ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【使い倒してわかった】肥後守ナイフの本物を見つける方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊するキャンプに使用しているのが、肥後守ナイフ」

 

肥後守は、日本の伝統工芸が詰まったシンプルで実用的な折りたたみナイフ。

 

その起源は明治時代にさかのぼり、兵庫県三木市で誕生しました。

 

 

 

 

「鉛筆削りから木工、アウトドアまで幅広い用途で活躍し、国内外で高い評価を受けています」

 

 

 

 

「肥後守は、人気ゆえに模倣品が出回っている場合があります」

 

 

今回は、肥後守の歴史や特徴を正しく解説しながら、本物と偽物を見分ける方法について解説します。

 

 

 

 

*タイトル
【使い倒してわかった】肥後守ナイフの本物を見つける方法

 

記事参照

画像出典

肥後守 株式会社 永尾かね駒製作所

Amazon、楽天

 

「肥後守は、明治時代後期に誕生した、日本が誇る折り畳みナイフ」

 

明治27年(1894年)、兵庫県三木市で金物商人の重松太三郎氏によって初めて製造されました。

 

 

 

 

「九州から持ち帰った古い刃物をヒントに、現代的な折り畳みナイフの構造を取り入れ、チキリと呼ばれる突起物を追加したのが肥後守の起源」

 

昭和初期には日本国内で肥後守ナイフ組合が設立され、最盛期には40社以上が製造に携わる一大産業となりました。

 

今日では、長尾かね駒製作所が唯一の商標登録された製造元となっています。

 

 

 

 

 

肥後守の偽物は?

 

「肥後守が人気になるにつれ、模造品が出回っている場合があります」

 

偽物は、外観こそ本物に似せていますが、次のような問題が見られます。

 

 

 

 

品質

 

偽物は、粗悪な材料を使用しているため、刃の切れ味や耐久性が著しく低いことがあります。

 

商標違反

 

正規の"肥後守"の商標は、長尾かね駒製作所の製品にしか使用できません。他社製の肥後守と称するナイフは、違法または規約違反の可能性があります。

 

安全性

 

刃の固定が不十分な場合や仕上げの粗いものが多い

 

 

 

肥後守の本物を見分けるポイント

 

 

 

 

「本物と偽物を見分けるためには、以下のポイントを押さえて下さい」

 

 

 

 

製造元の確認

 

「本物の肥後守には、製造元である長尾かね駒製作所の彫刻が入っています」

 

彫刻は商標登録されており、正規品の証。

 

 

 

 

価格帯の確認

 

「正規品は、熟練した職人の手で作られているため、安価すぎるものは偽物の可能性があります」

 

市場価格の相場を把握しておきましょう。

 

 

 

 

販売元の信頼性

 

「正規品は長尾かね駒製作所の公式オンラインや、三木市の金物展示即売などで購入できます」

 

我が家は、Amazonで購入しました。

 

 

 

 

Amazonで我が家は購入

 

 

 

 

「肥後守は、伝統工芸品として人気が高く、多くの購入者がAmazonを選ぶことがあります」

 

Amazonは、正規代理店ではないものの、本物を安心して購入することが可能。

 

信頼性の高い販売者が多く、レビューや評価システムを通じて、商品の正規性を確認することができます。

 

f:id:MAAKATU:20241011234227j:image

 

 

 

「Amazonが発送する商品は、購入保証が適用され、万が一トラブルが発生した場合でも迅速な対応を受けられます」

 

肥後守の本物がどこに売っているか探しておられる方は、Amazonがおすすめ。

 

我が家も肥後守をAmazonで購入しました。

 

 

 

 

肥後守の選び方

 



 

「肥後守を選ばれるなら最もオーソドックスな青紙割込か、サビに強いV金10号ステンレスがおすすめ」

 

 

 

 

「今現在人気なのはV金10号ステンレス」

 

V金10号ステンレスは、ステンレス製なのでメンテナンスが必要ありません。

 

使用後にサビ止め油など塗る必要がないので楽。

 



 

「ステンレス製の包丁と同じで、メンテナンスがゼロ」

 

 

 

 

 

青紙割込

 

「青紙割込は、肥後守の代表的な製品」

 

軟鉄と青紙が三層になっている複合材を鍛造し、焼き入れしています。

 



 

「芯鋼には青紙が割り込んであり鍛造してあるので、切れ味は抜群」

 

両刃タイプなので、利き腕関係なく使用することができます。

 



 

「サイズは、特大・大・中・ポケットの4タイプがあります」

 

ポケットはサイズが小さ過ぎて使用目的が限られているので、購入されるなら特大・大・中がおすすめ。

 



 

 

青紙割込特大サイズ

 

「我が家は肥後守の青紙割込の特大を使用」

 

下記のように一味の瓶と比べてみると、わかりやすいです。

 

特大サイズのブレードは、一味唐辛子の瓶と同じ長さ。

 



 

「鞘は一味唐辛子の瓶の長さと比べて、一回り程大きくなっています」

 



 

「肥後守で食材を切られるなら、刃の長さが95mmある特大サイズがおすすめ」

 

特大サイズは、全長215mm・刃長95mm・鞘長120mm・刃厚3mmになっています。

 

 

特大サイズ

全長215mm

刃長95mm

鞘長120mm

刃厚3mm

 

 

 

「特大サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●人と被りたくないので肥後守をセレクト。
 
●特大の物がアウトドアシーンで料理をしたり、ちょっとした木を削ったり切ったりするには丁度良い大きさでした。
 
●日本製の安心した質感が良い商品です。
 
●アウトドアナイフとして使うのに買いました。他社のいろんなナイフと大きさを考慮して特大のサイズにしました。
 
●簡単な調理はこのナイフでほとんど大丈夫です。私の場合、野菜のカット、肉のカットぐらいなので十分です。特大が男性も女性も使いやすいと思います。

 

 


 

 

 

 

 

 

青紙割込大サイズ

 

「大サイズは全長170mm・刃長72mm・鞘長98mm・刃厚3mmになっています」

 

 

大サイズ

全長170mm

刃長72mm

鞘長98mm

刃厚3mm

 

 

 

「大サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●切れ味も良いし格好いいです。キャンプで使う為に買いましたが非常に便利です。クオリティの高い、良い商品だと思いました。
 
●かさばらないのでパッと取り出して色々使えます。切れ味も鋭いですし、造りもしっかりしているので研げば長く使えそうです。
 
●サイズは大と特大を迷いましたが大を購入。個人的には使いやすく手に馴染む大きさだったので正解かと思います。
 
●安いシースナイフも持っていますが、切れ味の次元が違います。肥後守のほうがよく切れます。
 
●コンパクトで砥げばそこそこ切れるのでキャンツーで使ってます。持ってる事に意味がある一品だと思いました。

 

 


 

 

 

 

 

 

青紙割込中サイズ

 

「中サイズは全長160mm・刃長70mm・鞘長90mm・刃厚3mmになっています」

 

 

中サイズ

全長160mm

刃長70mm

鞘長90mm

刃厚3mm

 

 

 

「中サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●よく切れて良いと思います
 
●ハンドル部分が小さいので、荷物を小さくしたい方には良いと思います。
 
●鉛筆を削るなど普段に使うにちょうどよいサイズ感です。大き過ぎず小さ過ぎずって所でしょうか。
 
●玄関近くに置いて荷ほどき等に使用。良く研げば分厚いダンボールでも力を入れる事なく切断できます
 
●アウトドアで使用したいと思います。

 

 


 

 

 

 

 

 

V金10号ステンレス

 

「V金10号ステンレスは、今人気で売れている商品」

 

人気で売れている理由は、使用後のメンテナンスが必要ないこと。

 



 

「ブレードはサビに強いステンレス銅を採用」

 

ステンレス銅がブレードに使われているので、洗った後はサッと水分を拭くだけでOK。

 

自宅で使用されているステンレス製の包丁とメンテナンスは一緒。

 



 

「グリップもステンレスが使われているので丈夫」

 



 

「V金10号ステンレスの大サイズは、全長175mm・刃長75mm・鞘長100mm・刃厚2.8mmになっています」

 

 

大サイズ

全長175mm

刃長75mm

鞘長100mm

刃厚2.8mm

 

 

 

「V金10号ステンレスの大サイズの口コミと評判は、下記のような感じ」

 

 

●切れ味は抜群!作りもしっかりとしています。
 
●質感、使い勝手ともに期待通りでした。
 
●普段使いがメインでキャンプに持って行ったりもしました。
 
●さっと使えて切れ味も良いと思います。
 
●めちゃくちゃ切れる。
 
●かっこよすぎて眺めるだけでも楽しいです。
 
●コンパクトで軽量。ステンレスなのでキャンプ料理に最適です。バトニングは出来ません。フェザースティックなら作れると思います。
 
●持ってるだけで満足感があります。カッコいいです。
 
●登山やキャンプで長く使う丈夫な料理ナイフを探していました。
 
●これくらいの刃渡りがベストかな。

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

肥後守は、日本の伝統と職人技が詰まった逸品。

 

我が家も本物をAmazonで購入し、その品質の高さを実感しています。

 

本物を選ぶためには、製造元や販売元の信頼性を確認することが重要。

 

適切なメンテナンスを行うことで、長く使うことができます。

 

ぜひ購入された際は、しっかりとメンテナンスを行って下さい。

 

以上、「【使い倒してわかった】肥後守ナイフの本物を見つける方法」でした。

 

 

 

Q&A:肥後守ナイフに関するよくある質問


Q1. 肥後守ナイフとは何ですか?
A. 肥後守ナイフは、明治27年(1894年)に兵庫県三木市で誕生した日本の折り畳みナイフです。重松太三郎氏が九州から持ち帰った刃物をヒントに開発し、独自の「チキリ」という突起構造を持つデザインが特徴です。


Q2. 本物の肥後守ナイフを見分ける方法は?
A. 以下のポイントを確認してください:

  • 製造元の彫刻:長尾かね駒製作所製であることを示す彫刻が入っている。
  • 価格:相場より極端に安いものは偽物の可能性が高い。
  • 販売元:公式オンラインショップや信頼できる店舗を利用。Amazonなどの大手ECサイトも確認できますが、信頼性の高い販売者から購入するのがおすすめです。

Q3. 偽造品に注意するべき理由は?
A. 偽造品は以下の点で問題があります:

  • 品質:刃の切れ味や耐久性が低い。
  • 商標違反:正規の商標は長尾かね駒製作所のみが使用可能。
  • 安全性:刃の固定が不十分で使用中の事故につながる可能性がある。

Q4. 肥後守ナイフの素材の違いについて教えてください。
A. 主に以下の種類があります:

  • 青紙割込:切れ味が鋭く、伝統的な肥後守の代表的な素材。メンテナンスが必要ですが、長く使用できます。
  • V金10号ステンレス:錆びにくく、メンテナンスフリーで扱いやすい。アウトドア用途にも最適です。

Q5. 肥後守ナイフのサイズはどのように選べばいいですか?
A. 使用目的に応じて選ぶとよいでしょう:

  • 特大サイズ(刃長95mm):アウトドアや調理用に適しています。
  • 大サイズ(刃長72mm):コンパクトながら多用途に使える。
  • 中サイズ(刃長70mm):携帯性に優れ、日常使いに便利。

Q6. 肥後守ナイフを購入する際、どこで買うのがおすすめですか?
A. 長尾かね駒製作所の公式オンラインショップ、三木市の金物展示即売会がおすすめです。また、Amazonでは信頼性の高い販売者から購入することで安心して正規品を入手できます。レビューや評価を参考にするのもポイントです。


Q7. 肥後守ナイフのメンテナンス方法を教えてください。
A. 素材によります:

  • 青紙割込:使用後に水分を拭き取り、錆止め油を塗布。定期的な研ぎ直しが必要です。
  • V金10号ステンレス:使用後に水分を拭き取るだけでOK。包丁と同じ感覚で扱えます。

Q8. 肥後守ナイフはアウトドアで使えますか?
A. はい、特に特大や大サイズはアウトドアでの料理や軽作業に最適です。青紙割込は鋭い切れ味で木材加工などに向き、V金10号ステンレスは調理に適しています。


Q9. 肥後守ナイフの人気の理由は何ですか?
A. 日本の伝統工芸としての高品質、持ち運びの便利さ、デザインの美しさが挙げられます。また、適切なメンテナンスを行えば長期間使用可能で、コストパフォーマンスも優れています。


Q10. 初めて肥後守ナイフを買う人へのおすすめは?
A. 初心者には、メンテナンスが不要な「V金10号ステンレス」が特におすすめです。アウトドアで多用途に使える「大サイズ」も人気があります。


以上の情報を参考に、肥後守ナイフを選ぶ際に役立ててください!