選び方ぶろぐ

年間50泊キャンプ!日本酒を年間365日楽しんでいます

レビュー!トランギアのメスティンはバリ取りが必要?開けにくい時は紙やすりを使用して下さい!

 

 

 

「年間50泊程、キャンプをする我が家」

 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあります」

 

我が家のキャンプの楽しみは、お酒を飲みながらキャンプでゆったりと過ごすこと。

 

キャンプでは、夫婦でお酒を飲みながらゆったりと過ごしています。

 

 

 

 

「キャンプで楽しく美味しくお酒を飲むなら、お酒に合うおつまみは大事」

 

我が家はメスティンで、いろいろなお酒に合うおつまみを作ってきました。

 

メスティンがあれば、いろいろなキャンプ飯を作ることもできます。

 

 

 

 

「我が家は、トランギア社のメスティンとラージメスティンを使用」

 

トランギア社のメスティンは、元祖で本家本元のメスティン。

 

今やメスティンは、いろいろなブランドから発売されていますが、メスティンを初めて発売したのがトランギア社。

 

 

 

 

「トランギア社のメスティンが爆発的に流行って、いろいろなブランドからメスティンが発売されるようになりました」

 

ダイソー・ニトリ・ワークマンからもメスティンは、発売されています。

 

 

 

 

「どうせ購入されるなら元祖で、本家本元のメスティンの方が良いと思います」

 

 

 

 

「トランギア社は、スウェーデン製のブランド」

 

日本のブランドとは違い、つくりに少し雑な所があります。

 

我が家が使用しているメスティンもそうでしたが、蓋が開けにくくて開かない現象が起きました。

 

 

 

 

「蓋が開けにくく開かない現象になる理由は、メスティン本体のふちにバリがある為」

 

蓋をするのにもきつく、強引に蓋をしたら今度は開けにくくて開かなくなります。

 

メスティンの蓋が開けにくくて開かない時は、紙やすりを使用してバリ取りをして下さい。

 

 

 

 

今回は、メスティンを購入した時にバリ取りは必要なのか、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

*タイトル
レビュー!トランギアのメスティンはバリ取りが必要?開けにくい時は紙やすりを使用して下さい

 



 

「トランギアのメスティンを購入した際に、必ずおこなってほしいのがシーズニング作業」

 

シーズニングは、必ずやってほしい作業ですが、バリ取りはやらなくてもよい場合があります。

 

 

●メスティンのふちを触ってみて、ザラザラ感がある場合は、バリ取りをおこなった方が安心。

●ふちにザラザラ感がない場合は、バリ取りをおこなわくても大丈夫。

 

 

 

 

開けにくくて開かない時
 

 

「我が家のメスティンは、購入した時点でバリがひどくて蓋が閉まらない状態でした」

 

蓋が閉まらないので強引に閉めると、今度は蓋が開けにくくて開かない状態が起きます。

 

我が家みたいに、蓋が開けにくくて閉まらない状態が起きたら、バリ取りはおこなって下さい。

 

 

 

 

「下記の写真が、まだバリ取りをおこなっていない状態なので、蓋がスムーズに閉まりません」

 

メスティンにバリ取りをすることで、蓋の開け閉めがスムーズにできるようになります。

 

 

 

 

 

バリ取り作業
 

 

「バリ取り作業は、紙やすりを使用します」

 

できれば、紙やすりは金属製の方が使いやすいです。

 

我が家は、100円ショップのダイソーで、紙やすりを購入しました。

 

 

 

 

「我が家のメスティンは、かなりザラザラ感がひどくて、蓋の開け閉めが全くスムーズにできなかったので、少し荒目の紙やすりでゴシゴシ削りました」  

 

紙やすりで削りながら、開け閉めがスムーズに出来るかどうかを確認します。

 

ある程度、紙やすりで削っていくと、蓋が閉めやすくて開けやすくなります。

 

 

 

 

「最後の仕上げに、細目の紙やすりでサッと磨いたら終了」

 

 

 

 

「トランギア社のメスティンの蓋が開けにくくて開かない時は、紙やすりで削るバリ取り作業をするとスムーズになります」

 

紙やすりの荒さは、メスティンのバリの状況で決めて下さい。

 

バリの状態が少しの場合は、細目の紙やすりで、サッと磨いて下さいね。

 



 

 

シーズニング作業
 

 

「トランギア製のメスティンを購入したら、シーズニング作業をした方が使い勝手がよくなります」

 

シーズニングをすると、鍋底の焦げ付きや酸化防止、金属臭の匂いの軽減になります。

 

特にメスティンの焦げ付き防止をするなら、シーズニング作業は大事。

 

 

 

 

「シーズニングをするのとしないのとでは、全く使い勝手が変わってきます」

 

 

 



シーズニングの仕方
 

 

①鍋かフライパンに、米の研ぎ汁を入れます。

 

 

 

 

 

②洗剤で洗ったメスティンを研ぎ汁の中に入れます。

 

ハンドルは、取り外した方が作業かしやすいです。

 

 

 

 

③研ぎ汁に入れたメスティンを、20分間煮込んだら完了。

 

 

 

 

 

④メスティンの蓋も、同じ手順でシーズニングをおこないます。

 

メスティンをシーズニングすることで、アルマイト加工に似た膜をつくり、鍋底の焦げ付きや酸化防止、金属臭の匂いの軽減してくれます。

 

 

 

 

 

 

タフまるjr.
 

 

我が家は、カセットコンロにタフまるjr.を使用。

 

タフまるjr.は、キャンプで使うカセットコンロで、一番売れていて人気の商品。

 

 

 

 

「一時期人気があり過ぎて供給が追いつかず、購入ができない時もありまたが、現在は落ち着いています」

 

現在は、Amazon・楽天・ヤフーからも購入ができます。

 

 

 

 

「タフまるjr.の人気があり売れている理由は、おしゃれなデザインと使い勝手の良さ」

 

 

 

 

「従来モデルより60%小型化しているので、収納にコンパクト」

 

 

 

 

「収納ケースが付属されているので、持ち運びに便利」

 

 

 

 

 

「内側と外側のダブル風防ユニットで、風の影響を軽減」

 

 

 

 

「炎長が短い多孔式バーナーで、風が吹いても炎が消えないつくり」

 

 

 

 

「耐荷重が10kgもあるので、ダッチオーブンを置くことも可能」

 

イワタニ

 

 

「タフまるjr.はおしゃれなデザインで、置いておくだけでもインテリアにもなります」

 

収納もコンパクトで、持ち運びしやすいですよ。

 

 

 


 

 

 

 

 

「トランギア社のメスティンは、2種類のサイズがあります」

 

 

 

 

 

「ご飯を1.5合まで炊くならメスティン」

 

 

 


 

 

 

 

 

「ご飯を3合まで炊くならラージメスティン」

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 



 

今回は、トランギア社のメスティンがバリ取りは必要か?という記事を紹介しました。

 

バリ取り作業は、メスティンにバリがない場合は必要ありません。

 

メスティンに、バリがある場合だけおこなって下さい。

 

我が家が使用しているメスティンは、蓋の開け閉めがスムーズにできない状態でした。

 

蓋の開け閉めがスムーズにできない場合は、バリ取り作業をおこなうと、蓋がスムーズに開け閉めできます。

 

バリ取り作業は、紙やすりを使用して下さい。

 

我が家はダイソーで、紙やすりを購入しました。

 

100円ショップで紙やすりが購入できるので、手軽にバリ取り作業をおこなうことができます。

 

以上、「レビュー!トランギアのメスティンはバリ取りが必要?開けにくい時は紙やすりを使用して下さい」でした。

 

 

 

 

キャンプ用品セール:ナチュラムCheck! 

 
 

 

 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(Amazon)Check! 

 
 

 

 

 

 

キャンプ用品セール(楽天)Check!