「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
夫婦でお酒を飲みながら、ゆったりと過ごしています。
「我が家は、キャンプに行くと必ず日本酒をいただきます」
「津軽びいどろの徳利とおちょこは、耐熱ガラス製になっていて、冷酒や熱燗どちら共にいけます」
「熱燗は、電子レンジや湯煎のどちらでも使えるので、とても便利」
「津軽びいとろの徳利は耐熱ガラスになっており、ガラスの透明感と凹凸の質感が気に入って購入しました」
津軽びいどろ じょうぶな 耐熱ガラス 徳利 (大) 熱燗 おしゃれ レストラン 居酒屋 寿司屋 ホテル ラウンジ 割烹 飲食店 業務用 備品 和食器 260ml F-49163 【食器洗浄機対応】【電子レンジ対応】【熱湯対応】posted with カエレバ
「キャンプでは必ず夫婦でお酒を飲むので、必然的にキャンプ飯もお酒に合う料理になってしまいます」
我が家はキャンプで、いろいろなお酒のおつまみを作ってきました。
いろいろなおつまみを作るのに、よく使用しているのがスキレット。
「スキレットは、熱伝導や蓄熱性に優れている為、熱がじっくり均一に伝わるので、食材を美味しく焼くことが可能」
食材を美味しく焼くことができるスキレットですが、サイズがいろいろで購入する際、どのサイズのスキレットを選んだらいいか迷います。
APORITO広島マリーナホップ店
今回は、スキレットのサイズの選び方を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「スキレットは蓄熱性が高く、一度温めると冷めないのが特徴」
熱が安定するので、熱ムラがなく均等に食材が焼けます。
厚みがある為、温度が下がりにくく内部までじっくりと火を通すことが可能。
「スキレットを使うと肉の旨みを閉じ込めて、外はカリッと中がふっくらジューシーに焼くことができます」
フッ素加工されたフライパンとは、全く違った焼き上がりになります。
「スキレットの一般的なサイズは、5〜12インチの間」
選び方として、料理を作る量で決められたら良いと思います。
スキレット選び方
●ソロ:6インチ
●2人分:8インチ
●3人分:9インチ
●4人分:10インチ
「ソロキャンプで人気のあるのが、6インチ・8インチサイズのスキレット」
我が家はソロキャンプの時、6インチサイズを使用することが多いですね。
おつまみを作ったり、皿代わりになるのでとても便利。
「二人分の料理を作られ方は、8インチサイズがおすすめ」
我が家も奥さんとキャンプに行く時は、8インチサイズのスキレットを必ず使用しています。
小ぶりのフライパンといった感じで、2人分の料理を作るのにちょうどいいサイズ。
「3人家族分の料理を作られる方は、9インチサイズがおすすめ」
コンロやオープンが、ストレス無しで収まりやすく、パンやケーキなども作りやすいです。
9インチのスキレットは、3人家族で使用するのに、絶妙な大きさで使いやすいです。
「4人家族分の料理を作られる方は、10インチサイズが使いやすいと思います」
10インチサイズは、家族4人で使用してベストなサイズ。
ステーキなら2枚、鶏ももなら3枚焼くことが可能。
「4人家族分をゆったりと作れ、大家族分でも問題なく作れるのが12インチサイズ」
すき家などもでき、ダッチオーブンのように使用できます。
大家族でも使える、サイズの大きさがあります。
「8インチと9インチサイズなら、ステーキを1枚焼くことが可能」
LODGE
「10インチサイズだと、ステーキを2枚焼くことができます」
LODGE
「ソロでアヒージョを作られるなら6インチサイズがおすすめ」
6インチは、サイズ的にソロでアヒージョを作りやすいサイズ。
「2人分のアヒージョを作るならスキレットの8インチサイズがおすすめ」
8インチサイズは、2人分のアヒージョを、ちょうどいい作りやすさ。
エスビー食品株式会社
「3〜4人でアヒージョを作られるなら9インチサイズが使いやすいです」
9インチサイズ以上になると、オリーブオイルが大量に必要になるのでおすすめしません。
森永乳業株式会社
「1人暮らしで使われるなら、お好み焼きや焼きそばが作れる8インチサイズがおすすめ」
自宅使用となると、8インチ以下だと作れる料理が限られてしまいます。
1人分としてはオーバースペックですが、いろいろな料理ができるので便利。
「今回紹介するのが、スキレットでアメリカナンバーワンブランドのロッジのスキレットのサイズ」
120年以上の歴史があるロッジは、肉厚で高品質な鋳鉄を採用。
ロッジのスキレットは、一生ものと言われていて、しっかりとした作りで、長く使用することができます。
APORITO広島マリーナホップ店
「5インチは、かなり小さなスキレット」
小さなサイズなので、作れる料理は限られています。
ソーセージなら3本・目玉焼きなら1個を作るのに、ベストなサイズ。
ミニスキレット5インチ
●内径:11.7cm
●深さ:2.2cm
鋳鉄製・0.5kg
「ソロキャンプにおすすめなのが6インチサイズで、バーナーにも置けるのでとても便利」
目玉焼きなら、2個焼くことが可能。
皿代わりにもなるので、とても便利。
スキレット6インチ1/2
●全長:約26cm
●内径:15.5cm
●深さ:3cm
●IH対応商品
鋳鉄製 ・0.88kg
「1人暮らしの人でも、自宅でいろいろな料理を作るなら8インチサイズ」
我が家は、奥さんと行くキャンプで使用していて、2人で使っていてベストサイズ。
目玉焼きなら3〜4個焼け、朝食を作るのに使いやすいです。オムレツなども作りやすく、女性が扱いやすい大きさ。
スキレット8インチ
●全長:約32.5cm
●内径:20.2cm
●深さ:4.3cm
●IH対応商品
鋳鉄製・1.49kg
「キャンプで持ち運びしやすく、自宅で普段使いのできるのが9インチサイズ」
五徳の上に置いても、ぐらつかない大きさ。
コンロやオーブンにストレス無く置けるので、パンやケーキが作りやすいです。
スキレット9インチ
●全長:約34.8cm
●内径:22.5cm
●深さ:4.3cm
●IH対応商品
鋳鉄製・1.93kg
「深さがあるので、油はねしないのが10インチサイズを使用するメリット」
グラタンやシチューなどを作るのに便利で、家族4人分作れるサイズ。ステーキなら2枚・鶏ももなら3枚焼くことが可能。
重くて鍋振りできないのがデメリットですが、家族で使用しやすい大きさ。
スキレット10インチ1/4
●全長:約42cm
●内径:25.7cm
●深さ:4.7cm
●IH対応商品
鋳鉄製2.54kg
「12インチサイズは、家族4人分ゆったり作れるサイズで、大家族の方にもおすすめ」
かなり重いので、片手で持つのが大変。
すき焼きを作るのにも便利で、ダッチオーブンのように使うことも可能。
スキレット12インチ
●全長:約45.5cm
●内径:29.9cm
●深さ:5.2cm
●IH対応商品
鋳鉄製・3.6kg
「チャムスのスキレットは、出荷前にすでにシーズニング作業がされているので、使用前のシーズニング作業は必要ありません」
届いた状態ですぐに使えるのが、チャムスのスキレットの良い所。
「チャムススキレットの人気がある理由は、おしゃれなデザイン」
スキレットは、どれも黒くて無骨な雰囲気をしてますが、チャムスのスキレットは見た目のおしゃれさがあります。
「底には、ブービーバードの刻印」
「持ち手には、チャムスのロゴが刻まれています」
「チャムスのスキレットは、3.5インチ・6インチ・8インチのサイズがあります」
「3.5インチは手のひらサイズの大きさで、ウィンナーなら3本焼けます」
「6インチは、直径15.5cmのサイズ」
1人分の料理を作るのに、ベストな大きさ。
6インチ
●外径:15.5cm
●全長:26.2cm
●高さ:4.7cm
「8インチは、2人で使用しやすいサイズ」
直径が20.5cmあるので、お好み焼きなども焼くことも可能。
8インチ
●外径:20.5cm
●全長:31.5cm
●高さ:5.5cm
今回は、スキレットのおすすめなサイズを詳しくブログで紹介しました。
ソロキャンプで使用されるなら6インチサイズがおすすめ。
1人暮らしで自宅使用されるなら、いろいろな料理が作れる8インチサイズが使いやすいです。
2人分の料理を作るのにベストなのが、8インチのスキレット。
我が家も夫婦でキャンプに行く時は、必ず8インチのスキレットを使用しています。
3人分の料理を作られるなら、9インチサイズがおすすめ。
五徳の上に置いてもぐらつかず、オーブンにもストレス無しで入れられます。
10インチサイズのスキレットは、家族4人分作れる大きさ。
鶏ももなら3枚、ステーキなら2枚焼くことが可能。
12インチサイズのスキレットは、家族4人分の料理をゆったり作りたい方や、大家族で使用しやすいサイズになっています。
以上、「レビュー!ロッジ+スキレットのおすすめサイズと選び方!徹底比較」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!