「キャンプで料理をするのに、切るものは必ず必要です」
自宅では包丁を使っていても、包丁だと持ち運びがけっこう大変。
我が家は自宅では包丁、キャンプではナイフを使用しています。
「ナイフはキャンプ用なので、頻繁には使用しませんが、それでも使用する内に切れ味がだんだんと悪くなってしまいます」
ナイフの切れ味回復に、何を使用されていますか?
「100円ショップでも砥石は販売されているので、手軽に購入できる砥石を使っているという方も多いはず」
砥石は、研ぐ時間や角度調整などが難しく、自己流な研ぎ方になることが多いです。
自己流な研ぎ方になってしまうと、ナイフの切れ味が完璧に戻るのは難しくなってきます。我が家も以前は砥石を使用してましたが、扱いが難しく自己流になってきたので辞めました。
「我が家は、砥石からロールシャープナーに変更」
ロールシャープナーの使い方は、本体の溝にナイフのブレードを入れてセットし、10回程前後に往復させたら完了。
10回程前後に往復させるだけなので、とても簡単。
「水を使う必要もないので、手軽にナイフを研ぐことができます」
「最近は、いろいろなシャープナーが発売されていますが、京セラから発売されているロールシャープナーが一番の人気」
ロールシャープナーは、昔から今も売れ続けているので、使用されている方も多く安心して購入できます。
ロールシャープナーがあれば、キャンプで使うナイフが完全復活するのでおすすめ。
今回は、我が家も使用するロールシャープナーの全てを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「ナイフは、100円ショップで手軽に購入できるものから高価なものまで、たくさんの種類があります」
その中で、キャンプで使うナイフで一番人気があり売れているのがオピネルナイフ。
オピネルナイフの人気があり売れている理由は、見た目がとてもカッコいいから。
「グリップは、ブナ材が採用されていて、何ともおしゃれ」
「オピネルナイフに水をつけると、木製のグリップが膨張し、ブレードが開閉しにくいというデメリットがあります」
そのデメリットも含めて、オピネルナイフは愛されているのだと思います。
「オピネルナイフのブレードは、カーボンスチール製とステンレス製の2種類があります」
https://item.rakuten.co.jp/ruuruu/op-s-4/
「カーボンスチール製は、研ぎやすくよく切れるというメリットがあります」
その反面、サビやすいのでメンテナンスがけっこう面倒。
https://item.rakuten.co.jp/brooklynmuseum/130808/
「ステンレス製のオピネルナイフは、カーボンスチール製より多少切れ味は落ちますが、メンテナンスがゼロ」
自宅のステンレスの包丁と扱いは同じで、メンテナンスは必要ありません。
「カーボンスチール製より、メンテナンスがいらないステンレス製のオピネルナイフの方が人気」
我が家もステンレス製のオピネルナイフを使用しています。
「オピネルナイフには、2番から12番のサイズがあり、売れているのが8番・9番・10番のオピネルナイフ」
「8番のオピネルナイフは、こじんまりとした大きさ」
一味や七味の瓶より、少し小さなサイズ。
「こじんまりとしているので、主にソロキャンパーに人気」
我が家もソロキャンプに行く時は、8番のオピネルナイフを使用します。
「9番のオピネルナイフは、8番・9番・10番の中で、一番人気があるサイズ」
使い勝手の良い大きさで、使用しやすいです。
人気があり売れているということは、それだけ他のサイズより優れているということです。
https://item.rakuten.co.jp/kmglobalworks/op09-12211/
「10番のオピネルナイフは、キャンプでよく料理をされる方におすすめ」
「カレーやシチューの箱の、縦の長さと一緒」
「ブレードがある程度あるので、食材を切るのにスムーズでストレスはありません」
「我が家もキャンプで、よく料理をするので、食材を切りやすい10番サイズにしました」
「砥石は、今や100円ショップでも販売しており、手軽に購入しやすいので、使っておられる方も多いはず」
砥石でナイフを研ぐと、研ぎ時間や角度調整が難しいです。
我が家も以前は、砥石を使用していましたが、研ぎ方が難しいので自己流になってしまいました。自己流で研ぐと、完璧には切れ味が戻りません。
「砥石からロールシャープナーに変更」
ロールシャープナーは、いろいろあるシャープナーで一番人気のある商品。
昔から今も人気があるロングヒット商品なので、安心して購入できます。
「我が家もキャンプでナイフを研ぐ時は、ロールシャープナーを必ず使い続けています」
「ロールシャープナーは、荒研ぎと仕上げ研ぎが同時にできる最強シャープナー」
砥石部分は、荒研ぎをする溝面と、仕上げ研ぎをする平らな面があり、同時に荒研ぎと仕上げ研ぎができます。
「ロールシャープナーは、手作業で砥石を使うのと同様に、縦方向に研磨ができます」
縦方向に研磨ができるので、より切れ味が回復し、切れ味が持続します。
「他のシャープナーと違い、切れ味が長く持続するのがロールシャープナーの魅力」
ロールシャープナーを使ってナイフを研ぐと、切れ味がよみがえります。
「ナイフを本体の溝に入れ、前後に10回程往復させたら完了」
「前後にナイフを10回程往復させたら、切れ味が回復するのでとても簡単」
砥石みたいに、水を使う必要もありません。
「ロールシャープナーを使用すると、素早く簡単に切れ味が回復し持続します」
「もちろん我が家は、自宅で使用する包丁もロールシャープナーを使用しています」
「実際に、2本のナイフをロールシャープナーを使って研ぎ、キャベツを切ってみました」
2本のナイフ共に、キャベツがサクサク切れて、切れ味が回復。
よく切れるナイフに生まれ変わりました。
「ロールシャープナーを使ってナイフを研ぐと、切れ味がよみがえります」
「ロールシャープナーは、年間50泊キャンプに行く我が家のおすすめのシャープナー」
ナイフは、使っている内に必ず切れ味が悪くなってきます。
切れ味の悪いナイフを使用していると、使い勝手が悪くとても危険。
ナイフを研ぐのに、砥石を使用している方も多いはず。
砥石は、100円ショップでも販売されているので、購入しやすいです。
購入しやすい砥石ですが、研ぐ時間や角度調整など、難しいことがたくさんあります。
我が家も以前は砥石を使用してましたが、使い方が難しく自己流になっていました。
自己流になると、なかなか本来の切れ味には戻りません。
砥石からロールシャープナーに変えたことで、切れ味が回復しナイフが完全復活。
ロールシャープナーは、前後10回程往復するだけで研げるのでとても簡単。
我が家は、自宅用とキャンプ用のロールシャープナーを保有していて、キャンプ道具が入っているボックスに入れっぱなしにしています。
こじんまりしたサイズなので、持ち運びやすいのが特徴。
ナイフが切れなくなったら、さっと出してパッと磨いています。
ロールシャープナーは、同時に荒研ぎと仕上げ研ぎができる万能シャープナー。
手作業で砥石を使うのと同様に、縦方向に研磨ができます。 縦方向に研磨ができるので、より切れ味が回復し、切れ味が持続します。
他のシャープナーと違い、切れ味が長く持続するのがロールシャープナーの魅力。
我が家は、自宅でもキャンプでもナイフの切れ味が悪くなると、必ずロールシャープナーを使用しています。
ロールシャープナーは、年間50泊キャンプに行く我が家のおすすめのシャープナー。
以上、「砥石は不要!キャンプのナイフは最強のシャープナー(研ぎ器)があればいい」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラムCheck!
キャンプ用品セール(Amazon)
Check!
キャンプ用品セール(楽天)Check!