「キャンプで、簡単手軽に作れて食べれるのがラーメン」
ラーメンには、袋麺とカップ麺がありますが、今回使用するのは袋麺の方。
袋麺の方がお湯を入れるだけのカップ麺より、いろいろな具材を加えることでアレンジできます。
「最近、キャンプや登山で食べるラーメンで定番になりつつあるのが、マルタイの棒ラーメン」
棒ラーメンの正確な呼び名は、マルタイラーメン。
「棒のようなまっすぐな麺にちなんで、棒ラーメンの相性で売られています」
「1959年に誕生した棒ラーメンは、60年以上の長きに渡り愛され続けています」
九州発の棒ラーメンが、今や日本全国で食べられる人気の商品。
そんなマルタイの棒ラーメンに、具材を入れて少し豪華な感じで、キャンプでいただきました。
今回は、マルタイの棒ラーメンを使って、メスティンで作る、少し豪華なキャンプでラーメンの作り方を詳しくブログで紹介したいと思います。
「最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなブランドからたくさんのキャンプ用品が発売されています」
最近のキャンプ用品は、ひとつの物に対し爆発的に人気が出て売れる傾向があります。
爆発的に売れて、人気が出ているそのひとつの例がメスティン。
「メスティンは、爆発的に人気が出て売れていて、今やワークマンや100円ショップなどでも販売されています」
「いろいろあるメスティンの中で、今の流行りはアルマイト加工されているメスティン」
我が家は、アルマイト加工されているカラーメスティンを使用。
「カラーメスティンは、もうすでにアルマイト加工がされているので、米の研ぎ汁でシーズニング作業をする必要はありません」
届いたらすぐに使え、焦げ付きや汚れも簡単に落とせます。
「何よりカラーメスティンは、炒め物をしても焦げ付きにくいのが、大きなポイント」
「カラーメスティンは、炊く・焼く・煮る・蒸すができるオールマイティーなクッカー」
カラーメスティンがあれば、いろいろな料理を作ることが可能。
「カラーも3色あり、自分好みの色がチョイスできます」
「カラーメスティンには、600ml・850ml・1000mlのサイズがあり、我が家は2.5合までご飯が炊ける1000mlを使用」
1000mlのカラーメスティンがあると、料理を作る幅が増えます。
「カラーメスティンは、見た目よくおしゃれで光沢があり、高級感があります」
キャンプで、せっかく料理をするならおしゃれな物で料理を作りたいと思いカラーメスティンを購入しました。
「カラーメスティンは、年間50泊行くキャンプに必ず持っていきます」
「今回は、キャンプや登山でよく食べられているマルタイから発売されている棒ラーメンを使用」
マルタイラーメンは、ポークとチキンをベースにしたしょうゆ味。
海鮮ともよく合うのでおすすめ。
「材料は、エビ・ホタテ・チンゲン菜を使います」
①水450ccをメスティンに入れ、沸騰したら麺とスープを入れます。
②麺とスープをいれたらすぐに、エビとホタテを入れます。
エビとホタテを一緒に煮込むことで、エビとホタテのエキスが出ます。
最後にチンゲン菜を入れて、少し茹でたら出来上がり。
「ポークとチキンをベースにしたしょうゆ味に、海鮮のホタテとエビがかなり合います」
特にホタテがとても美味しく、ホタテのエキスも出て、スープにコクが出ます。
「棒ラーメンにホタテは、かなりおすすめ」
チンゲン菜のシャキシャキ感も、棒ラーメンにめちゃくちゃ合います。
棒ラーメンは、インスタント麺なのにまるで生麺のような食感があり、とても美味しくいただけます。
「カラーメスティンは、見た目よくおしゃれで光沢があり、高級感があります」
キャンプで、せっかく料理をするならおしゃれな物で料理を作りたいと思いカラーメスティンを購入しました。
「カラーメスティンは、年間50泊行くキャンプに必ず持っていきます」
今回は、カラーメスティンを使用してラーメンを作りました。
ラーメンは、棒ラーメンを使用。
棒ラーメンを使用することで、本格的なラーメンが作れます。
棒ラーメンは海鮮にもよく合い、特にホタテとの相性がとても良いです。
棒ラーメンにホタテを入れることで、ちょっと豪勢になりかなり美味しくなるので、ぜひ試してみて下さい。
我が家のメスティンは、カラーメスティンを使用。
見た目がよくおしゃれで、料理を作っているとカラフルな感じなので楽しくなります。
カラーメスティンは、年間50泊行くキャンプに、必ず持っていきます。
以上、「レビュー!キャンプでラーメンの作り方!この具材を入れるとめちゃくちゃ美味しい」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!