ERABIKATA

★★選び方キャンプブログ★★

【8年使用してわかった】オピネルナイフはおすすめしないの?

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「年間50泊のキャンプに使用しているのがオピネルナイフ」

 

オピネルナイフは、フランス発祥の伝統的なフォールディングナイフで、その美しいデザインと手頃な価格から多くの方が愛用しています。

 

しかし、一部のユーザーから"おすすめしない"と言われることがあります。

 

 

今回は、オピネルナイフのデメリットや注意点について、詳しく解説します。

 

 

 

 

*タイトル
【8年使用してわかった】オピネルナイフはおすすめしないの?

 

記事参照

画像出典

Amazon、楽天市場

 

 

オピネルナイフがおすすめしないと思われている理由

 

 

水や湿気に弱い

 

「ハンドル部分は、主に木材(ブナ材)で作られており、湿気や水に弱いという欠点があります」

 

木材は水分を吸収すると膨張し、ナイフの刃を収納する部分がきつくなり、開閉が困難になることがあります。

 

 

 

 

 

デザインの好み

 

「オピネルナイフのクラシックのデザインは、多くの人に愛されていますが、逆に"古臭い""現代的ではない"と感じる人も一部います」

 

オピネルナイフのシンプルさが、物足りないと感じる方もおられます。

 

 

 

 

 

カーボンスチール製はメンテナンスが必要

 

「オピネルナイフの刃は、カーボンスチール又はステンレススチールで作られています」

 

カーボンスチール製のモデルは錆びやすいという特性があります。

 

使用後の手入れ(乾燥や油を塗るなど)が必須。

 

 

 

 

「手間をかけたくない人にとっては、カーボンスチール製を選ぶと、デメリットと感じられることがあります」

 

 

 

 

 

バトニングには不向き

 

「オピネルナイフは、フルタングでないため、バトニングのような負担のかかる作業には適していません」

 

 

 

 

 

我が家がオピネルナイフをおすすめする理由

 

「我が家は、オピネルナイフを8年以上使用しています」

 

8年以上使用してみて、オピネルナイフをメリットと感じる理由は下記の通り。

 

 

 

 

 

コスパが高い

 

「オピネルナイフを使用する一番のメリットは、コスパに優れていること」

 

手頃な価格で購入できるにもかかわらず、耐久性や切れ味が非常に良いです。

 

例えばオピネルナイフ8番は、2千円ほどで購入できます。

 

 

 

 

「我が家も8年以上使用していますが、これからも長く使っていける感じです」

 

 

 

 

 

優れた切れ味

 

「オピネルナイフの刃は、カーボンスチールまたはステンレススチールで作られており、どちらも鋭い切れ味をもっています」

 

特にカーボンスチール製の刃は、非常に鋭く、木材を削ったり、調理をする際に便利に使用できます。

 

ステンレススチール製の刃は錆びにくく、メンテナンスも簡単。

 

 

 

 

 

ロック機能の安全性

 

「オピネルナイフには、"ヴィロブロック"というロックリングを回してロックをかける方法が搭載されています」

 

刃を開いた状態や閉じた状態で固定できます。

 

このロック機能により、使用中の安全性が向上し、持ち運び時の事故も防ぐことが可能。

 

 

 

 

 

軽量で持ち運びやすい

 

「非常に軽量で、例えば8番モデルの重量は約46g」

 

キャンプなどのアウトドアで持ち運びする際にコンパクトで、収納時に全く場所を取りません。

 

 

 

 

 

シンプルで美しいデザイン

 

「オピネルナイフのクラシックなデザインは、シンプルでありながら機能的」

 

木製のハンドルは手に馴染みやすく、自然な温かみを感じられます。

 

 

 

 

 

いろいろな場面で活躍

 

「キャンプ、アウトドア、料理、DIY作業など、さまざまな用途で使用できます」

 

調理用ナイフとしての性能は高く、野菜や果物のカット、肉の処理などにも適しています。

 

 

 

 

「オピネルナイフは、おすすめしないと言われることもありますが、我が家は購入して全く後悔はしていません」

 

水分を含むと、プレートの出し入れが困難になる時もあります。

 

しかし、乾燥させると問題なく片付けることができます。

 

 

 

 

「少し不便もありますが、それがオピネルナイフ」

 

完璧なナイフより、どこか欠点がある方が、愛おしく感じます。

 

我が家は8年以上使用してますが、オピネルナイフを選んでよかったと思っています。

 

 

 

 

 

おすすめのオピネルナイフ

 

「オピネルナイフには、カーボンスチールとステンレスの2種類あります」

 

 

 

 

「カーボンスチール製は、サビやすいのがデメリットでメンテナンスが大変」

 

水分がついていると、一晩で錆びつくこともあります。

 

 

 

 

「ステンレス製はサビないので、メンテナンスがゼロ」

 

自宅で使っている包丁と扱いは同じ。

 

洗ったらサッとキッチンペーパーなどで水気を拭き取るだけでメンテナンスは完了。

 



 

「どちらかというとカーボンスチール製より、ステンレス製のオピネルナイフの方が人気」

 

我が家もステンレス製のオピネルナイフを使っています。

 

 

 

 

「オピネルナイフには、2番から12番までのサイズがあります」

 

2番から12番までのサイズで、よく売れているのが8番・9番・10番。

 

オピネルナイフを選ばれるなら8番・9番・10番が使いやすいと思います。

 

 

 

 

「8番のオピネルナイフは一味や七味の瓶より、すこし小さなブレードとグリップ」

 

 

 

 

「こじんまりしたサイズなので、持ち運びに便利」

 

主にソロキャンパーに人気で、我が家もソロでキャンプに行く時によく使っています。

 

 

 


 

 

 

 

 

「9番のオピネルナイフは、2番〜12番の中で人気のサイズ」

 

ブレードとグリップが絶妙な大きさで、使いやすく持ち運びしやすいです。

 

一番人気ということは、それだけの使い勝手の良さがあります。

 

 

 


 

 

 

 

 

「10番のオピネルナイフは、カレーやシチューの箱の縦の長さと同じ」

 

 

 

 

「ブレードがある程度ある為、食材がスムーズに切れます」

 

 

 

 

「食材が切りやすいサイズなので、キャンプでよく料理をする方におすすめ」

 

我が家もキャンプでよく料理を作るので、10番のオピネルナイフを使用しています。

 




 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

オピネルナイフは、美しいデザインと伝統的な作りから多くのファンを持つナイフ。

 

水分に弱い木製ハンドルや錆びやすいブレード、バトニングに不向きな構造など、ユーザーのニーズによってはデメリットも存在します。

 

オピネルナイフの選択にあたっては、デメリットも十分に踏まえた上で選んでみて下さい。

 

我が家は長年使用してますが、購入して全く後悔はしていません。

 

非常にコスパがよく、キャンプで必ず使用しています。

 

以上、「【8年使用してわかった】オピネルナイフはおすすめしないの?」でした。

 

 

 

Q&A:オピネルナイフについての疑問にお答えします

Q1. オピネルナイフが「おすすめしない」と言われる理由は何ですか?
A: オピネルナイフには以下のような欠点があります。

  • 水や湿気に弱い: 木製ハンドルが湿気を吸収すると膨張し、刃の開閉が困難になる場合があります。
  • デザインの好み: クラシックなデザインが「古臭い」や「物足りない」と感じる方もいます。
  • カーボンスチールの手入れが必要: 錆びやすいため、使用後の乾燥や油塗りといったメンテナンスが必須です。
  • バトニングに不向き: フルタング構造でないため、負荷のかかる作業には適していません。

Q2. それでもオピネルナイフがおすすめされる理由は?
A: 長年使用して感じるメリットも多くあります。

  • 高いコスパ: 手頃な価格で耐久性や切れ味が抜群。8番モデルは約2000円と非常にお得です。
  • 優れた切れ味: カーボンスチール製は鋭い切れ味で木材加工や料理に最適。ステンレス製は錆びにくく、メンテナンスが楽です。
  • 安全なロック機能: ヴィロブロックで刃を固定でき、使用中や持ち運び時の安全性が向上。
  • 軽量でコンパクト: 8番モデルの重量は約46gで、アウトドア時にも便利。
  • シンプルなデザイン: クラシックな木製ハンドルは手になじみ、温かみがあります。

Q3. オピネルナイフのメンテナンスは大変ですか?
A:

  • カーボンスチール製: 錆びやすいので、水分を拭き取り、油を塗る手入れが必要です。
  • ステンレス製: メンテナンスは簡単で、水気を拭き取るだけで十分です。忙しい人にはステンレス製がおすすめです。

Q4. どのサイズを選ぶべきですか?
A: オピネルナイフは2番~12番までありますが、特に人気のサイズは以下です。

  • 8番: 持ち運びに便利なコンパクトサイズ。ソロキャンパーに最適。
  • 9番: バランスの取れた大きさで、一番人気。
  • 10番: 刃が大きく、食材のカットに最適。料理をする方におすすめです。

Q5. オピネルナイフはどのような場面で活躍しますか?
A: キャンプやアウトドア、料理、DIYなど多用途に使用できます。

  • 調理用として野菜や果物のカット、肉の処理も得意。
  • シンプルな構造で初心者にも扱いやすいです。

Q6. オピネルナイフを選ぶ際の注意点は?
A: 購入前に以下を考慮してください。

  1. 木製ハンドルの取り扱い: 湿気が多い環境では慎重に扱う必要があります。
  2. 素材の選択: 錆びが気になるならステンレス製、鋭い切れ味を求めるならカーボンスチール製がおすすめ。
  3. 用途に合ったサイズ選び: 使いたいシーンや作業に応じてサイズを選びましょう。

Q7. 結局、オピネルナイフは買うべき?
A: オピネルナイフは、クラシックなデザインや優れた切れ味、コスパの良さから多くのファンに支持されています。一方で、水分に弱い点や手入れの必要性などのデメリットもあるため、自分のライフスタイルや用途に合った選択をすることが大切です。

オピネルナイフを8年以上愛用している我が家は、購入して全く後悔していません。ちょっとした不便さも含めて、このナイフの魅力と感じています。