「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、キャンプでゆったりと過ごすこと。
「下記のようにキャンプに行くと、いろいろな楽しみ方ができます」
●焚き火をしながら、ゆったり過ごす。
●好きなものを食べて過ごす。
「今回は、キャンプで好きなものを食べるということで、焼肉をしていただきました」
「焼肉に合うものと言えば、我が家は白ご飯」
熱々の炊き立てのご飯と一緒に食べる焼肉は、最高の贅沢。
逆に言えば、白ご飯がないと焼肉が美味しくいただけません。
「熱々の白ご飯は、焼肉を食べる時の絶対の必需品」
今回は、熱々炊き立ての白ご飯を、メスティンで炊いてみました。
「我が家は、年間50泊キャンプに行くほとんどに、白ご飯を炊き失敗しません」
我が家が、白ご飯を美味しく上手に炊くには、2つのことに注意をしているから。
今回は、白ご飯を上手に美味しく炊く、2つの大切なこと。
カセットコンロやバーナーで、美味しくご飯炊く方法を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「我が家のメスティンは、トランギア製品を使用」
最近は、メスティンブームが少し落ち着いてきましたが、それでもいろいろなブランドからメスティンが発売されています。
ダイソー・ニトリ・ワークマンでも売られています。
「メスティンを購入される方は、どのブランドのメスティンを選んだらいいか迷われると思います」
購入に迷ったら、元祖で本家本元のメスティンを選ぶのもひとつの方法。
メスティンの元祖で本家本元は、トランギア製品。
「トランギア製のメスティンは、昔から人気のあるロングヒット商品」
爆発的にトランギア製のメスティンが流行って、いろいろなブランドからメスティンが発売されるようになりました。
せっかく購入されるなら、元祖で本家本元のメスティンが良いと我が家は思います。
「ご飯をカセットコンロやバーナーで、上手に炊けない理由のひとつに、風の影響があります」
風があるとカセットコンロの炎が散らばり、炎が安定しません。
ご飯を美味しく炊くコツは、じっくりと弱火で炊くこと。
「シンプルバーナーを使用される場合は、風の影響をなくす為、風がある日は必ずウィンドスクリーンを使用して下さい」
我が家は、ダイソーで発売されているウィンドスクリーンを使用。
「我が家は、ご飯を炊く時やキャンプで料理を作る時に、風の影響をシャットアウトする為、イワタニのタフまるJr. を使用」
「シングルバーナーを使用するデメリットは、風防がない為、風の影響を受けてしまいます」
「シングルバーナーを使われている方も、風がある日は風の影響を軽減できるタフまるJr.をおすすめします」
「タフまるJr.は、キャンプで使うカセットコンロで人気があり一番売れている商品」
タフまるJr.の人気があり売れている理由は、おしゃれなデザインと使い勝手の良さ」
「従来のカセットコンロより60%小型化しているので、収納がコンパクト」
「収納ケースが付属さてていて、持ち運びに便利」
「耐荷重が10kgもあるので、ダッチオーブンを置くことも可能」
イワタニ
「内側と外側に風防があるダブル風防ユニットで、風の影響を軽減」
「火足が短い多孔式バーナーで、風がある日も炎が消えない仕組み」
「タフまるJr.は、おしゃれなデザインで、置いておくだけでインテリアにもなります」
見た目がおしゃれで、風の影響をシャットアウトするタフまるJr.は、今売れていて人気のあるカセットコンロ。
「ご飯をメスティンで失敗なく美味しく炊く方法は、2つのことに気をつけて下さい」
「米を浸す、浸水時間」
米の浸水時間は、1時間ぐらいが目安。
早い時間に浸水を終わらせてしまうと、米の中まで水分が行き渡らず、炊き上がりに芯が残るリスクがあります。
「米を炊く火加減」
米をカセットコンロやシングルバーナーで炊く場合、炊き始めから炊き上がりまで、超弱火で炊いて下さい。
①ジップロックに入れている米を、メスティンに移して洗います。
②洗った米を水に浸し、浸水させます。
浸水時間は、1時間を目安にして下さい。
浸水時間が短いと、米の中まで水分が行き渡らず、炊き上がりに芯が残るリスクがあります。
水の量は、米1合に対して水200ml
1合なら200ml
2合なら400ml
3合なら600ml
③カセットコンロやシングルバーナーに火をつけて、超弱火で炊いていきます。
炊き始めから炊き上がりまで、超弱火にして下さい。
炊き上げ時間は、20分を目安に炊いていきます。
④チリチリと音が鳴るか、焦げ臭い匂いがしたら炊き上がりのサイン。
もし、炊き上がりがわからない場合は、蓋を開けて少し食べてみて下さい。
自分好みの硬さに炊き上がっている場合は、それで完成です。
⑤炊き上がったご飯を10分間蒸らします。
炊き上がりのご飯を蒸らす理由は、蒸らすことで米の水分を落ち着かせること。
「炊き上がりのご飯は、水分が多くべちゃっとした感じ」
ご飯を蒸らすことで水分が均一になり、美味しくご飯が仕上がります。
蒸らすものは、専用のケースかタオルでも大丈夫ですよ。
「炊き上がりの熱々のご飯と、焼肉は最高の贅沢」
キャンプで食べるご飯は、めちゃくちゃ美味しいです。
よく食べすぎることが、多々ありますね。
「メスティンの元祖で本家本元、トランギア製のメスティン」
「風の影響をシャットアウトできる、おしゃれなデザインのタフまるJr.」
メスティンでご飯を炊くのは、2つのことに間違わなけば美味しく炊けます。
その2つのことは、浸水時間と火加減。
浸水時間は、1時間を目安にして下さい。
浸水時間が短いと、ご飯に芯が残るリスクがあります。
火加減は、ご飯の炊き始めから炊き上がりまで、ずっと弱火にして下さい。
ご飯を弱火にして炊く目安として20分。
炊き上がりは、チリチリと音が鳴るか、焦げ臭い匂いがしたら炊き上がりのサインです。
以上、「失敗なし!メスティンで米1合を炊飯する方法!カセットガスコンロで上手に炊ける」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!