水が使われています」
宮水は、リンやカルシウムなどのミネラルを含む軟水で、酒造りに適した水。
ワンカップ大関は初心者でも飲みやすい?
「辛口の日本酒は、基本飲みにくいので、初心者にはおすすめできません」
初心者でも飲みやすいは、甘口の日本酒。
特にフルーティーだと、更に飲みやすくなります。
「ワンカップ大関は、フルーティーさはありませんが、やや甘口の日本酒の為、飲みやすくなっています」
「飲むと甘味がきて、後味に辛味を感じます」
甘口の日本酒ですが、さっぱりとしていて嫌な甘さではありません。
「甘さと辛さのバランスが良いので、とても飲みやすいです」
飲みやすいので、ぐいぐいいけてしまいます。
「軽くて口当たりがよく、まろやかさもあり、冷酒にするととても美味しくいただけます」
日本酒の深みを感じられないのが残念ですが、我が家は好きな味わい。
「辛口ではないので、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめ」
ワンカップ大関は、初心者でも飲みやすい日本酒になっています。
ワンカップ大関
初心者でも飲みやすい
ワンカップ大関の飲み方
「今回は、ワンカップ大関を熱燗でもいただきます」
「津軽びいどろの徳利に、ワンカップ大関を入れて温めます」
「ワンカップ大関を熱燗にすると、甘味がなくなります」
甘味がなくなり、酸味と苦味が少し残ります。
「熱燗にすることで、よりスッキリしさっぱりするのが特徴」
クセがなくなるので、飲みやすくなります。
「ワンカップ大関は、熱燗でも飲みやすいのですが、我が家は冷酒でいただく方が好きです」
ワンカップ大関の飲み方
冷酒◎
常温○
ぬる燗○
熱燗○
炭酸水で割るとおいしい
「ワンカップ大関は、やや甘口で飲みやすい日本酒」
飲みやすい日本酒ですが、初心者の方でもより抵抗感なくいただけるのが炭酸水で割る方法。
「ワンカップ大関のアルコール度数は、15度〜16度で造られている為、若干薄まりますが、炭酸水で割ってもいただけます」
炭酸水で割ると、よりすっきりと飲めるのでおすすめです。
「津軽びいどろのロックグラスに、氷をたっぷりと入れます」
「ワンカップ大関を注いで、炭酸水を加えます」
「ワンカップ大関を炭酸水で割ると、甘味がマイルドになり、より飲みやすくなります」
炭酸水とワンカップ大関の相性がかなり良いので、美味しくいただけます。
「さっぱりしているので、お風呂上がりや暑い日にもおすすめ」
「炭酸水で割ると日本酒感が薄まるので、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめ」
ワンカップ大関
炭酸水で割ると飲みやすい
ワンカップ大関を美味しく飲むなら津軽びいどろ
「津軽びいどろは、青森県津軽地方で生産されているガラス細工の伝統工芸品」
青森の自然を表現した美しさがあり、ガラス細工特有のきらびやかな印象があります。
「津軽びいどろの魅力は色彩の美しさ」
キラキラ輝く宝石のようなガラス材には、100種類以上の着色が行われており、季節に合わせた商品も多数販売されています。
「津軽びいどろの商品を使うと、美しい造りに魅了されます」
我が家は津軽びいどろのロックグラスを使用。
「今回、ワンカップ大関を熱燗するのに使ったのは、津軽びいどろの耐熱性の徳利とおちょこ」
耐熱性の徳利とおちょこは、耐熱ガラスで造られていて冷酒と熱燗のどちらでも使えます。
「熱燗にする際、自宅では電子レンジで温め、キャンプでは湯煎にしています」
よくあるガラス製ではなく、耐熱性の徳利とおちょこになっています。
「徳利とおちょこは耐熱ガラスが使われていて、ガラスの透明感と凹凸の質感がおしゃれ」
ワンカップ大関の成分
「ワンカップ大関は、米・米麹・水・醸造アルコールで造られた日本酒」
原材料
米
米麹
水
醸造アルコール
「ワンカップ大関は、醸造アルコールが入っている為、純粋な日本酒ではありません」
「醸造アルコールは、主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコール」
サトウキビの香りや味はほとんどなく、クリアな味わいをしています。
ワンカップ大関に醸造アルコールを加えることで、すっきりとした味わいになります。
「アルコール分は15度〜16度になっており、日本酒の平均的なアルコール度数になっています」
アルコール分
15度〜16度
「ワンカップ大関の精米歩合は、記載されていません」
精米歩合
記載されていない
ワンカップ大関の口コミと評判
「ワンカップ大関の口コミと評判は、下記のような感じ」
まとめ
辛口の日本酒は、基本飲みにくいので、初心者にはおすすめできません。
初心者でも飲みやすいは、甘口の日本酒。
特にフルーティーだと、更に飲みやすくなります。
ワンカップ大関は、フルーティーさはありませんが、やや甘口の日本酒の為、飲みやすくなっています。
飲むと甘味がきて、後味に辛味を感じます。
甘口の日本酒ですが、さっぱりとしていて嫌な甘さではありません。
甘さと辛さのバランスが良いので、とても飲みやすいです。
飲みやすいので、ぐいぐいいけてしまいます。
軽くて口当たりがよく、まろやかさもあり、冷酒にするととても美味しくいただけます。
日本酒の深みを感じられないのが残念ですが、我が家は好きな味わい。
辛口ではないので、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめ。
ワンカップ大関は、初心者でも飲みやすい日本酒になっています。
以上、「【徹底検証】ワンカップ大関は初心者に飲みやすいの?詳しく紹介」でした。