「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプで過ごす時間が増えれば増える程、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋のキャンプは寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
夏キャンプを除く、春・秋・冬キャンプに寒さ対策は必要です。
「しっかりとした寒さ対策をしないと、キャンプでは快適に過ごせません」
「キャンプの寒さ対策は、石油ストーブ・湯たんぽ・電気毛布・ホットカーペットなど、他にもいろいろとあります」
いろいろある寒さ対策の中で、最も必要なのが石油ストーブだと思います。
石油ストーブは、電源がないサイトでも使用することができ便利。
「キャンプで人気の石油ストーブといえば、レインボーストーブ・フジカハイペット・アルパカストーブ・パセコストーブ・コロナ対流型ストーブ・トヨトミKS-67H」
上記の全ての石油ストーブは、対流式ストーブになっています。
対流式ストーブの特徴は、天井付近に熱が溜まりやすいこと。
「ストーブファンを使用することで、幕内の隅々まで暖かい空気が循環して、温度上昇にも繋がります」
今回は、ストーブファンは本当に必要か?いらないか?効果と使い方についても詳しくブログで紹介したいと思います。
「ストーブファンは、電池やコンセントを使用せず、ストーブの熱を利用して発電します」
発電することでファンを回転させて、暖かい空気を循環させます。
ストーブファンを使用することで暖かい空気が循環し、温度が上昇する効果があります。
「石油ストーブや薪ストーブは、天井付近に熱が溜まります」
ストーブファンを使用することで、暖かい空気を下まで送ることができ、足元がかなり暖まりやすいです。
「暖かい空気を循環させる効果もあり、隅々まで暖かさが広がり部屋の温度が上昇します」
ストーブファンを使用することで幕内が、より暖かくなるのでおすすめ。
「ストーブファンは、ストーブの熱で発電する為、電源も必要ありません」
設置は、ストーブの上に置くだけので、とても簡単。
温度が上がる程、ファンが高速回転します。
「ストーブファンは、それ程強力に回るものではないので、羽根に触れても怪我はしません」
気をつけてほしいのが、熱で温めらたストーブファンが、かなり熱くなっていること。
ストーブファンの使用直後は高温になっており、素手で触ると火傷など怪我をしてしまうので、革手袋を使用して移動させて下さい。
「石油ストーブや薪ストーブは、天井付近に熱が溜まりやすく、足元が暖まりにくいです」
ストーブファンを使用することで、暖かい空気を下に送ることができます。
部屋の温度が上がり、足元まで暖かくなるので、ストーブファンの効果は絶大です。
「薪ストーブや石油ストーブに、ストーブファンを使用すると、暖かい空気が下までいくので足元が暖かく、室内の温度も上がります」
実際に、ストーブファンの前に手をかざしてみると、ファンの力で暖かい空気が送られてくるのがわかります。
「ストーブファンは、電気で動いているのでななく、ストーブの熱を利用してファンを回転させます」
温度によって、ストーブファンの回転数が変化。
「ストーブの温度が上がる程、ストーブファンは高速回転します」
ストーブファンを使用すると、かなり暖かくなるのでおすすめ。
「ストーブファンは、各メーカーによって耐熱温度は違います」
一般的なストーブファンの耐熱温度は、350℃ぐらいになっています。
石油ストーブの天板の温度が300℃程なので、使用して全く問題はありません。
「気をつけてほしいのが薪ストーブ」
薪ストーブの適切な本体の表面温度が250℃〜300℃。
薪をどんどん入れて燃やし続けると、薪ストーブ本体の温度も上がっていきます。
「薪ストーブの本体温度が350℃を超えてしまうと、ファンや発電ユニットが破損してしまう可能性があります」
ストーブファンを薪ストーブで使用される場合、温度が上昇し続けないように気をつけて下さい。
薪ストーブにストーブファンを置く場合、煙突の近くの高温エリアに設置するのではなく、隅にある比較的温度の低い場所に置いて下さい。
「ストーブファンの長時間の使用は避けて、2〜3時間使って一度冷ましてやると、故障するリスクが低くなります」
「ストーブファンは、電池やコンセントを使用せず、ストーブの熱を利用して発電します」
発電することで、ファンを回転させます。
電池やコンセントを使わないのでお手軽。
「薪ストーブや石油ストーブに、ストーブファンを置きます」
ストーブの熱が上がると、自動的にストーブファンが回転するので、何もする必要がありません。
温度によってファンの回転数が上がり、高速回転をします。
「我が家は、レインボーストーブ・フジカハイペット・コロナ対流型ストーブに、ストーブファンを使用しています」
ストーブファンの効果は絶大で、特に冬キャンプは重宝します。
テント内が暖かくなるので、ストーブファンはおすすめ。
「我が家は、FUTUREのFOXのFOX-FANを使用」
FOX-FANは、安心の日本製のストーブファン。
しっかりとしていて、丈夫なつくり。
「見た目がおしゃれなのもFOX-FANの良い所」
「フィールドアのストーブファンは、アウトドアブランドが手掛けるストーブファン」
中国製のストーブファンが多い中、こちらは日本製の商品。
「日本製のブランドなのに、手軽な値段で購入できるのがメリット」
最大風速が3m/sあり、風量が強くしっかりと循環します。
ストーブファンで売れていて人気の商品。
FIELDOOR
「フィールドアから首振り機能のあるストーブファンも発売されています」
首振り機能が付いているので、暖かい空気を広範囲に送ることが可能。
オンとオフができ、45℃広い範囲に温風が送れます。
「Amazonで圧倒的な人気のあるのが、signstekエコストーブファン」
他のストーブファンより静かで、風速もあります。
大きさもコンパクトで、持ち運びやすいのが特徴。
「sumeriyストーブは、Amazonで人気の商品」
回転もスムーズで、とても静かで安定しています。
付属の温度計は便利でわかりやすく、とても重宝します。
今回は、ストーブファンは本当に必要か?効果と使い方も紹介しました。
ストーブファンがあるのとないのとでは、暖かさがかなり違います。
石油ストーブや薪ストーブを使用の際は、ストーブファンも一緒に選ばれることをおすすめします。
ストーブファンは、電池やコンセントを使用せずに、ストーブの熱を利用して発電します。
発電することで、ファンを回転させて暖かい空気を循環させます。
ストーブの上に置くだけで暖かい空気を循環させられるので、とても簡単で手軽。
ストーブファンは、ストーブの熱で発電する為、電源がいらずエコなつくり。
ファンが回転することで、天井付近にある熱を低い場所に送り込み、全体を暖めて温度上昇します。
ストーブファンを使用することで、足元も暖かくなるので、より快適に暖かく過ごせます。
以上、「レビュー!ストーブファンは本当に必要で効果はあるの?使い方も詳しくブログで紹介」でした
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!