「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」
我が家のキャンプの楽しみは、夫婦でお酒を飲みながらゆったりと焚き火をすること。
我が家みたいに、キャンプの楽しみは焚き火やお酒という方が多いはず。
「最近は、焚き火時のマナーと地面の保護で、焚き火をする時にシートを敷かれている方がたくさんおられます」
我が家も、焚き火をする時にシートを必ず敷いています。
今回は、焚き火シートのおすすめサイズと、焚き火シートの洗い方を詳しくブログで紹介したいと思います。
「最近の焚き火シートはガラス繊維を使い、さらにシリコンコーティングを施したものが増えています」
シリコンコーティングされたものは、汚れたら丸洗いをすることができます。
「シリコンコーティングにより水を弾く仕様になっている為、灰や泥でよごれた際も丸洗いが可能」
汚れが落ちやすく乾きもよい為、毎回きれいな状態で使えます。
「焚き火シートを選ばれるなら、親水性や撥水性に優れたシリコンコーティングされている焚き火シートを選んで下さい」
「焚き火シートを使っていると、灰や油などで汚れてしまいます」
焚き火の匂いもけっこう付着。
我が家みたいに黒い焚き火シートを使用されている方は、使うたびに灰で白くなっていきます。
「汚れや匂いがある焚き火シートは、どのようにして洗ったらいいのか迷われると思います」
我が家は、食器用洗剤を使用して汚れを取っています。
食器用洗剤を使うことで、灰や油などの汚れを完璧に取り除くことが可能。
「焚き火シートの灰や油など、水洗いで落ちにくい汚れは、食器用洗剤を使用して洗うことで、かなりきれいになりますよ」
「我が家は、汚れが酷くない時は水洗いをしています」
「灰や油など汚れが酷くついている場合は、食器用洗剤を使用」
①焚き火シートを広げます。
②水が入ったバケツを用意し、焚き火シートを濡らします。
③スポンジで汚れをこすり、再度バケツの水で流して下さい。
④乾燥するまで外に干します。
汚れがそれ程酷くない場合は、水洗いだけでもきれいになります。
①焚き火シートを広げます。
②水が入ったバケツを用意し、焚き火シートを濡らします。
③スポンジに食器用洗剤染み込ませ、焚き火シート全体をこすります。
④水を流して食器用洗剤の泡を流します。
⑤焚き火シートを乾燥するまで干したら完了。
「下記のように食器用洗剤を使用することで、ある程度きれいになります」
焚き火の匂いも消えているので、次が使いやすくなります。
汚れが酷い場合は、食器用洗剤を使用されることをおすすめします。
「100×50cmサイズが、焚き火シートで最も売れている大きさ」
100×50cmサイズが人気があり売れているかというと、焚き火台を置いて余ったスペースに火ばさみや薪などが置けるから。
「焚き火台の横に湿った薪を置いておくと、乾かすこともできます」
余ったスペースがあると、湿った薪を乾かすことができるのでとても便利。
「あまり大きなサイズを選ぶと持ち運びがかさばるので、購入されるなら100×50cmぐらいの大きさが良いと思います」
我が家も100×50cmサイズを使用しており、かなり重宝しています。
「以前は、薪を入れるケースを持っていってましたが、100×50cmサイズの焚き火シートを使用することで、最近は薪を入れるケースを持っていかなくなりました」
「ソロで使う焚き火台やウッドストーブを使用されている方以外は、100×50cmサイズの焚き火シートをおすすめします」
「我が家は、ZEN Campsの焚き火シートを使用」
ZEN Campsの焚き火シートは、キャンプで使う焚き火シートで一番人気があり売れている商品。
「ZEN Campsの焚き火シートの人気があり売れている理由は、おしゃれな見た目と使い勝手の良さ」
「最近はキャンプ人気で、いろいろなブランドから焚き火シートが発売されています」
いろいろな焚き火シートが発売されていますが、おすすめは我が家も使用するZEN Campsの焚き火シート。
「我が家は頻繁に使用してますが、今まで穴があくこともなく、耐久性に優れていると思います」
ZEN Campsの焚き火シートは、高耐熱性ガラス繊維を使用し、特殊なシリコンコーティングを施すことで、高い耐久性と耐熱性を実現。
「ガラス繊維特有のチクチク感がなく、手触りが滑らか」
「ブラック色で見た目がよく、ZEN Campsのロゴもかっこいいです」
「シリコンコーティングされているので、丸洗いすることが可能」
「収納袋が付いており、持ち運びに重宝します」
「ZEN Campsの焚き火シートは、3種類のサイズがあります」
「50×50cmサイズはソロ用の小さな焚き火台や、ウッドストーブを使用されている方におすすめ」
サイズが小さいので、持ち運びに便利。
「3種類のサイズの中で、95×60cmが一番人気のあるサイズ」
焚き火台を置いて、余ったスペースに薪や火ばさみを置くことができるのでとても便利。
「95×95cmサイズは、焚き火台の周辺を全てカバーできるので、薪が爆ぜたり風が吹いて灰が散らばっても、サイズが大きいので芝まで行くことがありません」
焚き火台を置いて余るスペースが広いので、薪の管理がしやすいです。
「CARBABY焚き火シートは、 Amazonで人気の商品」
瞬間耐熱温度が1500℃もあるので、地面に伝わる熱や火の粉を遮断。
「ガラス繊維をシリコンコーティングすることで、滑らかな肌触りを実現。チクチク感がなく、素手で触ることもできます」
耐久性に優れており、親水性や撥水性が高いのが特徴。
シリカコート加工がされているので、丸洗いすることが可能。
「50×50cmサイズは、ソロ用の小さな焚き火台やウッドストーブを使用している方におすすめ」
サイズが小さいので、持ち運びに便利。
「100×50cmは、ブラック色で一番人気のあるサイズ」
焚き火台を置いて、余ったスペースに薪や火ばさみを置けるので便利。
余ったスペースで、湿った薪を乾かすことも可能。
「108×108cmは、焚き火シートの周りをボタンで留めることが可能」
ボタンで留めることで縁ができ、灰が落ちても散らばらず掃除がやりやすいです。
今回は、焚き火シートのおすすめサイズと、焚き火シートの洗い方を紹介しました。
100×50cmサイズが、焚き火シートで一番使いやすいサイズ。
焚き火台を置いて、余ったスペースに火ばさみや薪を置くことができます。
シリコンコーティングされた焚き火シートは、防水性に優れているので、焚き火シートに薪を置いても湿気ることがなく安心。
ソロキャンプで使う小さな焚き火台やウッドストーブを使用している方以外は、100×50cmサイズの焚き火シートがおすすめ。
焚き火シートが汚れたら、我が家は食器用洗剤を使って洗います。
食器用洗剤を使用することで、油など頑固な汚れが取れます。
我が家は、基本汚れは水洗いで取りますが、汚れがひどい場合は食器用洗剤を使用します。
以上、「レビュー!焚き火シートのおすすめサイズは?洗い方は?汚れたら洗濯できるの?詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!